セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 教育 』

学力テストと「自ら学ぶ力」

今年も全国一斉に学力テストが行われました。独自の教育方針によるユニークで効果的な教育が注目を浴びている愛知県犬山市は、昨年に引き続き今年も参加しませんでした。

その犬山市の教育長、瀬見井久さんが先日、東京新聞のインタビューに答えてこんなことを言っています。

「例え話をすると、病気は医者が治したと言っている場合でも、実は自然治癒した場合が多いんですね。教育も似ていて基本は自己教育だろうと思っています。医者も本当の名医は自分はヤブ医者であるという自覚を持っています。教えるという気負いには問題がある。もっと謙虚であっていいと思う。・・・・

一人一人が自主的、自立的に人格の発達を遂げていく。それを私は『自ら学ぶ力』と呼んでいます。
自ら学ぶ力を育むために何が必要か。たどり着いた結論が子ども主体の授業であり、それを可能にするのが少人数学級。学力保障に最も有効な教育環境です。」

国の教育政策については、
「改革は教師を変え、学校を変え、最適な学習環境をつくり上げる草の根的な議論を踏まえなければなりません。」と、現場の声を聞く大切さを訴え、

「戦後新しくできた教育基本法は、戦前の教育が国家目標に沿ったものであったのに対し、教育の目的を子どもの人格の完成に置きました。さらに、国家が教育に手を突っ込むとろくなことにはならないと、戦前の軍国教育の反省から教育の地方分権を徹底させました。戦後六十三年、その精神が風化しています。・・・」と語っています。

地方分権の意義を自覚して、全国一斉の学力テストに応じないのは全国で犬山市だけです。学力テストの効果や意義が十分検証されないまま、多額の費用がつぎ込まれ、現場の先生達はテストのためにいっそう忙しくなっているのが現状です。

最近、都内のある小学校で配られた学校便りを目にする機会がありました。それを見せてくれたお母さんは言います。「子どもばかりか、親も一緒に管理されているようで苦しいです」。改正された教育基本法の主旨に沿って、ということのようですが・・・。

「(子ども達には)クラスや学校、地域の一員としての自覚と規範に裏付けられた言動が求められ」とあり、「けじめと規律」「集団の規範、集団行動」など、「規範」が太字で強調されています。もちろん、集団行動に規律は必要なことですが、規則や規律ばかりが強調されるのはどうかと思います。

「保護者会の出席率〇〇パーセントをめざして…」ともあります。これは職員会議の内部資料をそのままコピーして渡しているのではと思われるような細かい内容がビッシリ書かれていて、これを親御さんに配るのはどうなのだろうと疑問に思ってしまいました。

確かに集団の規範も大切ですが、それにはまず一人一人がちゃんと自分の考えを持ち、自分で判断して行動できることが前提ではないでしょうか。

「自ら学ぶ力」を、まず育てる。そのために、学ぶ環境整備に力を注ぐこと。国も地方行政も、そして校長先生も、それを目標にしてくれれば、現場の先生にとっても子ども達にとっても、一番効率の良い「教育改革」になるはずです。

結局、「誰のための教育か」ということのような気がします。子ども自身のためでない教育はゴメンです。

今日は憲法記念日。
憲法の理念を具体化する教育基本法も変えられてしまいましたが、根本の精神は忘れたくないと思います。と言うことで、今日はちょっと固い内容になってしまいましたが、ご容赦下さい。

入学式風景

桜が咲いたと思ったら、早くも新緑の季節が間近です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

大学も新入生を迎え、キャンパスにも新鮮な風が吹いています。

学生相談室には、悩みの相談というよりは、教室の場所がわからなくて訊きに来る学生や、自分の必要な情報がどこに行ったらもらえるのかわからなくて、とりあえず相談室にやって来る学生も少なくなく、大学と言えども、やはり新入生の行動は初々しくてかわいいものだなあと思ってみています。

