カテゴリー 『 雑感 』
バレンタインチョコとメガネ君
前を歩いていた小学5~6年生くらいの女の子ふたり。道路の反対側に向かって大声ではしゃいでいる。何事かと道路の反対側を見ると、女の子と同年齢くらいのメガネ君が歩道を歩いている。
女の子達がひときわ高い声ではやし立てる。
メガネ君、道路際の一軒の家の前で立ち止まると、郵便受けに素早くポスティング!ピンクのリボンの小さな包みが郵便受けに消えた。
「ワー、ホンメーイ!」「△△(メガネ君の名前)、ホンメーチョコかぁ?」女子は矢継ぎ早にはやし立てる・・・。
「うるせーなぁ!」「うるせーんだよ!」(と声は威勢が良いが、視線は明後日の方を向いて、照れくさいのを必死に隠して応戦するメガネ君)
「勝手に言ってろ!」と言い返しながら、ひょうひょうとした態度で角を曲がって行った。
女の子達はその後もひとしきり、△△君のバレンタインチョコの話題で盛り上がる。しばらく行くと、一足先に帰宅したらしい顔見知りの男子が道ばたで遊んでいるのに出くわす。
「※※(男子の名前)、誰かにチョコあげた?」あげてない。「義理チョコは?」あげてない。「~~チョコは?」「==チョコは?」といろいろなチョコ名が続く。(そんなチョコもあるんだ?!っと、女子達を追い越しながら、話に全然ついていけない私)
「今、△△がね~・・・」っとたった今しがたの「メガネ君エピソード」を披露する女子達。早くも情報拡散だ。明日のクラスでの会話が目に浮かぶ。
このくらいの年齢だと女子の方がお姉さんぽいから、メガネ君は少々翻弄されている様子。女の子達は知らないオバサンがそばを歩いていても、まったく意に介さず大声ではやし立て続ける度胸もあるし、体格も私よりも大柄で立派。オバサンは圧倒されっぱなしだった。
ロマンチストメガネ君、明日は負けるな!
中学生の孫とメガネ君の姿がかぶって、オバサンは心ひそかにエールを送ったのであった。
新年!メタセコイアの公園とともに
遅まきながら、、、
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
この写真どこだと思われますか?
この一見異国情緒漂う風景、実は別所沼公園というさいたま市内の公園なんです。先日、所用で近くを通りかかった際、初めてこの風景に出会いその美しさにビックリしました。
(写真が下手でうまく伝わらないかったらごめんなさい)
よく晴れた新年の空。そして池のブルー。そこに並木のシルエットが水面に映えて、息をのむような美しさでした。ここに佇んだだけで、穏やかで澄み切った新年の空気が伝わってきました。
で、まっすぐなこの樹木は何だろう?と帰宅して調べたら、メタセコイアだとわかりました。メタセコイアが落葉樹だということも初めて知りました。それに、メタセコイアの並木道のある公園というのも珍しい気がします。
メタセコイア・・・昔、理科の授業で習ったような記憶が・・・。以来、身近にあるとは想像もしていませんでした。
何十年も同じ市内に住んでいたのに知らなかったなんて、なんともったいない!ジョギングができる歩道もあり、走っている人が一人二人・・・、池では釣り糸を垂れている人も(釣りも可だそうで)ゆっくりと時間が流れていく空間でした。
この日は、日頃から方向音痴の私が痛恨のミスで、十分に約束の時間に間に合うはずだったはずが、駅から目的と逆方向に歩いてしまい、そのため結局タクシーを使うはめに。なんとか時間には間に合って用事も無事に済ませたものの、気分的にちょっと落ち込んでいました。大体、googlemapを見ながら進んでいるのになんで反対方向に行っちゃうの?!(><)。
でも、帰り道でこんな素敵な風景に出会えて、そんなモヤモヤもいっぺんに吹き飛んだというわけです。ただ、地図はちゃんと使えるようになっておこう。
雲、暮れゆく年の瀬に
大学のキャンパス。
雲の形に目を惹かれました。
11月下旬のこと。
今年は遅い紅葉でした。
例年だとすっかり葉を落としている時季なのですが・・・。
12月2日。
12月3日。
夕日に染まる雲。
今年も残りわずかになりました。ここへ来て大学の相談室が結構忙しい。大好きなフィギュア(スケート)も観なくてはいけないし、冬休みには孫達が遊びに来るのでその準備も。っと、大したことはしていないのになんとなく気ぜわしい年の暮れです。健康に感謝しつつ、しっかり仕事納めを、と思っています。
皆様もどうか良いお年を!
稲穂
近所の田んぼ。
実際はもっと冴え冴えとした濃い緑だったのですが、写真の撮り方がへたで・・・。あんまり美しかったのでつい写真に撮ってしまったのに、これでは伝わりませんね。想像力で補ってくださいね(T_T)。
母が諺とか四文字熟語が好きな人で、子どもの頃、よくいろいろな言葉を聞かされました。その中の一つがこれ。↑
稲穂を見ると、確かにそんな言葉が浮かんでもおかしくないなと思います。昔の人はうまいこと言うな~。
稲穂を見習おう。素直にそんな気になる。
秋色
先日、久々に東京タワーが間近に見える公園を訪れる機会がありました。
この公園も、例年であればとっくに落ち葉で埋まっているのでしょうが、今年はこんな感じ。
赤や黄色の葉をつけた樹木もあれば、枯れて茶色に縮れた葉っぱや、まだ緑色の残る広葉樹もあって、暖かい今年はいつもの秋とはちょっと趣が異なるようです。
でも、そういえば、去年もこんな感じだったような気がします。去年も今年も、大学の銀杏の並木道は美しい黄色に染まることもなく、緑色が色あせて薄茶色になり、そのまま樹上で縮れていつの間にか落ちていく、みたいな変化の仕方でした。
これから毎年こんなふうだと、ちょっぴりさみしい気がします。
夏から秋への温度変化が、順調に、また一気に気温が下がるほど美しい紅葉になるそうなので、そういう条件の整わない場合は仕方ないのですけれど・・・。
以前は一気に赤茶色の葉に変わって、なかなか壮観だったんですよ。
とは言え、
考えてみると、自然は無理してないですね~。
「なるべきときに、なるように・・・」
あるがままに生きています。
見習いたい!
けど、できない(笑)








