冬の朝はキーンと冷たくて・・・。
手足は凍えそうでも、
抜けるような青空を見ると、
そんなことも忘れて思わず深呼吸したくなるくらい気持ちがいい。
———————–
今年も数日で幕を閉じます。相変わらずせわしない一年でした。皆様はどのような思いでこの年の瀬をお迎えでしょうか?
私くらいの年齢になると、元気だった人が急に体調を崩したり、身近な人が亡くなったりという報に接する機会が増えてきます。そしてその度に、命や健康について考えさせられます。そこにはおのずと、「生きる」とは何なのかという問いも含まれて。
一般に私たちの感覚では、生と死は対極にあると思われています。少なくとも日常の感覚ではそうです。
一方、毎月セレニティで開催している瞑想会では、「死は日常のことであり、生と死は一体で切り離すことができないもの」として扱われます。そして私たちは日ごろ、生の側にだけ目を向けて生活していて、死は見ることさえ拒否しているのではないかと・・・。
その結果、身近な人の死や自分に健康不安が生じたときに突然、死について考えるようになり、そしてまたその不安が去ると日常に紛れて忘れてしまう、ということを繰り返しているのではないかと。
私自身を振り返ってもまさにそれです。ただ、少しずつの変化も感じられます。心もとないながらも続けている毎日15分の瞑想と、月に一度の瞑想会を通して、(ほんのちょっぴりですが)生と死の両面に目を向けられるようになってきたかな、と思う時も出てきました。
日ごろ見ることを拒否していた部分(死)を見ることで、生きることの両面(生と死)に目を向けることができ、「ねばならない」と縛っている自分から解放されて自然体で生きられたら・・・。そして、自分なりの幸せや喜びをさらに見つけられるようになれたらいいな~。
瞑想をしながらいつも雑念に振り回されてばかりいる私には、まだまだほど遠いことは確かです。それでも、生と死の両面をちゃんと見られたら世界がどんなふうに見えてくるのか?という好奇心と、多少の向上心(?)とで、このまま雑念に振り回されるとも、ジタバタ瞑想をし続けようと思っています。
とまあ、こんなことを思いつつ、年の瀬を過ごしています。
今年もあまり日記が更新できませんでした。というより、以前よりも間隔が開いてしまったかも・・・。本当にこの一年は気づくとあっという間に一か月が経ってしまっていて、時間の感覚が昨年よりもさらに短かった気がします(モロ言い訳!><)
来年はもうちょっとマメに更新できたらと思いますが(←毎年言っている)、期待せずに見守っていただければ・・・。
何はともあれ、今年も一年何とか無事に過ごすことができました。
本当にありがとうございました(世の中の諸々に対して感謝を込めて・・・)
皆さま、どうぞ佳いお年をお迎えくださいませ。
同じカテゴリーの記事も読む → セレニティの活動・お知らせほか, 心理・精神, 近況報告, 雑感
記事に関連するコトバ 日常, 死, 生, 瞑想
本当に長いことご無沙汰してしまいました。
以下の文章は1か月くらい前に書きかけていたものなのですが、続きがかけないまま放置され、やっと今日重い腰を上げました。したがって季節がずれていますが、書き直すとまたまた遅くなりそうなのでこのまま失礼します。
☆ ☆ ☆ ☆
季節はすっかり秋ですね。
とはいえ、雨、雨、雨ですっきりした青空はあんまりなかったように思われる今年の秋。夏から秋そして冬へ、急ぎ足で駆け抜けていくようです。
そんな中、先日ある教育講演会に行ってきました。
公立学校の現役校長先生のお話です。校長先生の話だから堅い話と勝手に思っていた私の予想は大きく外れました。
校長先生自身の体験談が中心で、しかも失敗談から何を学んだかという、校長先生の講演内容としては結構ユニークなお話でした。同時にその教育方針と実践は魅力にあふれ、あっという間の2時間でした。この日のテーマは「みんなの学校」。
