セレニティカウンセリングルーム

日別: 2007年8月23日の記事一覧

心のノート

「心のノート」は2002年に文部科学省が全国の小中学生に配りました。予算は7億円以上もかかったのですね。

これは一年間の教育予算の80パーセント以上だそうです。
すごい金額ですねえ。もっと他に効果的な使い道はなかったのだろうか、もったいないなあと思ってしまいました。

というのは、読んでみて(全部を読んだわけではありませんが)それほど有意義なノートとは思えないからです。

心のノートは、教科書ではなく、副読本というか、書き込み式のノートです。「人として生きていく上での大いなる『プレゼント』」(『心のノート』の活用にあたって、より)なのだそうです。

プレゼントだとすると、少し押しつけがましいプレゼントというのが私の印象です。

一番違和感を感じたのは、問いかける文章に続けてすぐ、<こう考えるとイイヨ、こう考えよう>といった誘導のような文章が続いて出てくることです。

ふつう、「君たちはどう思いますか?」と訊かれたら、考える時間が与えられます。

でもこのノートでは、間髪を入れずに「○○は△△だよね。だから~なのです。感謝しましょう」みたいな記述が続いています。

だから、言葉遣いは丁寧なのに、何だか自分が軽く扱われているような、妙に威圧されているような、何とも言いようのない感覚が醸し出されてくるのです。

読んでいて、私はこの何とも言えないモヤモヤした気持になっていくのが一番イヤでした。

自由な思考を促す言葉で質問しておきながら、一方では、自由な思考を抑え、ある考えを押しつけている。そんなふうに受け取れてしまいました。赤と青の信号が同時に点灯されたようなもの、とでもいうのでしょうか。

心理学でいうところの二重拘束(ダブルバインド)に似た状況です。ダブルバインドで、よく例に取り上げられるのが「自由にしなさい」という言葉です。自由に振る舞おうとすると、相手の言葉に従うことになってしまい、結局、動きが取れなくなる、そんな状態を指します。

心のノートのこうした記述のされ方は、受け手を混乱させ、葛藤状態をつくってしまいます。ノートに従って記入し、読み進めるうちに、子ども達は次第に自分を率直に表すことが難しくなっていくでしょう。

心のノートについてはいろいろと批判があるようですが、私自身の感想としては、少なくともこの点において、心の健康のためには使わない方がよい、というのが率直な感想です。

それにしても7億もの予算を「プレゼント」にではなく、教育の質を高めるための根本的なことに使ってほしいものです。そしてプレゼントというのなら、もっとさりげなく、しゃれたものであってほしいなあと・・・。