セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 子育て 』

著書刊行

毎日暑い日が続いていますが、皆さまお変わりありませんか?

セミの鳴き声が、このところ一段とにぎやかになってきた気がします。そろそろ夏も後半になるのですね。

ところで、。。。。

春から取り組んでいた本が、出来上がってきました。

本になってみると不思議な気持ちです。文章が縦組みになって、挿絵や表紙などいろいろな要素が加わると、自分が書いたものでも、初めて見るような新鮮な感じがします。

本のタイトルは「きちんと『自分の気持ちが言える子』に」。副題に(~意思表示できる子は伸びる~)とあります。

副題がつくとまた違った印象になって、自分が書いたものなのに、新鮮で不思議な気持ちがします。

 「子どもが思ったことを言いにくいのはなぜか、どんなところでつまづきやすく、どんなふうに手を貸してやったらよいのか、言えるように身近でできることはなにか―こうしたことについて、ふだんの生活に例をあげながら考えていきましょう。・・・・略・・・・

 子どもがちゃんと言えることで親子の笑顔が増える―そんなコミュニケーションへの手がかりを見つけていただければと思います。」(まえがきより)

どんなふうに読んでいただけるか。ドッキドキです。多くのお母さん・お父さんに役立つ本になっているといいなあ。

私の所に届いたのは見本なので、皆さまに実際に手にとって頂けるのは9月になってからのようです。一般の書店ではなく、全国の生協を通じての販売になります。

その時は、改めてご案内させていただきますね。

とり急ぎ、ご報告まで。

「聴く」時間を持つ

今から10年位前に17才の少年犯罪が多発し、社会問題化した時期がありました。先日、その頃に読んだ一冊を読み返す機会があったのですが、問題の指摘はそっくりそのまま今に通じるので、ちょっとビックリしました。少しも古びていません。でも、こういうことで鮮度が落ちないなんていう現状は、ちっとも喜べませんね、少し長いですが、引用します。

『「親が子どもにしてやれることは何だろう」と考えたときに、思い浮かべるのが学歴である。しかし学歴を与えれば一生安泰かと言えば、そのようにはだれも信じていない。信じていないが、親としてやれるのはそれくらいしかない、といまだ学校ブランドにすがっている現状が、近代化を達成した日本の親の姿でもある。

だが子どもは砂をかむようなつらさや、虚しさを抱えているのだ。
「みんなと同じにしていなさい」と「個性を発揮しなさい」。
「とりあえずいい大学に入りなさい」と「いい大学に入っても先行きは分からない」。
こうした相反するメッセージに縛られて、子どもは身動きがとれない。子どもは二つのメッセージに引き裂かれている。子どもは学校に行く意味を探っているのだ。

なぜ、学校に行くのか。その問いに対して、経済成長を目指して走る中で、大人は「大学に行ってから考えなさい」という先延ばし論でごまかしてきたが、もはや近代化が達成された段階では、ごまかせなくなった。』

不登校、学級崩壊などの問題も、なぜ学校に行くのかという子ども達の問いを含んでいると、著者は指摘します。
そして、「不登校は逃げだ」と言われるが、

『問題の所在は子どもにあるのではなく、大人の側にある。・・・長い間、逃げていたのは私たち、大人であった』と結んでいる。
(「少年サバイバル・ノート」西山明 P45~P46)

書かれたのは今から8年前ですが、このまま今も通用しそうです。

学生たちの相談を受けていると、進路に迷う学生も少なくありません。授業に身が入らず、成績がふるわないとき、このまま続けるか、退学して他の選択肢(就職、専門学校)を考えるか迷います。

一般的に学生達は気持ちが優しく、親に学費を出してもらっているので、親の考えを最大限尊重しようとします。大半の親は、迷っているわが子を前に、「とにかく大学だけは出なさい」と勧めます。

かくして迷いつつも学生は、もう一度努力しようと心を決めます。そして努力はするのですが、しかしほどなく、「やはりこれ以上は力が出ない」となって、また相談室を訪れることになります。

では親に限らす、私たち大人には、こんな時いったい何ができるのでしょうか?