講演者は、ドキュメンタリー映画で見た方も多いかもしれませんが、大阪の公立小学校「大空小学校」の市場達朗校長先生です。映画に登場した木村泰子校長は退任され、木村校長から引き継いで3年目。映画の当時は教頭先生をされていた方です。
その教頭先生が、大人も子どももお互いが育ち合う学校の中で、校長先生として育っていくプロセスをお話しされたのが今回の講演といってよいと思います。
その失敗のエピソードは、たとえばこんなふうです・・・。
ある台風の日、学校は休校になりました。子どもたちは登校してきませんが、先生たちは学校で待機していました。そんな中、校門のインターフォンが鳴りました。教頭先生が応答すると、A君が台風の中、登校して来てしまったのです。教頭先生は学校が休みだと告げ、気をつけて帰るように言い、A君を帰しました。
すると(当時の)木村校長が即座に職員室に飛びこんできて、すぐにA君を連れ戻すよう他の教員に指示を出し、教頭先生(現校長の市場先生)はその場で校長室に呼ばれたそうです。
「教頭先生。自分の子どもでも嵐の中を帰れ言うんか?!」と木村校長。市場教頭先生は、本当にその通りだと、ただただ言葉もなかったそうです。「台風事件としてその後も語り草になっています」と笑って話されていましたが、校長先生が失敗談を次々披露する講演会もあまりないだろうと思いつつ、教育観を根底から問い直されるくらいの実践であることが伝わってきました。
そうしたことが毎日のようにあり、子どもも、教職員も、親も、地域の人も、みんながお互いに教え合い学び合う仲間という考えで、学校が成り立っています。
なので、授業はいつでも見に来てよいが、廊下で立って見ているのは×。教室の後ろに立っているのも×。見るのではなく、一緒に机に座って勉強する・活動する、が基本です。
そして、大空小学校のたった一つの約束ごとは、「自分がされてイヤなことは人にしない、言わない」これだけだそうです。マニュアルやルールはありません。あると考えなくなるから、とのこと。
この約束は大人にも求められます。同時に、約束を破ったときは「やりなおし」ができます。
「やりなおし」とは校長室に行って、校長先生の前で自分のやってしまったことを話すのです。校長先生は「どうしたん?」と声をかけ、最後まで話を聞く。その後、「大丈夫か?」と一言。
「これだけでよい」(木村元校長)そうです。本当にこれだけ?と思ってしまいますが、これだけなんです。これを大人も同じように約束を守れなかった時にやるのだそうです。
こんなで本当にうまくいくのだろうか、と心配になりそうですが、心配はまったくの杞憂に終わります。暴力をふるう子、障害のある子、どの子もともに学び、助け合い、笑い合う学校が現に存在していること・・・希望が生まれます。そして勇気を与えられます。
しかも、子どもたちだけでなく大人も育っていく学校なんです。さらに、私立ではなく公立小学校なんです。
講演の後、「行ってみたいな~。実際に教室に座って授業を受けてみたいな~」そんな感想が私の中に生まれました。なぜなら、私たちは本当にさまざまな思い込みや価値観に縛られていると感じるからです。校長先生の失敗談の数々は、そのまま自分に当てはめて考えざるを得なかったからです。
それらの思い込みを払拭するには、単に知識としての理解でなく、実際に体験して初めて、大空小学校の目指すものが肌身でわかるに違いないと思ったからです。それは私たちみんなが求めているもの、今この時代を生きる上で必要とされるもの、そんな気がしています。
「みんなの学校」公式サイト
今サイトを見たら、2017年2月21日から東京で公開予定のようです。未見の方は、よかったらぜひ!
