セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 言葉 』

Thinkと我慢

先日の新聞に、お笑いコンビのパックンマックンのパックンが、お子さんの子育てについてインタビューを受けた、ほのぼのした記事が載っていました。

「二人のかわいさには理性を失います」だそうです。
いいですね~ ^^)

さて、子どもが他の子のオモチャを取ったりしたとき、子どもになんて言うか。パックンは「Think(考えて)!」と一言。(日本人の)奥さんは「そこは、我慢でしょ」なのだそうです(わかるわかる)。

パックン「我慢という言葉はすごく便利です。僕は英語で育てることにしているから、使えないんだけど。」

面白いですね、こういうの。英語と日本語の違い。そして文化の違い。アサーション・トレーニングにも関係していて、とても興味深いです。

我慢も大事。同時に、Thinkも大事。自分の頭で考え、判断し、行動すること。子ども達がこの両方を身につけてくれたら、ステキですね。

「過激」になれない時代

あらあら、気づいたら1月も終わろうとしています。年明けに書き込んだきりで、すっかりご無沙汰してしまいました。今年はちょっとはマメに、なんて思っていたんですが、ちっとも変わりませんね。

先日、ある本を読んでいてとても納得したことがあります。それは次のような一節です。

「虫や動物や得体の知れない生き物を借りてしか過激になれない時代というものに、私はいささか空恐ろしさを感じています。」『ぼくらの言葉塾』ねじめ正一(岩波新書)

ここでいう「過激」とはどういうことか、詩人である作者の言葉を借りてみると・・・。

・詩の言葉が狭いと感じていて、それを広げたかった
・詩らしい言葉づかいをいったんぶっ壊して、そこから新しい、風通しのいい言葉の世界を作り上げたかった

というねじめ正一さんは、30代の頃、過激詩人といわれていたそうです。「カッコよく言えば、言葉の原初の力を取り戻す」ことをめざしたそうです。

そういう意味の過激です。
もう少し具体的に説明するために、この本の小見出しを拾ってみましょう。
「ギザギザ言葉で原初の力を取り戻す」
「暗黙の了解を打ち壊す」「スリリングに繰り返す」「言葉をぶん投げられる肉体のパワー」「言葉の太刀を振り回しズレを楽しむ」など、過激さの実態をご想像いただけるでしょうか。

小見出しそのものの過激さ加減は、詩人の巧みな修辞によるものであって、語られている内容は、刺激的ではあっても至極まっとうな内容です。「正確な観察から生まれる想像力」という小見出しがあることからも、その方向性はご想像いただけるかと思います。

そして、過激な詩の一例として、皆さんよくご存じの「ねこふんじゃった」(阪田寛夫)が挙げられています。この曲は世界中でさまざまな歌詞がついているらしいのですが、ここに取り上げられた阪田寛夫さんの詩は、

ねこがふんづけられて お空へとんでって かさをさしてふわりふわり雲の上……

そして最後は、「あしたの朝 おりといで」と言いながら、子ども達は「ねこグッバイバイ」とおうちに帰ってしまう、という何とも奇想天外な展開になっています。

長々と拙い説明をしてしまいましたが、ここでの過激がどういうことを指しているか、少しはご理解いただけたでしょうか。
きれいに整えられたものではない、ちゃんと理屈が通っているものではない、常識的なものではない、誰にも好まれるものではない、当たり障りのないものではない、などなど…。私は「過激」をそんなイメージで捉えました。

「きれいに整えられたもの」や「ちゃんと理屈が通っているもの」、そして「常識的なもの」や「誰からも好まれるもの」や「当たり障りのないもの」などなど、そうしたものにつきまとうカラをいったん破って、自分の正確な言葉の表現を試みてみよう、と呼びかけているように思えます。

さて、最初の2行に戻ります。
「虫や動物や得体の知れない生き物を借りてしか過激になれない時代というものに、私はいささか空恐ろしさを感じています」

大学で学生さん達の相談を受けていると、「ぶち壊していいんだよ。やってごらんよ」と心の中で思わず叫びたくなるときがあります。相談に来た彼らが、過激になれない時代の息苦しさを一身に背負っている、そんな気がしてしまうのです。
学生さん達の背負っている息苦しさは、私たち自身にも重なってくるものがあります。

虫や動物や得体の知れない生き物のように過激になれる人間、そんな人間が愛され、許容される社会をふと熱望してしまいます。

ジェネレーションギャップ?…携帯にメモする

ジェネレーションギャップという言葉を時折耳にします。ある年代では当然と思われることが、別の年齢層の人達にはまったく違って受けとられる、みたいなことですが、私はそれをコミュニケーションの手段について時々感じています。会話や伝達の手段として何を使うか、ふだんどんな手段になじんでいるかは、けっこう世代や年齢層によって、異なるように感じるのです。

