セレニティカウンセリングルーム

ツツジ

季節はどんどん流れていくよ~~~。

ツツジがあんまりきれいだったので出勤途上にパチリ。

あれから2週間、今はもう紫陽花の季節。

急いでアップ。

気温が不安定ですね。

お風邪などひかれませんように・・・。

白い花の一枝

これ、何の花かわかりますか?

華やかなのに、

気取りがなく、

素朴で、

清らか。

そんな印象のお花です。

加えて、しっかりした枝と、肉厚の葉っぱ。

全体はどんな大きさの木なのかな?

農協の直売所に買い物に行った時、

入り口で見つけたんですよ。

。 。 。 。 。 。

実はこれ、

「卯の花」だそうです。

生まれて初めて見ました!

私が手に取って眺めていると、

買い物に来た女性が、「あら、これ、なんの花?」と。

「卯の花だそうですよ」と私。

「う~のはな~の匂う垣根に~」のアレ?と言って、その女性は鼻を近づけました。

私も鼻を近づけてみたのですが、あまり匂わない。一枝ではダメなのかな~、とちょっとガッカリ。

「仏さんのお花にしようかな~」と言って、女性はレジに向かいました。

私はお供えでなく、花瓶に入れて飾りました。

でも、部屋に飾ってみても、やはりあまり匂いはありません。

ところが数日して、卯の花の横を通ったときに、

「ふわ~~~」っとほのかな香りが漂ってきたのです。

気温の高いちょっとムシムシした日でした。

垣根の脇に植えた卯の花が、初夏を思わせる蒸し暑い日に、満開に咲いて匂っている。

そんな光景が浮かんできました。

あれから3週間あまり。今はもう真夏の暑さです。梅雨ももうすぐですね。

新緑の公園

こんにちは!

お久しぶりです。

新年度になったと思ったら、あっという間に一ヶ月余りも経ってしまいました。

すっかり日記も(もはや“日記”じゃないですが)ご無沙汰してしまいました。

。。。。。

ところで、

このお休みは、仙台の近くまで、ちょっと小旅行。

新緑に浸ってきました。



。。。。。

お天気に恵まれたので、

どこも家族連れで大にぎわい。

といっても、

首都圏の遊園地や公園のような

喧噪はなく、のんびり楽しむ

家族連れがいっぱいでした。

。。。。。

溢れる若葉!

子どもや若者、それに、

年を忘れて楽しむエネルギーもいっぱい感じました。

。。。。

この爽やかさも、

またすぐ真夏の暑さに変わってしまうんですね~。


ともあれ、5月の新緑を、

目にも肺にも心にも、

いっぱい吸い込んだひとときでした。

咲きました!

咲きましたよ!
昨年の秋にバッサリ切られてしまった駅前の桜の木。
今年は咲かないのではと心配したのですが、それでも何とか咲いてくれました。
よかった~!!

以前に比べたら、勢いがなくて、花もささやかなのが何とも痛々しい。
しかもこのアンバランスな姿。同じ切るにしても、もう少し枝振りを考えるとかできなかったのかな~。花が咲いてみて、改めてその奇怪な姿が露わになった感じです。

☆ ☆ ☆

でもまあ、年々元気になってくれればいいです。
来年も咲きますように・・・。

ということで、ひとまずご報告。

(ちなみに、昨年バッサリ切られたときの記事はこちら)

巣立つ学生の、心に残る何かを

だいぶ日が長くなりましたね。

陽射しもすっかり春です。

もうすぐ新学期が始まります。

先週、久しぶりに用事があって大学に行って来たのですが、

実験や研究、または部活動のために来ている学生がパラパラというくらいで、ひっそりとしたキャンパスはのどかな庭園の趣でした。

そんなキャンパスの小道を抜けると、これまたひっそりと、梅の花が咲いていました。

姿はひっそりでも、香りはしっかりと高貴な存在感を放っていました。

 

凛とした美しさ。

梅の花を見ると、

「凛とした」という表現が、

これほどピッタリした花もないのではないか、と思ってしまいます。

 

 

 

 そして、見上げた空にも梅の花。

梅が終われば、桃、桜と、春が駆け足でやってきますね。

 

春といえば、出会いと別れの季節でもあります。

 

今年も相談室で出会った学生達がそれぞれの進路に向けて巣立って行きました。卒業、休学、退学など、試行錯誤しながら、それぞれが迷いながら確かめながら歩いていく道。

この先の長い人生の中で、あの相談室での、あのときのこと、あの一言、それが人生で生きてくる、そんな何かを持ち帰っていてくれたらなあと思います。相談の中で、そのような対応ができるようにというのは、私自身の指針でもあります。でも、彼らが大学の相談室から何を持ち帰ってその後の人生に生かしてくれるかは、確かめようがありません。

しかし、ときにはこんな嬉しいことも。

ある年、卒業も間近に迫った相談室でのこと。相談が終わっての帰り際、女子学生が鞄から小さな袋を取り出しました。

「この前、部活で〇〇へ行ったんです。少しですけど・・・」と、うつむいて照れながら差し出された小さな包み。学業も部活も行きつ戻りつ、恐る恐るの半歩、一歩。それでも諦めずにねばり強く続けて、卒業、就職までこぎつけてきたこれまでが思い出され、感無量でした。

シャイな彼女には、おみやげを手渡すこと自体かなり勇気がいっただろうと思うと、この小さな包みがいじらしく見えました。

家に帰り開いた包みには、一口サイズのかわいらしいお菓子が入っていました。小さなお菓子をさらに小さく切り分けながら、一口ずつかみしめ、味わって頂きました。格別のおいしさでした!

あと2週間もすれば、新入生を迎えて、また新たな一年が始まります。