同じカテゴリーの記事も読む → 子育て, 教育
記事に関連するコトバ 大空小学校, みんなの学校

子どもたちの夏休みがあと数日で終わりという日の午後、上野の科学博物館へ行ってきました。
数年ぶりでした。前回も途中でくたびれて出てきてしまったのですが、今回も同じく、でした。
大体いつも、どこか一か所で興味を惹かれると、そこで長時間使ってしまうパターンなので、全部見学しようなどという大それたことは端からあきらめていましたけれど・・・。
ピークは過ぎたのでしょうが、それでもさすがに夏休みの終盤とあって結構な混みよう。メインの展示は入り口での待ち時間が長かったので、パスして、その他のメニューから興味のありそうなものを探して入りました(なんと65歳以上は無料ですと!うれしい)。
恐竜関連は今回はパスして(先日孫たちと別の場所で見たので、ちょっとお腹が一杯感あり)、地球誕生の360度CG展示にしました。
CG映像は竹中直人さんの解説で、地球の誕生から宇宙への誘い。
ビッグバンから地球の誕生、生物の進化へ。
そして、人類の誕生から科学の発達、現在のスマートフォンの誕生まで、文字とビジュアルで一望できるようになっています。
印象に残っているのは、「ビッグバンから3分間で、宇宙を構成しているあらゆる物質の元が作られた」という1節です。「あらゆる」ですよ。すべてはここから始まりあとから付け足されたものは一切ないということ。
なんというシンプルさ!圧倒されました。
いつも宇宙のことを思うと私たちが気づかされる「人間てなんて小さいのだろう」という思いは、この日も例外ではありませんでした。
でも、それをさらに上回る「3分間で宇宙に存在するすべての物質のもとができた」という衝撃と感動(ヘリウムとか水素とか出てきますが、苦手な化学記号も結構面白かったです)。
地球上の差別や争いって、なんなのだろう?
争っても、差別をしても、しょせん、皆3分間の申し子なのに・・・。なんて思ってしまいました。
星々にも誕生があり、死があり、太陽系そのものもやがては消滅する。生き物も生まれては消え、そして長い時間をかけて進化し、違う種類が誕生し、また消滅し・・・。人の一生はその流れのほんのほんの一部。そしてかつ立派な一部分。
地球から宇宙へという空間の広がりと、百数十億年前の彼方から未来へと続く時間的な広がり。展示のCG画面を眺めたり、解説文を読みながら、こんな思いにゆらゆらと揺られていました。
生まれては消えていく生き物の歴史に・・・、
その延長上にある人類の歴史に・・・、
そして今を生きる私たち現代の人々に、いとおしさをも、また感じながら・・・。
博物館、なかなか面白かったです。
同じカテゴリーの記事も読む → 環境・エコロジー, 雑感
記事に関連するコトバ 博物館,上野, 宇宙
残暑お見舞い申し上げます!
すっかりご無沙汰してしまいました。今年はいつにも増して、何だか月日が飛ぶように過ぎていきます。特に、6月頃からあっという間に過ぎて、あれよあれよと8月になり、気づいたらお盆も終わっていたという・・・。
何なんでしょうね。歳を取ったからだけでもないような・・・。
そんな日々ではありましたが、元気に動けているのはありがたいことです。
先日は小学生の孫二人と、電車を乗り継いでアスレチックのある公園に行ってきました。それが今年一番の猛暑の日!!