かく言う私も、教室の場所は未だによくわからない複雑構造なので(覚えようとしないだけ?)、一緒にキャンパスの地図を広げては、「たぶんここだと思うけど・・・」なんて答えている始末なんですが・・・。

さて、今年の東大の入学式では、来賓の建築家・安藤忠雄さんが、入学式で親に苦言を呈したのだそうです。学生の入学式参加者が3200人に対して、父母や家族の参加者が5300人という現状に「学生の親離れ、親の子離れを」と話されたそうです(家族の参加は学生一人につき2名までと制限があったそうですが、それに対して、他にも出席したい家族がいるので許可してほしいという問い合わせもあったのだとか)

これは東大だけの現象ではないようです。私の勤務する大学でもこれに類する話が話題になりました。

確かに、折しもお花見の時季、しかも場所が日本武道館で、付近には桜の名所も多いとあっては、地方から、両親だけでなく一家みんなで、花見の旅行もかねて入学式に。というのも気持ちとしてはわからなくはありません。小中高校教育の総仕上げと考えれば、家族の一大イベントとも言えるでしょうし・・・。準備する大学としてはたいへんかもしれませんけれど。

いずれにしても、入学式は日本の春の風物詩。何となく新鮮で、ウキウキした気分になれるのは嬉しい気がします。

校長先生も「自己点検」だそうで

すっかりご無沙汰してしまいました。

最近ずっと、原稿依頼の仕事を頂き、まとまった原稿を書いていまして(これはまとまった量ということで、内容の方は全然まとまらなくて困っているところなのですが…^^;)、それが子どもの自己表現に関する内容なので、自然に「意思表示」とか、「子育て」とか、「親子」「家族」「教育」とか、いろいろな切り口のコミュニケーションに関する断片が、頭の中をグルグルと渦巻いている感じです。

「自己表現における言葉の持つ力」という意味でも、すごくいろいろなことを考えさせられています。

私たちが何かを表したいと思ったとき、それは言葉だけでなされるものではないけれど、やはり言葉の持つ力というのは大きいと思います。

ちょうどそんなことを考えているときに、新聞で東京都教育委員会が校長先生に対して行った「学校経営自己点検表」というのを知りました。私自身、「表現とは何か」と言うことをいつも以上に意識しているときだったので、先生方の意見表明、すなわち学校での先生方の発言がどのように扱われるかということに興味がありました。そして、東京都の現実を知って、大きな違和感を覚えてしまいました。

まず最初に、「学校経営自己点検表」なるものがあること自体、ビックリ!

これは、学校経営に関して、校長先生自身が〇△×の三段階評価によって、自己点検するために作られているのだそうです。何を点検するかというと、校長先生が教職員の意見を聞かずに、自分自身の判断でものごとを決定しているかどうかということらしいです。普通に考えれば、担当の先生や詳しい知識を持った人、あるいは経験者など、いろいろな人の意見を聞いた上で、最終的に校長自身が決定を下すというのが、望ましいあり方のように思うのですが、どうもそうではなく、むしろ教職員の意見を聞いたりしないで校長先生が自分だけで判断しなくてはいけないということのようです。それに関するいろいろな点検項目があります。

職員室の意見交換が、まったくなければ『〇』なのだそうで・・・。世間一般の常識とは正反対です。

職員会議での「挙手」や「採決」もダメで、意見交換もないとしたら、先生達ストレス溜まらないでしょうか?校長先生だって、やりにくいでしょうねえ。

事務連絡の伝達をするだけの職員会議だったとしたら、とても虚しい気がします。教育活動は人間を相手にするお仕事なのですから、一日過ごせばいろいろな思いが先生達の中にあるはずです。職員室や会議で、お互いの情報交換や、うまくいったこと、いかなかったことなどを自由に出しあうことで、切磋琢磨し、子どもと笑い合うゆとりも生まれるというものです。

先生達がもっと自由に思ったことが言え、子ども達も安心して自分の意見や気持ちを表現するようになってほしいなあ。

アメリカの大統領選挙のニュースを見ていると、人々を動かすあの言葉のパワーと、意見の応酬は魅力的に映ります。言葉を駆使して、議論し、理解を得、相手を納得させ、社会を動かしていく。アメリカに限らず、そういう国際社会を相手に、ちゃんと意見表明するには、日頃から自分の気持ちや意見を言う習慣がないと言えません。子ども達のために、教育の場がまず、意思表示できる場所になってほしいと思います。

「噴きこぼれ」の子ども達?

