セレニティカウンセリングルーム

月別: 2014年8月の記事一覧

思わぬところで・・・桜プロジェクト

「桜プロジェクト」


(写真はクリックすると大きくなります)

先日、仙台方面に旅行しました。
仙台駅の在来線への乗り換え改札口を通り過ぎようとして、ふと横を見ると、こんなパネルが・・・。
どこかで見かけたような・・・と思いつつ、タイトルを見て思い出しました。東日本大震災の被災地に応援メッセージを贈ろうという催しを、7月頃に川越駅でやっていたのです。

☆☆☆

大学に行く際の乗換駅が川越なのですが、その川越でやっていた催しの成果が、ここ仙台駅に届けられていたのです。川越駅に、「被災地に皆さんからのメッセージを届けました」というお知らせが貼ってあったのも覚えています。それが、ここだったんですね。制作過程とその成果と、偶然両方を目にすることができたなんて!!

☆☆☆

桜の花の形に切り拭かれた紙に、各々メッセージを書き込んでパネルに貼り付け、桜の木に見立てる。そんな催しでした。私自身はメッセージは書いていませんが、こうしてパネルになって仙台の人々に見てもらえるというのは、川越と仙台がつながったような気がして、被災地を忘れないというメッセージとしての意義を感じました。

実は、川越でこのパネルを見たときには、その意義についてあまりピンときていませんでした。ところが仙台でこのパネルを目にすると、受け取り方が全然違いました。「忘れていません」というメッセージが素直に伝わって来て、人の温もりを感じました。手書きというのがまたいいです。

大きなプロジェクトではなくても、人が勇気をもらえたり、元気になったりするのは、ちょっとした人とのコミュニケーションなんだなあと改めて思いました。今度、こうした催しに出合ったらできるだけ参加したいなと思いました。

69歳の最長老、でも最先端!

今日も暑いですねえ。

毎日、「暑い!暑い!」としか
言っていないような気がします ;^^)

バジル・ベゴニア・ポトス・・・・鉢植えの水やりも大忙し。

 ☆
    ☆

さて、昨日の続きです。
「空気のように」で思い出したエピソードを書きます。

元津田塾大学教授のダグラス・ラミスさん(沖縄海兵隊としてベトナム戦争に従軍。除隊後、日本で平和運動に参加)が、ある時、講演でこんなことを言われました。
「『日本の平和運動は力がない。年中平和を訴えているだけではないか?』という批判の声を聞くことがあるけれども、仮にそうだとしても、憲法を守ってきたそのことは決して何もしなかったことではない。ちゃんと成果を上げている。

たとえば、アメリカの男の子は、『もしかしたら自分は一生のうちのどこかで、人を殺すことがあるかもしれない』と思って育ちます。では、日本ではどうですか?おそらくそんなふうに思って育つ子はいないと思います。子どもが自分は人を殺すことがあるかもしれないと不安を抱えて大きくなる国と、子どもがそんな不安を抱えずに大きくなれる国。平和憲法があるということはそういうことなんです」。

空気のような存在というのはそういうことなのだと思います。私たちは知らないうちに実に多くの恩恵を受けているのではないかと思います。失ったときにそれがきっとはっきりわかることでしょう。失ってわかったのでは遅いですね。失う前に、もっと目や耳を澄ませて、頭を使って感性をとぎすませて、大事な物を守る必要があるのではないでしょうか?

