セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 教育 』

言葉を話す前に必要なこと

(桜の木も冬支度です!)

またまた、ご無沙汰してしまいました。
今年もあと一月ほどですね。早すぎます!
日々をこなすことに追いまくられてゆっくり味わっている暇もないような毎日で、こんなんでいいのかなあと思いつつ、たまに孫の顔を見ると、子どもの成長の早さに別の感動をもらいます。でも、だからこそゆっくり子ども時代を味わって成長してほしいとも思うし、成長の喜びと「じっくり体験して」という老婆心が複雑に交錯します。

今の時代、親も子も、ジジババも、若い人も、み~んな忙しくて大変です。

先日、ある本を読んでいたら、<「ことば」は関係の中で身につく>という一節があり、なるほどなあと考えさせられました。
そこに紹介されていたエピソードは、ある教育相談の事例で、3歳になっても言葉の出ないお子さんの例でした。
その子は噛むことがうまくできなくて、ご飯は口に入れると30分くらいモグモグやってから飲み込むので、一回の食事に3時間くらい掛かってしまうのだそうです。

その様子から、このモグモグは赤ん坊がおっぱいを飲む行為に違いないと察した相談員が、抱っこしながら哺乳瓶でミルクを飲ませるように勧めてみたところ、子どもは喜んでミルクを飲み、次第に噛むこともできるようになり、今度は自然に言葉が出てきたのだそうです。

このお子さんは母親一人に育てられており、母親が仕事で不在中はベビーホテルを転々として育ってきたために、安心した人間関係が形成されなかったのです。そのために、言葉の獲得もできなかったというのです。

言葉は単に単語を覚えればいいというのではなく、人間関係があってこそ生きた言葉の獲得になるし、そうやって覚えた言葉を駆使することが人間形成につながっていくという流れで説明されていました。

俗に「読み・書き」と言いますが、「読み・書き」の前には「話し・聞き」がなければならず、育つための順当な順序があって、初めて言葉が言葉として機能し、知識や人間形成に役立つというのです。

私自身まだ十分読みこなせない中でご紹介して恐縮ですが、もし関心がおありでしたら読んでみてください。2002年の発行ですが十分今に通じる、いやむしろ今だからこそ必要な示唆に富んだ内容だと思います。

本の題名はこちらです。
『日本語の豊かな使い手になるために ~読む、書く、話す、聞く~』
大岡 信 著
(大岡信さんが学校の先生方数名と交わした数日間に渡る対談をまとめたものです)

やっぱり時間って大切ですね。時間があれば、3歳のお子さんもゆっくりお母さんに関わってもらえたでしょうし・・・。学校の先生も親も、子どもに余裕を持って関わるゆとりが生まれますし、職場の人間関係も、時間があればもっと穏やかな関係がつくれるでしょうし、人間的なふれあいも生まれてくるでしょう。そしてそういうことこそが、人生の喜びそのものなのだと思うのですが・・・。

8月6日に思うこと

暑中お見舞い申し上げます。

本当に暑いですねえ!
朝から気温がぐんぐん上昇し、こちらでは連日35度超えです。とは言いながら、セミの声が聞こえてくると、もう夏も後半になるようで、暑ささえ名残惜しいような気がしてくるのが不思議です。子どもの頃の「あと少しで夏休みが終わっちゃう~!」という記憶が染みついているのでしょうか・・・。

そうした暑いこの時季、今年も巡ってきます。
今日は広島の原爆忌です。その三日後には長崎、そして終戦記念日へと続きます。8月は祈りの月、平和を誓う月とも言われます。

私はこの頃の社会の空気がとても気がかりです。
「平和とはどんな状態?」と問われれば、戦争がない状態というだけでなく、人々が飢えや貧困から解放され、人権が守られるなどして初めて平和と言えるという見方もあります。その意味では日本も手放しで平和とは言えないかもしれません。が、それでも紛争の絶えない世界情勢から見たら、爆弾が降ってきたり命令で人殺しをしたりしないですむ日本は、やはり平和な国と言って間違いないでしょう。

ではあるのですが。。。。。最近はこの日本の平和な状態が脅かされていると感じることがあまりにも多くなっている気がするのです。
    ☆ 
       ☆
          ☆ 

たとえば、ここさいたま市でも、つい最近ありがたくない出来事が報道されました。公民館の俳句サークルが選んだ句が、毎回「公民館便り」に掲載されていたのですが、7月号では『世論を二分する内容を詠んでいるから』という理由で、「公民館便り」への掲載を拒否されたのです。

「梅雨空に 『九条守れ』の 女性デモ」

この俳句が許されないとは?!ビックリです!
もちろんいろいろな受け取り方があって良いと思います。だからこそ、これをどう受け取るかは人それぞれに任せるのが表現活動の醍醐味であり、芸術や文化なのではないでしょうか。皆さんはどう思われますか?