そんなに市街地から離れているわけでもないのに、バスは1時間に1本しかないし、ほかに交通手段もなく、タクシーで公園に、という贅沢(孫には甘い)。というか、とにかく暑くて、早く涼しいところに移動したいと思う、ひたすらそれだけ。タクシーを待っている人達も、タクシー乗り場から離れた日陰に避難して待つほど。
やっと乗ったタクシーで、運転手さん「今日は38度だそうですよ」「!!!」宮城から来た孫達はそれでなくても連日暑い暑いを連発。タクシーの中ですっかりぐったり。
公園に着いてみると、何やら工事をしているではありませんか。それにやけに閑散としているし、子ども達の声も聞こえない。イヤな予感。
通りかかった男性が「今日は暑いねえ」管理人室の方に向かっていくので、「管理人さんですか?水遊びのできるところがありましたよね」とネットで調べた情報を元に尋ねる。
「ああ、今日はお掃除だ。お休みです」と背後の噴水らしき一角を指さす。昼休みから戻ってきた作業員達が作業に取りかかり始めた。さっき、公園の入り口の木陰で昼寝をしていた人達だ。
「ええ~~!!」と子ども達、と私。「たまたま今日が清掃日だったんだよね」の管理人の声も遠くに聞こえる。。。。。。
こんなに暑い中をタクシーでやってきて、水場は無し。
気を取り直して、「残念だったねえ。じゃあアスレチックで遊ぼうか。木陰だから涼しいんじゃない?」と極力明るく声を掛けてみるが、子ども達は「あつ~~い」。それでも、手近な遊具に上り始めるが、だあれもいない公園はモチベーションが上がらないようで、「しょうがない、まあ上ってみるか」感がハンパではない。
上って下りてきたら、「もういい。帰ろう」(今来たばっかりでしょ?)
「貸し切り状態よ、滅多にないでしょ、こんな事」と励ましてみる(こんな猛暑の日に出てくる人はいないよ、と自分にツッコミを入れながら=あ~あ、せっかく楽しませてやろうと思ったのに。もしかしたら公園のインフォメーションに清掃日の注意書きがあったのかもしれないな~と反省もしつつ)
子ども達の好きなタラコおにぎりを並べても、あんまり飛びつかないし、昨日プラネタリウムで買ったおみやげの宇宙食「イチゴ味のアイスクリーム」を期待と共にひとかけらを口に。「これ、アイスじゃないよ」確かにあのトロッとしたアイスを期待すると大はずれ。普通は期待しますね。
形状はフリーズドライで、厚さ1センチ弱、切り餅くらいの大きさに成形してあります。いわゆるアイスクリームを期待してはダメです。イチゴ味のアイスを食べた後の口の中を再現するためなら◎。孫達には、「噛まないで溶けるのを待っていると、アイスを食べた後の味がするでしょ」と味わう秘訣を指南。
少し離れたベンチでは、オカリナの練習をするお兄さんが「コンドルは飛んで行く」などポピュラーな曲をマイペースで練習している。たまに犬の散歩の人が通り過ぎる。この何にも無さも、これはこれで私自身は結構好きなんですが、子どもにとっては面白くもなんともないだろうなというのもわかる。
それでも、ブランコに乗ったり、公園の全体をぐるっと回ってみる。こんな日でも、木々を渡る風はさすがに涼しく、緑の多いありがたさを痛感する。

170809_1311~02
写真では見えませんが、この緑のアーチにはブーゲンビリアが絡まっているんですよ。オレンジ色の花がグリーンに映えてきれいでした。こんなに暑くなかったら、きっと居心地の良い公園だと思います。そしてもう少しアクセスが良かったらなお良いですけどね。
☆ ☆ ☆
教訓:猛暑の日はおとなしく家にいること。
たとえ子どもでも暑い日には水遊び以外はしたくなくなるのだ。
おかげで一夏分の暑さを体験した一日でした。でも、涼しい所にいて一夏終わってしまうのも何だか夏らしくないので、この日は夏の暑さを満喫したということで、これはこれで良かったのかな?
