カテゴリー 『 雑感 』
倉敷、児島虎次郎記念館
もうすっかり秋ですね。
同時に台風シーズンでもあります。
今日は関東もあちこちで大雨警報が出ていますが、皆さんの地域は大丈夫でしょうか?
☆
☆
8月も数日で終わるという日に、所用で岡山に行ったのですが、せっかくなので倉敷にも足を伸ばしました。
☆
☆
夏の観光のピークも過ぎ、何となく「祭りの後」のようなもの悲しい感じさえ漂っていました。ビアガーデンは閉まっているし(アルコールがダメな私には関係ないですが)、観光客もまばらで、「もう夏は終わりだなあ」という空気が感じられました。
そんな中、ふと入った「児島虎次郎記念館」がよかったです。
ここも観覧者は私と、他に一人だけ。建物は明治期の紡績工場の織物倉庫なので、重い織物を天井まで積み上げたときに耐えられるよう床板の厚さが6~7センチはあろうかという重厚な建物です。現在のクラボウ(倉敷紡績)の発祥の地になります。
児島虎次郎さんの絵が素晴らしかったです。有名な大原美術館の所蔵絵画は、倉敷紡績のオーナーであり、美術館創設者の大原さんが、パリ在住の児島虎次郎の進言で収集を始めたものだそうで、当時まだパリ画壇でも注目されていなかった印象派の絵画もいち早く収集しているのは、児島の審美眼の的確さゆえだったと思われます。あの有名なエル・グレコの「受胎告知」も実物がここにあるのです。
東京の美術館などに比べると、本当にさりげなく展示されていて、そこにまた親しみを感じました。(写真を撮るのも忘れて見学していて、ほとんど写真がありません。何となく雰囲気を感じていただければ・・・)
感動したことがもう一つあります。
大原孫三郎さんは企業人であると同時に、社会貢献でも重要な仕事をしていました。友人のクリスチャンに影響を受けたそうですが、社員の健康や安全な労働管理、生活支援のための生協活動や厚生設備、社員のための保育所整備や孤児院の運営まで、企業の発展を図りつつ、社会的にも大きな貢献もしていたという事実は、写真や事実で読むだけでも胸のすく思いがしました。
今の社会を見るとき、大企業の多くが収益を一部の者の懐を潤すことのみに使い、そこで働く労働者がないがしろにされ、地域社会にも冷淡であるという事実が社会問題にすらなっています。明治期の企業人には、大原さんに限らず、社会全体を視野に入れ、人間的な目て企業を運営する視点と度量があったのです。そうした人物を生み出す社会、そうした人物を育てる教育であってほしいとつくづく思います。
結局半日を、児島虎次郎記念館と大原美術館で費やし、他の観光地は観ることもなく帰ってきてしまったのですが、それでも大満足でした。とっても幸せな半日を過ごすことができましたから…。もし、倉敷にいらっしゃたら、大原美術館はもちろん、児島虎次郎記念館にも、ぜひ足を運んでみてください(先に児島虎次郎記念館を観て、それから大原美術館に行くのがお薦めです。係の女性のアドバイスなんですが、より味わいが深まります)。
ツツジ
季節はどんどん流れていくよ~~~。
ツツジがあんまりきれいだったので出勤途上にパチリ。
あれから2週間、今はもう紫陽花の季節。
急いでアップ。
気温が不安定ですね。
お風邪などひかれませんように・・・。
。
。
白い花の一枝
これ、何の花かわかりますか?
華やかなのに、
気取りがなく、
素朴で、
清らか。
そんな印象のお花です。
加えて、しっかりした枝と、肉厚の葉っぱ。
全体はどんな大きさの木なのかな?
農協の直売所に買い物に行った時、
入り口で見つけたんですよ。
。 。 。 。 。 。
実はこれ、
「卯の花」だそうです。
生まれて初めて見ました!
私が手に取って眺めていると、
買い物に来た女性が、「あら、これ、なんの花?」と。
「卯の花だそうですよ」と私。
「う~のはな~の匂う垣根に~」のアレ?と言って、その女性は鼻を近づけました。
私も鼻を近づけてみたのですが、あまり匂わない。一枝ではダメなのかな~、とちょっとガッカリ。
「仏さんのお花にしようかな~」と言って、女性はレジに向かいました。
私はお供えでなく、花瓶に入れて飾りました。
でも、部屋に飾ってみても、やはりあまり匂いはありません。
ところが数日して、卯の花の横を通ったときに、
「ふわ~~~」っとほのかな香りが漂ってきたのです。
気温の高いちょっとムシムシした日でした。
垣根の脇に植えた卯の花が、初夏を思わせる蒸し暑い日に、満開に咲いて匂っている。
そんな光景が浮かんできました。
あれから3週間あまり。今はもう真夏の暑さです。梅雨ももうすぐですね。
新緑の公園
こんにちは!
お久しぶりです。
新年度になったと思ったら、あっという間に一ヶ月余りも経ってしまいました。
すっかり日記も(もはや“日記”じゃないですが)ご無沙汰してしまいました。
。。。。。
ところで、
このお休みは、仙台の近くまで、ちょっと小旅行。
新緑に浸ってきました。
。
。
。
。。。。。
お天気に恵まれたので、
どこも家族連れで大にぎわい。
といっても、
首都圏の遊園地や公園のような
喧噪はなく、のんびり楽しむ
家族連れがいっぱいでした。
。。。。。
溢れる若葉!
子どもや若者、それに、
年を忘れて楽しむエネルギーもいっぱい感じました。
。。。。
この爽やかさも、
またすぐ真夏の暑さに変わってしまうんですね~。
。
。
ともあれ、5月の新緑を、
目にも肺にも心にも、
いっぱい吸い込んだひとときでした。
。
。
咲きました!
咲きましたよ!
昨年の秋にバッサリ切られてしまった駅前の桜の木。
今年は咲かないのではと心配したのですが、それでも何とか咲いてくれました。
よかった~!!
以前に比べたら、勢いがなくて、花もささやかなのが何とも痛々しい。
しかもこのアンバランスな姿。同じ切るにしても、もう少し枝振りを考えるとかできなかったのかな~。花が咲いてみて、改めてその奇怪な姿が露わになった感じです。
☆ ☆ ☆
でもまあ、年々元気になってくれればいいです。
来年も咲きますように・・・。
ということで、ひとまずご報告。
(ちなみに、昨年バッサリ切られたときの記事はこちら)。