先日、東京の公立小学校で、塾と連携して夜間の特別講習が行われたそうです。

民間の経営手法を学校に応用すべく抜擢されたその校長先生は、「噴きこぼれ」をつくらないための新しい取り組みだと言われます。

その夜間スペシャル塾についての是非はこの際置いておきますが、この校長先生の言う「噴きこぼれ」という表現が気になりました。

その校長先生によれば、いわゆる成績上位の子ども達、もっと成績を上げたいのに、学校が教えないために学力を伸ばせない子ども達を「噴きこぼれ」と呼んでいるのだそうです。

従来から落ちこぼれという言い方がありました。私は、この表現も好きではありません。

「落ちこぼれ」と「噴きこぼれ」、どちらも人を人と思っていない発想から出ているように感じられてしまうからです。学校という「器(鍋)」がまずあって、そこに納まるか納まらないか(基準に合うか合わないか)という発想だけで子ども達を分類しているように感じるのです。仮に、本気で子どもたち一人ひとりに向き合うつもりがあったなら、「鍋」という発想は出てこないだろうなあと。

とは言っても、現実問題としてすべての子どもたちに個別指導するなんて無理ですし、一斉授業で教えるのはしかたありません。でも、だからこそ、学校はどんなにがんばっても個々のニーズには応じきれない部分もあるし、子ども達を集団の一員に過ぎないと見てしまうことのないように最低限意識しておくことが必要になってくるのではないでしょうか。

それに何より、先生に「落ちこぼれ」「噴きこぼれ」と呼ばれたら、子どもとしてはとても悲しい気持ちになりますよね。面と向かって自分に言われるのではないとしても、自分たち生徒が先生にそう言う目で見られていると思うことは、淋しい気持ちにすると思います。

おソバをゆでていると、ふわーっと泡が盛り上がって鍋の縁からお湯が溢れそうになる。ギリギリでお水を一杯投入、が一瞬間に合わなくて、少しだけお湯が噴きこぼれた。・・・・・子ども達は「噴きこぼれ」なんかじゃない!

卒業シーズン

大学の後期授業が終了しました。学生相談室はお休みになります。

当然4年生の学生達は卒業していきます、カウンセリングが終了してもしなくても…。

相談室での悩みも解決し、晴れて卒業する学生の場合は、私もとても晴れ晴れした嬉しい気持です。

いっぽう、大学の相談室では手に余る問題のこともありますし、短期間に解決できない問題のことも…。そうした場合にも、卒業と同時にカウンセリングのまとめのような形に持っていかなくてはなりません。

ここが一般のカウンセリングルームなどと違うところですね。カウンセリングの途中であっても終結しなくてはいけないのです。

複雑な心境です。もちろん、卒業に合わせてカウンセリングが終了して送り出せるように最大限努力するのですが、必ずしも願ったとおりには進みません。

そうしたとき私にできることは、卒業までとにかく寄り添い、伴走すること。

解決できない問題を抱えたまま卒業する学生にはこんな風に伝えることも…。

最後の面接で―、

「とにかくこれからの人生どんな時も諦めないで、自分を大切に毎日を送っていってほしい。良い出会いがあることを祈っているよ。」
言葉に思いを精一杯込めて送り出します。

普段と変わらぬ様子で、背中で私の言葉を聞いて出て行った○くん、がんばれ!