カテゴリー 『 心理・精神 』
孫たちの贈りもの?
年が明け、早くも2月も目前!
だいぶ風邪やインフルエンザが流行っているようですね。
みなさんはお変わりありませんか?
私の方はお正月明けにさっそく風邪で寝込みました。
子どもの頃は風邪をひいたり熱を出したりで、年中薬のお世話になっていましたが、いつの頃からか、風邪もめったにひかなければ、熱が出ることはもっと珍しく、寝込むに至っては10年に一度というくらいほとんどなくなっていました。
なので、「お正月早々寝込むなんて、ついてないな~」と当初はすごくがっかりしたのですが、よくよく考えてみると、あるいはラッキーだったのかもしれないと、今では思っています。
そもそも体調を崩した発端は、小学生の孫達二人が泊りがけで遊びに来て、帰っていったその日でした。4日間、公園や水族館に行ったり、楽しく遊んで(孫に遊んでもらって?)過ごし、やれやれと駅まで送って行って帰宅した途端に腰が痛いのに気づきました。→(帰った途端というのがすごいですね。それまでは緊張で抑えていたのかしら?自分では全く自覚なし)
次第に、節々が痛くなり、翌日は朝から熱が出て、とにかく寝るしかないという状態でした。
ほとんど食事もせずに、水分だけは摂るようにして、ただただ眠りたいだけ眠りました。というより、眠る以外ない。何もできないし、何もしたくない状態だったので・・・。
と、書くと何やら悲惨ですが、実はある意味ラクチンでした。と言うのは、なまじ動けると、「あれをやっておかないと」「これがまだ準備できていないから」などと、気になることが次々に浮かんできて、つい動きたくなってしまうものですが、そんな余地もないくらい動けなかったので、もう選択肢は一つ!潔く「寝るしかない」でした。
そんな状態だったので、「わ~~い、寝られるー!」と、ちょっと嬉しかったかも。
そんなこんなで眠り続け、一日二日と徐々に熱が下がり、二日目にはほぼ平熱になり、三日目にはすっかり元気になることができました。
そして不思議なことに、治ったらなんだか身体が軽くなったような、スッキリとした爽やかな心地良ささえも感じることができました。ほとんど食事もとらず、こんこんと眠り続けて熱が出るに任せていたら、身体の浄化作用が自然に働いてくれたのかもしれません。
風邪が治ってもなんだかすっかり抜け切らない、そんなようなこともあるものですが、今回はそれが全然なくて、翌日の大学の出勤日にはまったく元気に出かけることができました。
ということで、今回の二日間の風邪体験は初めての不思議な体験でした。ある人曰く、「お孫さんの、「バアバ、ゆっくり休んで」というお土産だったかも?」。なるほど、そうかも~。優しい孫達よの~(笑)。
ただ一つ残念だったのは、寝込んだ2日目に予定し、チケットも購入してあったコンサートに行かれなかったこと。これは、ホン・・・・・ントに!残念でした。
生と死と瞑想
冬の朝はキーンと冷たくて・・・。
手足は凍えそうでも、
抜けるような青空を見ると、
そんなことも忘れて思わず深呼吸したくなるくらい気持ちがいい。
———————–
今年も数日で幕を閉じます。相変わらずせわしない一年でした。皆様はどのような思いでこの年の瀬をお迎えでしょうか?