実際、相談室にいても、私ができることは限られています。心のケアという面を除けば、実質的な効果では、いろいろな視点での見方や考え方を提供し、具体的な情報や情報を得る方法を示すことくらいです。

ときには、一緒に途方に暮れて考え込んでしまうこともあります。無力感にさいなまれることもあります。

ただ、それにもかかわらず、毎週話しに来る学生を見ていて思うのです。

話したいときに、話せる場があることが大事なのではないかと。それも、本人の意見を否定せずに、耳を傾ける場所であることが…。

子どもや若者が、迷い悩んでいるとき、アドバイスできたり、解決への方策を提供できればそれに越したことはありませんが、もしそうでなかったとしても、一緒に悩んだり、考え込んだりすることそれ自体が、大事な時間なのかもしれません。

そうこうするうちに、本人が何らかの出口を見つけたり、少しでも意欲を持てるようになれれば、それこそが本人の歩みの一歩になると思うのです。

そうした時間の共有が、大人にも立ち止まって考える機会を与え、この混沌とした時代に何らかの変化をもたらすのかもしれません。

「長い間、逃げていた」大人に、逃れられない問いが返されてきました。少しでも、子どもや若者の声を聴く(=心の耳で聴く)時間を持てればと思います。

やっと校正終了

春から取り組んでいた本の原稿の校正がやっと終わりました。月曜締め切りだったのですが、原稿を送り出したのが日曜の午後。宅配便の4時の集荷に間に合わせなくてはなりません。お店に持ち込んだのが3時50分というスリリングな展開で、送り出したらドッと疲れが……。というわけで、昨日、今日はまだ何だかボーッとしています。

タイトル:『きちんと「自分の気持ちが言える子」に』
副題:―意思表示できる子は伸びる!―
(PHP研究所)

私としては、タイトルに少し違和感があるのですが、出版の事情としては、まず読者が手に取ってくれないことには始まらないので、ということのようです。親の求めるもの=時代のニーズでもありますから、直球のタイトルに心惹かれるというのは理解できます。

確かに、手に取ってもらわなければ始まりませんものね。読んでいただいて真意が伝わればなあと思います。

意思表示することで、子ども一人ひとりがイキイキと自分らしさを発揮し、自己肯定感情を育てていく…お母さん・お父さんがそれをサポートしながら、自分たちも自己表現がうまくなって自己肯定できる、そんな欲張り(?)な内容をめざしたのですが、果たしてどうでしょうか。

刊行についての詳しいお知らせは、後日改めてさせていただきます。

「17歳」は今…

昨晩はHa先生の告別式でした。教え子の中学生達が20人ほど列席していました。いつも感じるのですが、お葬式の時など、子どもや若い人達がいると何だかホッとします。

悲しい気持ち、淋しい気持ちが、少し和らぐような気がします。そんなとき、若い人の存在が本当にありがたく思えます。

命は次の世代につながっている…、限りある命を大切に生きて、次の世代につないでほしい。彼らの背中にそんな希望を託したくなります。

そうした若者であったはずの一人の青年が、秋葉原で悲惨な事件を起こしました。「彼の気持ちがわかる」「わたし(オレ)と一緒だ」という何人かの若者の声も聞きました。

こうした事件のたびに、原因の徹底究明をと盛んに言われます。

でも、本当にまだ原因が解っていないのでしょうか?
これ以上、まだ考える材料が必要なのでしょうか?
本当は解っているのだけれど、気づかないふりをしているだけではないのでしょうか?
見ないようにしているだけではないのでしょうか?