    ☆  
       ☆ 
          ☆

子どもや孫や、ずっと先の世代までも、私たちと同じように戦争のない世界で生きてほしいと、イスラエルやウクライナなど世界の紛争の惨状を見聞きするにつけ、願わずにいられません。それは日本人だけが平和なら良いというエゴなどではとうていありません。憲法の理念を守り実践することこそが、日本だからこそできる平和のための現実的な行動なのだと思います。

紛争の絶えない世界にあって、日本が戦後一人の戦争犠牲者も出さずにきたことを誇りに思って、もっとこの恩恵を世界の人と分かち合えるように、憲法の理念を世界に広げていくことこそが、この憲法の恩恵に浴してきた日本人としてやるべきことではないのか?自信を持って、日本は戦争をしないと決めたと胸を張り、武器を持たない手で握手することが、世界への希望のメッセージになるのではないか?そう胸の内で何度も繰り返してきました。

私がそう思ったからといって、「だから?」状態なのですが、それでも一応こうして文字にしてみようと思いました。具体的に何をするかは人それぞれとしても、思っていることを口にすることは行動への足がかりになるのではないかと思います。何が出来るかわからなくても、とりあえず一人の声として発していく。その先はまた考えながら動ければよい。今はそんなふうに思っています。

  ☆  
      ☆ 
          ☆

イラク戦争の時、戦火を逃れて日本に来た女医さんが語った言葉を思い出します。

  「爆弾の降ってくるイラクで思ったのは、イラクにこそ日本のような平和憲法がほしいということでした」

日本ができる世界の人々への貢献は何かと考えたとき、その貴重なヒントがここにあるように思います。

だから、平和憲法を簡単に捨ててはいけないし、むしろ、世界のためにも。今ある憲法を生かし、もっと強固に民主主義を育て、人権を大切にしていかなくてはならないのではないでしょうか。それは戦争のできる「フツウの国」になるよりも、おそらく何倍も何倍も難しいことだと思います。でも、それをする価値は十分にあります。

なぜなら、2012年に発表されたアメリカの法学者グループの研究では、世界188ヶ国中で日本の憲法は世界最新の優れた憲法の一つと報告されているからです。最長老の65歳だけど、最先端の憲法と遜色がないそうです。「制定から一度も改定されていないから時代に合わなくなっている」というのは間違いです。一度も改定されていなくても、日本の憲法は世界でも最先端の憲法の一つなのです。少しも古くなどないのです。『日本国憲法今も最先端』

自信を持って憲法を守り、私やあなたにつながる人たちがこれからも安心して暮らせるように、そして世界にもその恩恵が広がるように、私たち一人ひとりができることから動いていかれたらと思います。

 
※<朝日新聞2012年5月3日に紹介された記事を基にしています。資料が手元にないので記事を紹介したブログをリンクさせていただきました。検索で出てきた共産党市議さんのブログです。ありがとうございました。>

8月6日に思うこと

暑中お見舞い申し上げます。

本当に暑いですねえ!
朝から気温がぐんぐん上昇し、こちらでは連日35度超えです。とは言いながら、セミの声が聞こえてくると、もう夏も後半になるようで、暑ささえ名残惜しいような気がしてくるのが不思議です。子どもの頃の「あと少しで夏休みが終わっちゃう~!」という記憶が染みついているのでしょうか・・・。

そうした暑いこの時季、今年も巡ってきます。
今日は広島の原爆忌です。その三日後には長崎、そして終戦記念日へと続きます。8月は祈りの月、平和を誓う月とも言われます。

私はこの頃の社会の空気がとても気がかりです。
「平和とはどんな状態?」と問われれば、戦争がない状態というだけでなく、人々が飢えや貧困から解放され、人権が守られるなどして初めて平和と言えるという見方もあります。その意味では日本も手放しで平和とは言えないかもしれません。が、それでも紛争の絶えない世界情勢から見たら、爆弾が降ってきたり命令で人殺しをしたりしないですむ日本は、やはり平和な国と言って間違いないでしょう。

ではあるのですが。。。。。最近はこの日本の平和な状態が脅かされていると感じることがあまりにも多くなっている気がするのです。
    ☆ 
       ☆
          ☆ 

たとえば、ここさいたま市でも、つい最近ありがたくない出来事が報道されました。公民館の俳句サークルが選んだ句が、毎回「公民館便り」に掲載されていたのですが、7月号では『世論を二分する内容を詠んでいるから』という理由で、「公民館便り」への掲載を拒否されたのです。

「梅雨空に 『九条守れ』の 女性デモ」

この俳句が許されないとは?!ビックリです!
もちろんいろいろな受け取り方があって良いと思います。だからこそ、これをどう受け取るかは人それぞれに任せるのが表現活動の醍醐味であり、芸術や文化なのではないでしょうか。皆さんはどう思われますか?