本来、公民館は市民の自由な表現活動を推進する場として設けられた場所です。にもかかわらず、その公民館が政治的な判断で市民の活動に制限を加えたことはとても問題です。政治が教育に介入することを厳しく禁じた「教育基本法」の主旨から大きく外れているからです。

そもそも公民館とはどういうところでしょう?
少し調べてみました。

公民館は「社会教育法」の下に設置されます。「社会教育法」は「教育基本法」の下に制定されています。その「教育基本法」は憲法の理念を具体化するために制定されたものです。したがって公民館活動は、いわば憲法の実践編なわけです。

市民が自由な表現活動を通して成長できるよう、環境を整え、学ぶ場を提供することが公民館の役割です。公民館が、そこでの市民の活動や発表の中身について制限することは越権行為なのです(もちろん宗教や政治団体の使用については制限されますが、今回のケースはそれに当たりません)。

作者や多くの市民から抗議があったにもかかわらず、結局、さいたま市では、全公民館に対して『世論を二分するテーマを扱った表現活動については、掲載を見送るべき』という通達を出しました。公民館側が、逆に公民館活動に政治的判断を持ち込んでしまったことになります。市長もこれを支持しました。

市長も職員も「世論を二分するテーマ」かどうかを判断すること自体が、政治的行為であることに気づいていないことは残念なことです。人権や憲法擁護の意識の低さを物語っています。さいたま市の教育全体に関わる重要な問題と思います。今後も、この問題は引き続き考えていかなくてはならないでしょう。
                ☆ 
                   ☆
                      ☆ 

このさいたま市の例だけでなく、全国各地で表現活動の制限が少しずつ出てきているようです。それに加えて、国民の声を無視した政策や法律改正が次々と進められ、とどまるところを知らない勢いなのも大いに不安です。

そんな中、先日、幼いお子さんを持つ30代のお母さんとお話しする機会がありました。そのお母さんがある時、ママ友と次のような言葉を交わしたそうです。

  お母さん「子どもの将来が心配!日本が徴兵制になったらどうしよう」
  ママ友「心配し過ぎよ。そうなったら、その時に考えればいいじゃない」

ママ友だけでなく、周りの反応は大体がそんなふうだそうで、「心配している自分は考えすぎなのだろうか?」と、お母さんは一人で深刻に悩まれていました。

「そうなったら、その時に考えればいい」。
今だから言える言葉だと思います。平和な今だから「そうなったら、その時でも言える」と思ってしまうのですが、戦争になれば自由な発言はできなくなります。現在でさえすでに、公民館での掲載拒否のように、言いたいことが言いにくくなってきているのですから・・・。

「その時になってからでは遅い」と私は思います。「言えるときに言い、行動できるうちに行動しないと」と思います。私にも3人の息子と、3人の孫がいます。彼らが戦争で犠牲になるのはゴメンです!人殺しをさせたくもありません!

私の父母は戦争体験者ですが、私自身は戦争を知らずにここまで生きてくることが出来ました。それは平和憲法のおかげだったのだと思います。まるで空気のように、憲法が当たり前のように平和な社会を保障してくれていたからです。憲法の恩恵は当たり前すぎて気づかないくらいだけれど、実は貴重な財産だったのだと、今になって改めて気づかされています。
        ☆ 
           ☆
              ☆ 

この「空気のように」で思い出すエピソードがあります。
。。。。。

思いがけず長くなってしまったので、続きは明日に回しますね。ここまで、長々と読んでくださってありがとうございました。ではこの続きはまた明日。

英語より、まず日本語で

アサーション・トレーニングや瞑想会の会場として使っているコミュニティセンター周辺はバラ祭りで有名です。今年のバラ祭りは5月の18、19日に行われとのことで、写真を撮った日はすでに見頃を過ぎていました。
それでも、初夏を思わせる日差しの中、駅前に出た途端に鮮やかな色彩が目に飛び込んできて、通りがかりの女性が「うわ、すごい!」と小さく声を上げたほど、結構壮観でした。私も目的地に向かって道路沿いの花壇を横目に見ながら歩く数分間、五月のバラを楽しみました。
駅構内の改札脇にもバラの鉢植えが……。(一番上の写真)

☆ ☆ ☆

ところで、話は変わりますが・・・。
2~3日前、ラジオを聞いていたら、文科省が英語でのコミュニケーション能力を上げるために、小学校段階から英語教育に一段と力を入れるという政策を巡って、町の声や視聴者の意見、専門家の立場から鳥飼久美子さん(立教大学特認教授)のコメントなどが取り上げられていました。鳥飼さんは外国語の重要性は認めながらも、単に授業数を増やしたり、英語以外の科目をすべて英語で教えるなどという具体策に疑問を呈していました。