私くらいの年齢になると、元気だった人が急に体調を崩したり、身近な人が亡くなったりという報に接する機会が増えてきます。そしてその度に、命や健康について考えさせられます。そこにはおのずと、「生きる」とは何なのかという問いも含まれて。
一般に私たちの感覚では、生と死は対極にあると思われています。少なくとも日常の感覚ではそうです。
一方、毎月セレニティで開催している瞑想会では、「死は日常のことであり、生と死は一体で切り離すことができないもの」として扱われます。そして私たちは日ごろ、生の側にだけ目を向けて生活していて、死は見ることさえ拒否しているのではないかと・・・。
その結果、身近な人の死や自分に健康不安が生じたときに突然、死について考えるようになり、そしてまたその不安が去ると日常に紛れて忘れてしまう、ということを繰り返しているのではないかと。
私自身を振り返ってもまさにそれです。ただ、少しずつの変化も感じられます。心もとないながらも続けている毎日15分の瞑想と、月に一度の瞑想会を通して、(ほんのちょっぴりですが)生と死の両面に目を向けられるようになってきたかな、と思う時も出てきました。
日ごろ見ることを拒否していた部分(死)を見ることで、生きることの両面(生と死)に目を向けることができ、「ねばならない」と縛っている自分から解放されて自然体で生きられたら・・・。そして、自分なりの幸せや喜びをさらに見つけられるようになれたらいいな~。
瞑想をしながらいつも雑念に振り回されてばかりいる私には、まだまだほど遠いことは確かです。それでも、生と死の両面をちゃんと見られたら世界がどんなふうに見えてくるのか?という好奇心と、多少の向上心(?)とで、このまま雑念に振り回されるとも、ジタバタ瞑想をし続けようと思っています。
とまあ、こんなことを思いつつ、年の瀬を過ごしています。
今年もあまり日記が更新できませんでした。というより、以前よりも間隔が開いてしまったかも・・・。本当にこの一年は気づくとあっという間に一か月が経ってしまっていて、時間の感覚が昨年よりもさらに短かった気がします(モロ言い訳!><)
来年はもうちょっとマメに更新できたらと思いますが(←毎年言っている)、期待せずに見守っていただければ・・・。
何はともあれ、今年も一年何とか無事に過ごすことができました。
本当にありがとうございました(世の中の諸々に対して感謝を込めて・・・)
皆さま、どうぞ佳いお年をお迎えくださいませ。
温かいお別れの会
年齢のせいでしょうか、このところ、葬儀やお別れの会に出席することが続きました。
そうした会場では、喪主や主催の親族の挨拶があり、故人と縁のある人が思い出のエピソードや短いメッセージを語ります。出席者はそれらを聞きながら、故人をしのんだり、久しぶりに顔を合わせた親族と近況を伝え合ったりすることで、普段とはちょっと違った流れのひとときを過ごすことになります。
懐かしい面々と久しぶりに顔を合わせ、同窓会のように話が弾んだり、そんなときでもないと会うこともない遠い親戚と初めて言葉を交わしたり・・・。悲しみの席ではあるけれど、どこか穏やかで優しい空気に包まれていることが多いです(もちろん病死や事件や事故など、亡くなられた原因によってはまったく違うでしょうから、あくまで私の経験した中でということですが)。
そこでは、死という普遍的なものにまつわる話題だけに、深い洞察につながる思いが想起してハッとさせられることもあります。
先日、出席したお別れの会でのこと。
喪主は人前での挨拶が苦手な人でした。ゆっくりと落ち着いた口調で始まり、しばらくは順調だったのですが、次第に言葉に詰まる場面が増えてきます。沈黙があり、また思い出しつつ先へ進む。また少し話しては、言葉が止まって5秒10秒と時間が流れる。ついに、ポケットからメモを取り出して確認し、また一言一言ゆっくりとスピーチを始める。という具合で、聞いているこちらがハラハラ、ドキドキしてしまい、「もう読んでくれていいから~」とすら思ってしまいました。
それでも、途中ではしょったりすることもなく、用意されていた言葉を最後まで言い終えて、何とか無事に挨拶が終わりました。終わったときは、こちらもホッとしました。
会が終わって、「まったく冷や冷やしたよね~。もう原稿読んじゃえば良かったのに~」と、身内の気安さもあって数人で笑い合ったのですが、みんな同じことを思っていたみたいです。こうして、ちょっとした笑えるエピソードで終わるはずの出来事でした。
ところがそれから数日して、そのスピーチを思い出したとき、私の中に別の見方がふっと湧いてきたのです。
あの日、喪主が、用意してきた原稿の内容を全部話さなかったとしても何の問題もなかったでしょうし、途中でキリの良いところで終わってもよかったはず。そうすれば、本人も聞く側も安堵の胸をなで下ろすことができたでしょう。でも、それをせずに最後までとつとつと、故人の生い立ちや略歴を律儀に紹介したのは、喪主としての、故人と会葬者に対する誠実さの表れにほかならなかったのではないか、と思い至ったのです。
スピーチする本人もきっと冷や汗をかきながら、ドキドキしながらのスピーチだったことでしょう。聞き手もハラハラさせられて、うまいスピーチとはお世辞にも言えません。しかしそれでも、そのときにできる精一杯の誠実さで、会を準備し挨拶をしたことが、故人への何よりのはなむけになったのだと思います。
そのことに気づいたとき、うまいスピーチって何だろう?要領良くって何だろう?(生い立ちや履歴は細かく話さなくてもすんだし、忘れたら途中からメモを読んでしまえばよかったのに・・・。)要領の良さ、うまいスピーチ、それらとは対極に位置するこのスピーチ。周りが抱く危惧や評価とは、まったく別次元のところにあるスピーチ。
ただひたすら、丁寧に誠実に弔いをするという思いだけがあり、それを実行に移す。人により思いを表す方法はさまざまで、それがどのように人の目に映るかも考え方によってかわるものだということを改めて知らされたできごとでした。こうしてこのお別れの会は、私にとって故人を送るとても良い会となり、かつほのぼのと温かい思い出となりました。
夏の終わりに・・・
暑さの中にもどことなく秋の気配が感じられるようになりました。
早く涼しくならないかな~と思っていたのに、涼風が吹き始めると夏が名残惜しくなるというこの気まぐれ!なんなんでしょう?