本来、公民館は市民の自由な表現活動を推進する場として設けられた場所です。にもかかわらず、その公民館が政治的な判断で市民の活動に制限を加えたことはとても問題です。政治が教育に介入することを厳しく禁じた「教育基本法」の主旨から大きく外れているからです。

そもそも公民館とはどういうところでしょう?
少し調べてみました。

公民館は「社会教育法」の下に設置されます。「社会教育法」は「教育基本法」の下に制定されています。その「教育基本法」は憲法の理念を具体化するために制定されたものです。したがって公民館活動は、いわば憲法の実践編なわけです。

市民が自由な表現活動を通して成長できるよう、環境を整え、学ぶ場を提供することが公民館の役割です。公民館が、そこでの市民の活動や発表の中身について制限することは越権行為なのです(もちろん宗教や政治団体の使用については制限されますが、今回のケースはそれに当たりません)。

作者や多くの市民から抗議があったにもかかわらず、結局、さいたま市では、全公民館に対して『世論を二分するテーマを扱った表現活動については、掲載を見送るべき』という通達を出しました。公民館側が、逆に公民館活動に政治的判断を持ち込んでしまったことになります。市長もこれを支持しました。

市長も職員も「世論を二分するテーマ」かどうかを判断すること自体が、政治的行為であることに気づいていないことは残念なことです。人権や憲法擁護の意識の低さを物語っています。さいたま市の教育全体に関わる重要な問題と思います。今後も、この問題は引き続き考えていかなくてはならないでしょう。
                ☆ 
                   ☆
                      ☆ 

このさいたま市の例だけでなく、全国各地で表現活動の制限が少しずつ出てきているようです。それに加えて、国民の声を無視した政策や法律改正が次々と進められ、とどまるところを知らない勢いなのも大いに不安です。

そんな中、先日、幼いお子さんを持つ30代のお母さんとお話しする機会がありました。そのお母さんがある時、ママ友と次のような言葉を交わしたそうです。

  お母さん「子どもの将来が心配!日本が徴兵制になったらどうしよう」
  ママ友「心配し過ぎよ。そうなったら、その時に考えればいいじゃない」

ママ友だけでなく、周りの反応は大体がそんなふうだそうで、「心配している自分は考えすぎなのだろうか?」と、お母さんは一人で深刻に悩まれていました。

「そうなったら、その時に考えればいい」。
今だから言える言葉だと思います。平和な今だから「そうなったら、その時でも言える」と思ってしまうのですが、戦争になれば自由な発言はできなくなります。現在でさえすでに、公民館での掲載拒否のように、言いたいことが言いにくくなってきているのですから・・・。

「その時になってからでは遅い」と私は思います。「言えるときに言い、行動できるうちに行動しないと」と思います。私にも3人の息子と、3人の孫がいます。彼らが戦争で犠牲になるのはゴメンです!人殺しをさせたくもありません!

私の父母は戦争体験者ですが、私自身は戦争を知らずにここまで生きてくることが出来ました。それは平和憲法のおかげだったのだと思います。まるで空気のように、憲法が当たり前のように平和な社会を保障してくれていたからです。憲法の恩恵は当たり前すぎて気づかないくらいだけれど、実は貴重な財産だったのだと、今になって改めて気づかされています。
        ☆ 
           ☆
              ☆ 

この「空気のように」で思い出すエピソードがあります。
。。。。。

思いがけず長くなってしまったので、続きは明日に回しますね。ここまで、長々と読んでくださってありがとうございました。ではこの続きはまた明日。