強調されていたのは、英語で話す以前に、自分の意見を持ち、それを日本語で表す能力を養うことが先、ということでした。子ども達が日本語で自分の意思表示をちゃんとできるような教育が先で、それができて初めて英語でのコミュニケーションが成り立つ、と至極まっとうな意見でした。これについては、町の声も視聴者の声も同様でしたので、心強く思いました。そして、もちろん私も鳥飼さんの意見に大賛成です。このことは、アサーション・トレーニングで常々お伝えしていることとも重なります。

大学で学生さん達の悩みを聞いていると、「自分の気持ちがよくわからない」「自分の気持ちを話したいと思わない(投げやり、もしくはあきらめている)」といった声を時々耳にします。気持ちがわからないのは、ふだん自分の気持ちを無視してしまっているから。

意思表示をあきらめている学生さんを前に、私はこんなふうに言います。
「でも、あきらめずに自分の気持ちを意識するようにすれば、徐々に気持ちに気づけるようになるし、それを言語化しようという気持ちも生まれてきますよ」と。そして、今日から新しいコミュニケーションに向けてスタートすることを提案します。善は急げです。どんな感情や意見も自分のありのままの状態だから、それをまず認めてあげる。そうやって自己肯定感を育て、言語化して意思表示し、コミュニケーションへの足がかりを創っていけるようサポートします。

本当は小学校段階でそうしたコミュニケーションの土台となる<自分の気持ちや意見>を安心して話せる場や機会を持つことが大事なのだと思います。文科省がやるべきことはむしろこっちですね。
その土台があれば、外国語での意思表示も可能になろうというものです。

自分の気持ちに気づき、自分の意見を持ち、それを言葉にして相手に伝えたいという気持ちがなければ、英語は愚か日本語でさえコミュニケーション能力は磨かれようがありません。「表現したいことがあり、表現したいという欲求がある」、この二つがなければ、何語であれコミュニケーションをとることは難しいでしょう。

生まれたときから意思表示をあきらめてしまっている赤ちゃんはいません。赤ちゃんはお腹がすいたりおしめが濡れたりすれば大声で泣いて教えます。それが、成長過程のどこかで「言わない方が無難」「言ってはいけない」「言わないことが身を守る安全策」と学習してしまった結果、気づいたら言えなくなっていたということではないでしょうか。

家庭や学校で話を聞いてもらえなかったとか、言ったばかりにいじめられたとかいう、ちょっとした(本人にとっては重大な)理由で、人に関わることに不安感を覚えてしまったのかもしれません。

子ども時代は、一生の土台を創る大事な時期として、安心して意思表示できる機会や場を創ってやることが、英語でしゃべるより先に必要な、教育の大きな役割であると思います。とはいえ、何歳であれ、「変えたい」と思ったときがチャンス!卒業までの短時間ではありますが、学生さん達が少しでも自信を持って意思表示できるようになれば、カウンセラーとしてはと~っても嬉しいです。

「ワクワクドキドキ」を大切に!

明けましておめでとうございます。

年末にバタバタしているうちに、締めくくりのご挨拶をする間もなく年が明けてしまいました。新しいスケジュール帳に新年の抱負などを書くのが自分の中の年中行事みたいになっていたのですけれど、気づくと去年も今年もやっていませんでした。その気力が出てこなかっというか、やはり311のいろいろな意味での心理的ダメージが大きかったことに今更のように気づきました。

震災と原発事故は私にとって向き合わなければいけない課題でありながら、まだ整理がつかないままでもあります。向き合うことでたとえ気持ちが落ち込むことがあったとしても、そこからしか次の一歩は踏み出せないとも思います。ですから、この間の重い気持ちそのものも必要なプロセスでした。

そして新たな一年を前にして、まだ言葉にすることはままならないながらも、ほんの少しずつ夢や希望といった言葉に心を寄せる自分がいます。重い部分も抱えつつ、同時に夢も希望も語れるような年にしていかれたらと思っています。

。。。。。

さて、私の好きな言葉に、海洋生物学者レイチェル・カーソン(「沈黙の春」の著者)の「センス・オブ・ワンダー(sense of wonder)」という言葉があります。自己流で「ワクワクドキドキ」と勝手に解釈しているのですが、言ってみれば、誰もが子どもの時に持っていたあの新鮮で生き生きした感覚のことです。新しい物や出来事に触れたとき、好奇心いっぱいに目を輝かせて集中する力、自分の中から自然に湧き出てくる直感的で原初的で力強い、自分を動かす力の元でもあります。

カーソンの言葉を借りれば「神秘さや不思議さに目を見張る感性」です。そしてカーソンは、教育の文脈でこんなふうに言っています。親たちが「自分に豊富な知識がないために子どもに教えてやることができない」と嘆くのに対して、

