セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 教育 』

受験と卒業の季節

受験生は、今まさに受験の真っ最中といったところでしょうか。
そして、一方では、卒業生を送り出す時期も間近に迫っています。学校はこの時季、ちょっと緊張感のある、清新、かつ慌ただしい空気に包まれています。

大学相談室に来ていた学生さん達も、何とか無事に卒業にこぎ着けました。やっぱり元気に巣立っていってくれるのは何より嬉しいものですね。

途中で相談室に来なくなった4年生の彼はどうしたかな―、
と気になりつつも、
たぶん元気になったから来る必要がなくなったのでしょうね―、それなら安心。
と、最後に会った時の印象を思い出しながら、想像を巡らせています。

ちょうどあの日は、他の学生の面談中だったので、「予約時間だけ入れていってはどう?」と声を掛けたけれど、「また来ます」と言って、それっきりになってしまったなあ。

たぶんあの調子なら単位も取れているはずだし、大丈夫なはず。来年また相談室に現れませんように(どうか卒業できていますように)…。
と、心密かに祈っています。

また、ある女子学生さんは、私の担当日の最終日に(会える日はその日が最後ということで)、授業はないのにわざわざ大学に挨拶に来てくれました。

晴れやかな笑顔は、今までよりさらに明るくなって、卒業と就職という二大イベントへの期待がふくらんでいることを感じさせました。

その日は雑談とよろず相談で終わりました。
「変なこと聞いちゃいますけど……」
「ぜんぜん違う話なんですけど…」なんて言いながら、いろいろ質問されて、私も熱く語ってしまいました。こんなオシャベリは私も楽しいです。

・・・受験と卒業のシーズンが、こうして過ぎていきます。
相談室から「みんなに春よ、来い!」 と願いつつ。

銀杏の葉もいろいろ、子どもの成長も…

今年は秋がゆっくりゆっくりやってきているような気がします。それでも銀杏の葉っぱが数日見ないうちに、緑から黄緑に、そして黄色へと変化していました。

並木道にズラッと並んだ銀杏の木は、まだ緑色が濃いものあり、すっかり黄色に変わってしまったものあり、場所によっても違えば、一本の木の中でも緑と黄色が混じっているものもあり、とさまざまです。

ちょっとした陽の当たり具合や、風通しなど環境や状況によって、木もさまざまなんだなあと思いながら、並木道を歩きました。

大村はまさんの本でだったか、「何頭もの馬をいっせいに走らせたら、同時にゴールするなどと言うことはありえない。子どもも同じことです」(私なりの要約です)という言葉があります。

はまさんは、「だから、一人ひとりの成長を大事にした教育を」と言われます。銀杏の木を見ていて、ふとそれを思い出しました。

何頭もの馬が脇目もふらず、同時にゴールしたら気味が悪いです。人間はともすると教育によってそれに近いことをやろうとしているのかもしれませんね。

人間だって生きものの一種と考えれば、もともとバラバラの方向へ走り出して当たり前だし、進むスピードもそれぞれだと納得できます。「早く早く」「みんなと同じに」とせきたてなくてもすむということです。

銀杏の葉っぱの、ひとひら、ひとひらにも、それぞれの葉っぱの一生があるんですね。
そうそう、葉っぱのフレディを思い出しました。

フレディは、静かに豊かに幕を閉じます。

「葉っぱのフレディ」

秋の香りとアサーション

っと言っても、「松茸」ではありません。

窓を開けるとキンモクセイの香りが飛び込んできます。どこからくるのかな?周りにはそれらしい木はないんですが…。

こうしたちょっとした季節の変化に触れられるのはうれしいですね。やっぱり四季の変化があるのはいいものです。
。。。。。

秋から冬へ、講演の機会を二ついただいています。11月は神奈川で、12月は東京で。どちらも学校の先生を中心としたアサーション・トレーニングをベースにしたワークショップです。