実際に、こんな経験があります。
大学の相談室で、「次回までに、〇〇について気がついたことがあれば、メモしてきてくださいね」とお願いしたことがあります。

その時、私の頭の中には、「メモする=紙と筆記具」のイメージがありました。なので、次回は学生が持参したメモを一緒に見ながら、カウンセリングを進めていこう、そんな心づもりでいるわけです。ところが、そのとき実際に学生がメモしてきたのは携帯電話のメモ機能をつかってでした。

私にとっては、ちょっとしたカルチャーショックでした。今まで、同じように「メモしてきてください」とお願いする場面は何度も経験していますが、携帯電話というのは思いもよらなかったのです。メモと言えば「紙に書く」であったのが、「メモは携帯に」が当たり前になっている事実が(少なくともある年代では)あることを知らされたのでした。

もちろん、若い人たちばかりでなく、日頃携帯を使い慣れている人であれば、携帯電話にメモをすることはあるでしょうから、厳密に世代によるギャップとは言えないかもしれませんが、携帯の機能を使いこなしている若い人ほど「紙より携帯にメモ」の確率が多いと言うことは言えそうです。

カウンセリングの場面で、私が想定していたのは、お互いにそのメモを見ながら、話をするキッカケにしたかったのですが、携帯の小さな画面ではそうもいきません。

そこで、その時は紙を渡し、携帯画面から改めてメモの内容を書き写してもらって、それを見ながらカウンセリングを続けました。

紙にメモしてもらうと、付随的にメモに書かれた内容以外の情報も受けとることができるというメリットもあります。字のうまいヘタということではなく、その人の個性が文字や書き方には自ずと現れているからです。

そんなこともまた話のキッカケにすることもできますし、ささやかなことが大事な情報源になる場合もあります。

いずれにしても、コミュニケーション手段一つにしても自分の思いこみを捨てて、それを使いこなしている人達の日常感覚についても、ちゃんとキャッチできる状態でいたいものだと思ったことでした。

「すみません」と「ありがとう」

つい最近、あるブログのコメント欄で次のような言葉に出会いました。

「ほめられたとき『いえいえ』などと言わずに、素直にありがとうというのが関西では当たり前だった…」と書かれていました。

「ほお~、なるほどね!」と、ことさら興味をひかれて読んでしまったのには理由があります。

5月のアサーション・トレーニングでは、<ワンポイント・レッスン>で「すみません」と「ありがとう」という言葉を取り上げました。

日頃、お礼や感謝を伝えるときに「すみません」と言う場合がありますが、「すみません」と「ありがとう」ではどんなふうに違うのかを、実際にロールプレイで体験して検討してみたわけです。

そうすると、「ありがとう」と言ったときのほうが、相手に嬉しい気持ちが伝わりやすいし、相手からもすっきりと受け入れられるとわかり、「そんなふうに素直に言えたらいいですねえ」と、参加者の方とも話したばかりだったからです。

なるほど、関西では「ありがとう」が当たり前だったのか………。「軽いカルチャーショック」と言っては大げさですが、私の経験からも、確かにそう言われてみれば思い当たる節もあれこれ見つかります。

コメントの主は東海地方在住の方だそうですから、関西と東海でもこうした違いがあるということは、関西と関東ではもっと違いがあるということなのかもしれないなあと、妙に納得してしまいました。

全国津々浦々、(少なくとも標準語の場合は)同じ日本語を同じように使っていると思ってしまいがちですが、実は地域によって、言葉の使い方やニュアンスに微妙な違いがいろいろあるのかもしれませんね。

それにしても、ちょっとしたひとことでさえ、人により、地域により、受け止め方や表現の仕方もさまざまなんですねえ。そう思うと、複雑で面倒だけど、言葉ってホント面白いです。

ほんとのことば

何やら哲学的なタイトルなのですが。。。。。

「あなはほるもの おっこちるとこ」
数日前からこの言葉が耳に残っています。思い出すと、胸の中がほ~~んわりします。
この言葉、いったいなんだと思われますか?

「あなはほるもの おっこちるとこ―ちいちゃい こどもたちの せつめい」

という絵本の題名なのです。(ルース・クラウス文 モーリス・センダック絵 わたなべしげお訳)岩波書店

保育園や幼稚園の子どもたちから保母さんたちが集めた「ほんとのことば」だそうです。

たとえば、こんなのもあります。
「ケーキのかすをゆかにおとさないようにひざがついているんだよ」

思わず、「へ~、そうだったんだ!」と新発見した心境になったり、

かと思えば、

「はなはこすりあわせるもの」と聞いて、
「そういえば子ども達が小さかった頃、そんなことしてたなぁ」とか…、思い出したり。

ちなみに、「あなははいってすわるとこ」というのもあります。砂遊びがしたくなりますね。

実をいうと、私はまだ、この本そのものは読んでいないんです。東京新聞の「続 絵本がともすあかり」というコーナーで松井るり子さんが紹介しているのを読んだだけです。

タイトルを思い出すたび「うふふ」と、一人ほのぼのしているので、せっかくだから皆さんにも、とご紹介したくなってしまったというわけです。