↑ ・・・負け惜しみ^^;
同じカテゴリーの記事も読む → 子育て, 近況報告
記事に関連するコトバ 公園, 子ども達, 水遊び, 猛暑
すっかりご無沙汰してしまいました。ほぼ2ヶ月も更新できていませんでした。すみません。
そんなこんなで、時はすでに梅雨の真っ最中。
キャンパスの緑も雨上がりのしっとりした空気に包まれて、朝は気温も高くなく、すがすがしささえ感じるこの頃です。
でも、明後日からは気温がグッと高くなるとか・・・。猛暑の夏の始まりでしょうか。
皆様、お互いに、水分・塩分補給しつつ夏を乗り切りましょうね~。
☆
☆
さて、先日、電車の中でこんな場面に遭遇しました。
夕方のラッシュまでにはまだ間のある時間帯。座席はすべて埋まり、半分ぐらいの乗客は立っていました。
私は、車両の端の3人掛けの座席の真ん中に座っていました。途中の駅で、私の斜め左前方に、初老の女性が乗って来て立ちました。荷物を床に置いて、吊革につかまり周囲を見回している様子から、空席を探している模様。
替わる?替わらない?一瞬迷いました。というのも、女性は年齢的には私より少し上くらい、同年齢くらいの私に席を譲られて不快に思われないかしら?失礼でないかな?などと迷っているうちに電車は動き出しました。
すると、車両の右方向からツカツカと靴音高く近づいてくる男性が・・。目の前に来たのは体格の良い外国人男性でした。
私の前で立ち止まると、身体をかがめて、私の左隣に座ってスマホを覗いていた若い男性(大学生?)に声を掛けました。立っている女性を指し示しながら、「席、替わってあげてください」と一言(日本語で)。
男性はすぐに立ち上がって私の目の前の吊革につかまると、今まで通りスマホを見始めました。外国人男性はそれを見届けると戻っていきました。立っていた女性は恐縮して「え?、いえいえ、いんですよ」
「まあ~、すみませんねえ。何だか悪くて・・・。」「ありがとうございます。すみませんね」
と何度も男性に頭を下げながら、戸惑いつつも座りました。
私「よかったですね。私もお声を掛けようかと思ったのですが、あまりお歳が変わらないのに失礼かと思ってしまって・・・(などと、言い訳^^;)」
女性「い~え、いいんですよ。私は譲ってくださったら有り難く座らせてもらうことにしているんですけどね」
「でも、すごいわね。わざわざ言ってくださるなんて。」
私「本当ですよね。目の前ならともかく、遠くから。なかなかできないですよね」
などと、二人で話していると・・・。
コツコツと靴音がして、先程の男性が再びやってきました。あまりに颯爽とした足音なので、一瞬何事かと構えてしまったのですが、私の目の前に立った若い男性の所まで来ると、耳元で話しかけました。それは大きな声ではないけれど、私にもハッキリ聞こえました。
「さっきはありがとう」・・・と。小さくニコッと笑顔を残して、落ち着いた足取りで戻っていきました。
すばらしい!かっこいい~!
無理に立たせてしまったかな?と気遣ってのフォロー。私としてはけっこう感動しました。
すばらしいですよね~と、周りを見たら、誰も何も気づかないのか、関心がないのか、顔を上げる人も振り返る人もなく・・・。この一連のできごとに何の反応もしていないように見えました。少なくとも外見からは・・・。
実際はどうかわかりません。何か思った人もいたかもしれないですし、席を譲ることをごく当たり前のことと受けとめていたからこそ、何の反応もなかったのかもしれません。それならむしろ嬉しいことではあります。
声を掛けられた男性も、すぐに立ち上がっていたし、男性から「ありがとう」と言われて軽くうなずいてはいたけれど、スマホから一瞬目を上げただけで、ほとんど反応無し。さりげないと言えばさりげない行為、照れくさいのかもしれません。
一方、私は、目の前で起こったことについて、誰かと何かおしゃべりしたい心境でした。
「席を譲る」という些細なことに、あれこれ思いを巡らすのもおかしいのかもしれませんが、私には今でも気になるエピソードです。同時に、思い出すたびにホンワカ温かい気持ちになります。
素直な気持ちで声を掛け、譲ったり譲られたりができる社会がいいですね。そしてできれば、小さな感動を、見知らぬ誰かと分かち合えるともっといいな~。
同じカテゴリーの記事も読む → 社会, 言葉, 雑感
記事に関連するコトバ 外国人, 感動, 分かち合う, 席を譲る, 気持ち, 車内