先生方と、子ども達や親御さんとのコミュニケーション。それぞれの現場でのご苦労をいろいろ伺うと、マスコミが伝えるような一面的なとらえ方はできなくなります。

「教師の質が云々」「モンスターペアレントが~」「子ども達が変わったから~」などなど、いろいろ言われます。でも、誰かを悪者にしなければならない見方では、根本的に解決していかない気がします。

たとえ、そうした事実があるにしても、一人ひとりが一生懸命とりくんでいることに、ちゃんと真正面から向き合えば、お互いの回路はつながるはず。誰だって、悪い方向へ行かせようと思ってやっている人はいないはずですから。

アサーション・トレーニングがそのための回路を造る一手段として、お手伝いできればいいなあと思います。

そして人と人、同じ時間を過ごすなら、楽しくやりたいものです。楽しく学んだほうがよく身につくと言いますもの。

ということで、
新鮮な気持ちで、ちょっとワクワクしながら(もちろん緊張もしているんですが)、出会いを楽しみながら出かけることにしています。

でも、教育予算って少ないんだなあってしみじみ思います。限られた予算の中で研修を企画する方は大変。とっても恐縮されて報酬の話をされます。私もつい、少しでも役に立てればとお引き受けします。
本当はちゃんと国が教育に予算をつけなくてはいけません。

「聴く」時間を持つ

今から10年位前に17才の少年犯罪が多発し、社会問題化した時期がありました。先日、その頃に読んだ一冊を読み返す機会があったのですが、問題の指摘はそっくりそのまま今に通じるので、ちょっとビックリしました。少しも古びていません。でも、こういうことで鮮度が落ちないなんていう現状は、ちっとも喜べませんね、少し長いですが、引用します。

『「親が子どもにしてやれることは何だろう」と考えたときに、思い浮かべるのが学歴である。しかし学歴を与えれば一生安泰かと言えば、そのようにはだれも信じていない。信じていないが、親としてやれるのはそれくらいしかない、といまだ学校ブランドにすがっている現状が、近代化を達成した日本の親の姿でもある。

だが子どもは砂をかむようなつらさや、虚しさを抱えているのだ。
「みんなと同じにしていなさい」と「個性を発揮しなさい」。
「とりあえずいい大学に入りなさい」と「いい大学に入っても先行きは分からない」。
こうした相反するメッセージに縛られて、子どもは身動きがとれない。子どもは二つのメッセージに引き裂かれている。子どもは学校に行く意味を探っているのだ。

なぜ、学校に行くのか。その問いに対して、経済成長を目指して走る中で、大人は「大学に行ってから考えなさい」という先延ばし論でごまかしてきたが、もはや近代化が達成された段階では、ごまかせなくなった。』

不登校、学級崩壊などの問題も、なぜ学校に行くのかという子ども達の問いを含んでいると、著者は指摘します。
そして、「不登校は逃げだ」と言われるが、

『問題の所在は子どもにあるのではなく、大人の側にある。・・・長い間、逃げていたのは私たち、大人であった』と結んでいる。
(「少年サバイバル・ノート」西山明 P45~P46)

書かれたのは今から8年前ですが、このまま今も通用しそうです。

学生たちの相談を受けていると、進路に迷う学生も少なくありません。授業に身が入らず、成績がふるわないとき、このまま続けるか、退学して他の選択肢(就職、専門学校)を考えるか迷います。

一般的に学生達は気持ちが優しく、親に学費を出してもらっているので、親の考えを最大限尊重しようとします。大半の親は、迷っているわが子を前に、「とにかく大学だけは出なさい」と勧めます。

かくして迷いつつも学生は、もう一度努力しようと心を決めます。そして努力はするのですが、しかしほどなく、「やはりこれ以上は力が出ない」となって、また相談室を訪れることになります。

では親に限らす、私たち大人には、こんな時いったい何ができるのでしょうか?