写真は8月に学会で山形に行ったときのスナップです。
ここは駅に続く大通りなのですが、人通りは多くなく、片側3車線くらいの道路に広い歩道もあり、背景には山波が見えるという、ご覧のようにのびのびした風景です。
朝から大学の構内で缶詰になって講演を聴き、帰りは疲れた頭で、この道をのんびり宿泊先のホテルまで歩くと、ほんのちょっとした時間なんですが癒されました。8月にしては涼しい日だったのも幸いでした。
ところで、この写真の右奥の樹木、一抱えもある大木が数本切られずに歩道の中央に残してあるのです。樹木の下にはベンチ(これも切り株)が置かれていて、良い木陰を作っていました。道路の拡張などであっさり大木が切られてしまうことも多い中、地元の人や行政の優しさを感じました。
。
。
さて、今回の旅行、どこへも観光にも行かず、コンビニ弁当を昼食用に買い込んで、大学とホテルを往復していたという・・・こうして自分で書いていても、「なんと味気ない旅行!」としか思えないのですが、ところが個人的には満足だったんです。まず、講演の中身がとても良かったこと(聴きたい話が聴けたこと)。そしてやはり、初めて訪れる土地は、別にイベントや観光地に行かなくてもリフレッシュさせてくれました。
学会の今年のテーマは「こころとからだ」
カウンセリングの分野も、混沌とした世界の動向と無縁ではなく、これからは、人の生き方、人権、環境、社会とのつながりなど大きな枠で見ていく時代にならざるを得なくなるだろうということ。
過去の知見や学派(もちろんそれらが無用だというのではありませんが)に縛られず、人間丸ごとを見ていく必要性が出てきたのだと思います。
それらは頭の中で構築された回答ではなく、感情や直感を含めた(むしろそれらを信頼した)人間観が基になっていくように思われました。
ようやくそこに至ったという感じですが、希望もまたそこにあるように思いました。
「~しながら」でなく
「あけまして・・・」のご挨拶もしないうちに、こんな時季になってしまいました。
何はともあれ。。。。。
今年が少しでも平和で穏やかな年でありますようにと心から願っています。
そして、微力ながら、私もそのために何か貢献できることを一つでも実行できたらと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月休みにインターネットで動画を見ていたら、こんなシーンに出会いました。
会社で鬼上司と怖れられているバリバリのキャリアウーマンが、出勤前にジムでエアロバイクに乗り、汗を流しています。
バイクの前面には、森の中を走っているかのように風景が映像で映し出されています。
女性はその「景色」を楽しみながらバイクを漕いでいる、と思いきや、女性の視線は左右のハンドルの間に置かれた物に注がれています。
カメラが近づくと、どうやら仕事の資料らしいということがわかります。懸命にバイクを漕ぎながら、ページをめくり、資料に目を通し、腕時計を気にするという忙しさです。
「さすが、やり手の鬼上司、時間の使い方に無駄がない!」と感心したものの、次の瞬間、「イヤ、ちょっと待って。これでいいのだろうか?」と疑問が湧いたのです。
私もついついやってしまうのですが、一つのことをしながら、別の何かを同時進行させて時間を節約し(たつもりになり)ます。でも、得てしてそういうときは、どっちも中途半端になりがちです。もちろん、決定的に間違ったことをやって失敗するというほどではないにせよ、二つ同時に取りかかっている時は、どちらにも集中していないし、中途半端あるいはそこそこの出来ということでもあります。超忙しい時はやむを得ないとしても、常にこれをやっていると大切な何かを疎かにしてしまいそう・・・、と心配になったのです。
映画はコメディだし、ヒロインの女優さんは私のお気に入りだし、これはこれで楽しめたので全然オッケーなんですが・・・。
ということで、今年はまず、「食事しながらメールのチェック等はやめよう」と決めました。なぜ「食事」かというと一番身近な、毎日やっていることだからという単なる思いつきに過ぎませんが・・・。
まず、食事に集中して、食べ物の匂いや味や食感などを意識しつつ、落ち着いて、味わっていただくことを心がけるようにしました。
そしてまあ、今のところ、7~8割は実行できているでしょうか。
ただ、白状すると。。。
出勤前だけはダメです。時計とにらめっこの食事なので、天気予報と電車の遅延情報を液晶画面でチェックしつつという有様です。もうあとほんの少し早起きすればいいのにね。はぁ~