ここに一冊の本があります。
「少年サバイバルノート」(西山明 集英社新書 )
プロローグから少し抜き出してみます。

「家族を取り巻くシステムが過去の時代のものとなり、家族は孤立化して、子育てから老人介護まで、その重荷を一手に負わされてきた。 …略… 
 そうした家族の内部で子どもはどのように育っているのか、子どものさまざまなつぶやきや不可解に見える行動は、この現実を必死に生きるために子ども自身が編み出した「自己表現」ではないか、と思っている。ときには彼らの歯止めがないような日常の振る舞いや言葉遣いに慨嘆するときもあるが、この時代に死にもせずによく生き残った、という感慨の方が私には強い。」

 この時代に死にもせずによく生き残った――本当にそう思います。子どもは本当によく頑張っていると思うし、ただただ生きていてくれることに感謝せずにいられません。

そして、こう続きます。
「子どもは歴史の中に自らの記録を残さない。ときどき想像することがある。子どもが彼らの目の高さから、目撃した周りの大人の姿を毎日記録していたら、逆に大人はどれだけ子どもの視線に耐えられるだろうか、と。」

少年法が改正され、子どもをおとな並に裁こうとする風潮が強まっています。教育基本法も改正され、子どもを国の材として育てることが目標とされるようになりました。

子どもに要求する前に、おとながまず何をしなければいけないか、ただそれだけを、子ども達(若者)は身をもって訴え続けているようにしか思えないのです。

先の本の帯には「『17歳』はなぜ危ないか」とあります。この本が出た2000年当時、17歳の起こす事件が多発したことを受けてです。あれから8年、私たちは少年達の起こす事件から何を学んだのでしょう。

以前、読んだときは、サーッと読めたように思うのですが、今はもっと重く一言ひとことが、胸に響いてきます。それだけ状況が厳しくなり、問題の深刻さが増したのかもしれません。

事件が起きたときだけ関心を持つのではなく、日頃から、社会全体がじっくり取り組んでいかなければならない問題だと改めて思いました。

分かち合い

すっかり更新が滞ってしまい、失礼しました。

書きかけのエントリーが幾つかあったのですが、時間が経つとなぜかそれを手直ししてアップしようという気にはならなくなっています。また新たな気分で書きたいと思ってしまうので…。

と言うわけで、書きためておいてそれを順番にアップさせるというわけにもいかず、書きたいときに書くという気まぐれスタイルなので、更新の間が開くことになったりしますが、どうかご容赦くださいませ。

そして、あきらめずに(^^;ときどき覗いてみてくださいね。

。。。。。

先日の手塩研で、参加された先生のお一人が「『分かち合い』を授業で使っています」と言ってくださり、とても嬉しく思いました。

セレニティのセミナーでは「分かち合い」という方法で自分の思いや気持を語ることがあります。セミナーの始まりと終わりに「分かち合い」を入れると、場が共感的になって、一人ひとりが穏やかなエネルギーになることができます。

教室で先生が子ども達一人ひとりの声にゆっくり耳を傾けることができない場合でも、グループの友達同士で「分かち合い」をやると、クラスを良い雰囲気で授業に持って行くことができるのだそうです。

「分かち合い」をやると、一人ひとりの気持ちがみんなに受けとめられて、ありのままの自分でいて良いのだと安心でき、個人個人が大事にされるからなのだろうと思います。

分かち合いでやることといえば、ただ自分のことを「私メッセージ(わたしは・・・です)」で語る、それだけです。聴く方は、途中でも終わってからでも口を挟まない、ただ聴くだけです。一人ひとり順番に語っていき、他の人はただ聴くだけです。

「なあんだ、そんなことか」と思われるかもしれませんが、<聴く効果><語る効果>は絶大ですよ。

殊に、「ただ聴く」という行為がこれほど意味のあることなのか!

と驚きます。

同時に、こんなに難しいものなのか!とも。

なぜかというと、ついひとこと質問や感想を言いたくなってしまうのが私たちの日常会話ですから…。黙って聞くのはとても難しいのです。

口を挟まずに、最後まで聞いてもらえる。…とにかく、この体験は貴重です。

コミュニケーションの基本なのだろうなあと、今ではつくづく思います。←このことに、母親になりたての頃に気づいていれば、もっとよく子どもの話が聴けたのに、とも。←深く反省 (- -)

ということで、この教訓(?)を、おばあちゃん世代として次の世代に生かせたらなあと、若いパパママと赤ちゃんを目にするたび、思っているこの頃です。