実際、相談室にいても、私ができることは限られています。心のケアという面を除けば、実質的な効果では、いろいろな視点での見方や考え方を提供し、具体的な情報や情報を得る方法を示すことくらいです。

ときには、一緒に途方に暮れて考え込んでしまうこともあります。無力感にさいなまれることもあります。

ただ、それにもかかわらず、毎週話しに来る学生を見ていて思うのです。

話したいときに、話せる場があることが大事なのではないかと。それも、本人の意見を否定せずに、耳を傾ける場所であることが…。

子どもや若者が、迷い悩んでいるとき、アドバイスできたり、解決への方策を提供できればそれに越したことはありませんが、もしそうでなかったとしても、一緒に悩んだり、考え込んだりすることそれ自体が、大事な時間なのかもしれません。

そうこうするうちに、本人が何らかの出口を見つけたり、少しでも意欲を持てるようになれれば、それこそが本人の歩みの一歩になると思うのです。

そうした時間の共有が、大人にも立ち止まって考える機会を与え、この混沌とした時代に何らかの変化をもたらすのかもしれません。

「長い間、逃げていた」大人に、逃れられない問いが返されてきました。少しでも、子どもや若者の声を聴く(=心の耳で聴く)時間を持てればと思います。

「17歳」は今…

昨晩はHa先生の告別式でした。教え子の中学生達が20人ほど列席していました。いつも感じるのですが、お葬式の時など、子どもや若い人達がいると何だかホッとします。

悲しい気持ち、淋しい気持ちが、少し和らぐような気がします。そんなとき、若い人の存在が本当にありがたく思えます。

命は次の世代につながっている…、限りある命を大切に生きて、次の世代につないでほしい。彼らの背中にそんな希望を託したくなります。

そうした若者であったはずの一人の青年が、秋葉原で悲惨な事件を起こしました。「彼の気持ちがわかる」「わたし(オレ)と一緒だ」という何人かの若者の声も聞きました。

こうした事件のたびに、原因の徹底究明をと盛んに言われます。

でも、本当にまだ原因が解っていないのでしょうか?
これ以上、まだ考える材料が必要なのでしょうか?
本当は解っているのだけれど、気づかないふりをしているだけではないのでしょうか?
見ないようにしているだけではないのでしょうか?

ここに一冊の本があります。
「少年サバイバルノート」(西山明 集英社新書 )
プロローグから少し抜き出してみます。

「家族を取り巻くシステムが過去の時代のものとなり、家族は孤立化して、子育てから老人介護まで、その重荷を一手に負わされてきた。 …略… 
 そうした家族の内部で子どもはどのように育っているのか、子どものさまざまなつぶやきや不可解に見える行動は、この現実を必死に生きるために子ども自身が編み出した「自己表現」ではないか、と思っている。ときには彼らの歯止めがないような日常の振る舞いや言葉遣いに慨嘆するときもあるが、この時代に死にもせずによく生き残った、という感慨の方が私には強い。」

 この時代に死にもせずによく生き残った――本当にそう思います。子どもは本当によく頑張っていると思うし、ただただ生きていてくれることに感謝せずにいられません。

そして、こう続きます。
「子どもは歴史の中に自らの記録を残さない。ときどき想像することがある。子どもが彼らの目の高さから、目撃した周りの大人の姿を毎日記録していたら、逆に大人はどれだけ子どもの視線に耐えられるだろうか、と。」

少年法が改正され、子どもをおとな並に裁こうとする風潮が強まっています。教育基本法も改正され、子どもを国の材として育てることが目標とされるようになりました。

子どもに要求する前に、おとながまず何をしなければいけないか、ただそれだけを、子ども達(若者)は身をもって訴え続けているようにしか思えないのです。

先の本の帯には「『17歳』はなぜ危ないか」とあります。この本が出た2000年当時、17歳の起こす事件が多発したことを受けてです。あれから8年、私たちは少年達の起こす事件から何を学んだのでしょう。

以前、読んだときは、サーッと読めたように思うのですが、今はもっと重く一言ひとことが、胸に響いてきます。それだけ状況が厳しくなり、問題の深刻さが増したのかもしれません。

事件が起きたときだけ関心を持つのではなく、日頃から、社会全体がじっくり取り組んでいかなければならない問題だと改めて思いました。