「『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではないと固く信じています」

と言い、子どもと一緒に体験し、感動することの重要性を説いています。知識を与えることよりも、まずは体験し感動することの方が大事、と言っています。感動する体験こそが、やがて子ども達の中に知識を取り入れ、育てていく肥沃な土壌を育てることになるのだとも。

。。。。。

大学の相談室でもこのことは実感として感じます。
「この学科が適切であったか」「大学院に進むか就職するか」「自分はどんな仕事をしたいのか」など、迷いの中で学生は選択を迫られ、自分の気持ちを問わないわけにはいかなくなります。そこで初めて、学校教育の中で先送りしてきた<自分で選ぶ>という場面に行き当たって悩みます。それまでのように、親や教師や塾の講師に決めてもらうわけにはいきません。こうした自分自身の選択の場面に至って、自分が何をしたいのかわからないという学生も少なくありません。

(彼らが望んでそうなったというよりは、そうした学校教育システムになっているためです。このことは重要な問題ですが、ここでは省きます)。

とはいえ、そんな彼らの中にもちゃんと「センス・オブ・ワンダー」は存在するのです。が、日頃使っていない感覚なので、彼らの中では眠っていて、意識しないと気づくことができません。カウンセリングを進める中で、次第に学生達の気持ちに変化が起き、本来持っていた力が蘇り、「ワクワクドキドキ」の感覚が戻ってくるのです。

学生相談とは、いわば眠っている「センス・オブ・ワンダー」を呼び覚ますための作業なのかもしれません。カウンセリングはもともとクライアント自身が持っている力を発揮できるようお手伝いすることなのですから、当然と言えば当然ですが…。

私自身もワクワクドキドキの感覚を思い出しながら、より元気になれる年にしたいなあと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

今年が皆様にとって良い年となりますよう・・・。

「共通一次」世代の親の生き辛さ・子の生き辛さ

きょうは暑かったですねぇ。
エアコンの設定を28度から30度に上げても十分に涼しく感じました。
関東も梅雨明けだそうです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

さて、うっかり返却期日が過ぎていて催促が来てしまった大学図書館の図書から、一部抜粋(明日返さねば…^^;)。

「自分の夢や希望をじっくり確かめながら自分の進路を探るよりも、偏差値という序列化された数値によって自己のポジションを確認することを優先し、進路先を決めてきた世代と言ってよいでしょう。学校や家庭などでそれが当然であると指導され続け、その中で自己の人格形成をしてきたわけですから、たえず他者や数値によって評価される自分しか実感できずに悩む人が多いのです。
 ですから、自分らしい感情形成が弱かったり、自分に自信を持つことができない人がその世代に多く見られるのも当然ではないでしょうか。」(尾木直樹「子どもの危機をどう見るか」2000年岩波新書 p135~136)

当時30代であった母親世代が抱える「生き辛さ」について触れた部分です。いわゆる共通一次試験の世代であり、競争主義的な一元化された価値観を内在化してきた世代として、親として子どもの教育に関わったときの苦しさを尾木さんは上記のように分析しています(父親ももちろん同じような状況に置かれていると思いますが、子どもに直接影響があるという意味で主に母親を対象としていると思われます)。

これを読んだとき、「まさにこれは、現在学生達が抱えている苦しさだ」と、その共通性に驚きました。これらの特徴=生きづらさは、そのまま親世代から子どもの世代に引き継がれている、そんなふうに思えてなりません。

★自分自身の感情よりも、他者の評価による喜怒哀楽が優先してしまう。→ もっと自分自身の感性に自信を持って。自分の感情に素直になっていいんだよ。

★数値化されないと不安になる → 数値化されないものにも価値があるし、世の中には数字では表せない魅力もいっぱいあることを知って!

★競争の上位にいなくては意味がない。下位の者は必要ない。→ 競争での序列はその競争内での価値観の一つに過ぎない。ある競争のどこに位置するかだけで、人間の存在価値が決まるわけではないよね。

ときに、学生相手にこんな話をするのですが、学生達が共通1次試験をくぐり抜けた親世代と同質の悩みを抱えていると見るのは、私の思い過ごしでしょうか。教育の与える影響の大きさ・根深さに、改めて考えさせられています。

そして何とか、社会に出る前の最後の教育機関で、自分の感情を取り戻し、自分で考えて物事を判断する力をつけてほしいと心から思います。そしてせめてせめて最低限は、自分自身を価値ある存在と思えるようになってほしい。「自分なんかいなくたって…」などとは絶対に言ってはダメ。と、きつく言い聞かせる、気がつくといつの間にか、近所の世話焼きオバサンのような口調になっていて「おっとっとー」とブレーキを掛けることもある、この頃です。