
またもやすっかりご無沙汰してしまいました。
もうすぐ雛祭りですね~ ^ ^;
季節は梅から、桃へ。。。
まだまだ寒いけど、春を感じるときもありますね。
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
写真は11年前に訪れた沖縄の名護市嘉陽(かよう)の海岸です。
当時、まったく偶然にブログを通じて知り合った沖縄のお友達と、知り合ってから一週間後に沖縄で催されたライブにご一緒しました。おまけに彼女のご主人の車で沖縄本島北部まで案内してもらいつつドライブするという「おんぶに抱っこ」の旅程を過ごさせてもらったのでした。
Bさんとご主人様、その節は本当にどうもありがとう!
何しろ、ライブ会場の前でお互い顔も知らずに携帯番号を頼りに電話を掛け、行列の中から携帯電話を耳に当ててキョロキョロしている相手を見つけて、「あ、いたいた!!」と手を振り合ったのが初対面でした。でも、昔から知っていたかのように意気投合。
そして席に着くや否や、彼女が「明日夫の車で辺野古に行くんですけど、よかったらいかが?」と誘ってくれたのです。
「え?いいんですか?」と、一応は遠慮がちに言って見つつ、心はもうすっかりその気に。。。
そんなこんなで、辺野古の米軍基地反対の座り込みをしているおじぃやおばぁの所へ、彼女の持参した差し入れを持参して、その後大浦湾を回ってこの美しい海辺に連れて行ってもらったのです。
もちろん、もちろん、辺野古もこの海と同じように美しい海でした。あの海を実際目にすると、そこに基地を造ることなど、どんな理由を付けられても首を縦に振る人はいないでしょう。一人の生身の人間として考えた場合。
国家や政治やお金やら権力やらで、人間が自分の大事な感性に頼らないで決めたときに判断を誤るのでしょうね。
毎日、調査や工事のための重機やオモリで、珊瑚が潰されていくのが辛いです。
珊瑚の生きられる海でないと、ジュゴンのエサもなくなってしまいます。
一人ひとりにできることは小さくても、未来の世代にもやっぱりこの美しい海と、そこに生きる人々の生活を守りたいと、祈りつつできることをしたいです。
11年前の春、この海で2時間もなん~んにもしないで、ボンヤリ座っていました。時々近所の人が犬を連れてお散歩に来たり、親子連れが網打ち際で遊んだり。。。2時間もいて、私たち二人以外に、ほんの数人だけ。ご主人はお仕事で私たちだけ落っことしていってもらったのです(拾ってもらって帰りました。お世話になりっぱなしでした)。
おしゃべりしながら、石ころや砂でいたずら描きしたり、波の音とサヤサヤ草を渡る風の音だけが聞こえる、ただただ至福のひとときでしたよ。
そう、絶対この海は残さなくては!!!
同じカテゴリーの記事も読む → 環境・エコロジー, 社会, 雑感
記事に関連するコトバ ジュゴン, 嘉陽, 沖縄, 珊瑚, 米軍基地, 辺野古
もうすぐ2月。
寒さの中にも、日だまりの空気には
春の気配がほんのすこ~し
混じっているのが感じられるこの頃です。
もちろん、風はまだまだ冷たいんですけれどね。
☆ ☆ ☆
さて、ちょっとさかのぼって年賀状の話題です。
これ、たぶん、今でなくては書けない一生に一度の年賀状だな、と。
見てると、心もからだも、ホワ~ンとゆるんでくる・・・。
誰にもこんなときがあったんですよね。
特に、「れ」と「と」が最高!!! \(^^)/
「人に何かを伝えたい原点はこれなんだ!」って思い出させてくれました。
間違えたってちゃんと気持ちは伝わるんだよ。
そのときの自分の最高の一生懸命で書いたらいいんだよってね。
同じカテゴリーの記事も読む → 子育て, 雑感
記事に関連するコトバ 子ども, 年賀状, 表現
2015年。
もう21世紀になってから15年目なんですねえ。
ふ~、早いなあ!
20世紀の真ん中に生まれた私としては、2000年という数字そのものが、現実離れした数に思えていた時期がありました。19〇〇年は実感できるけど2000年以降はSFの世界、みたいな感覚だったのです。さすがにこの頃は2000という数字にも慣れましたけれど・・・。
ところで、
20世紀から21世紀へと切り替わった当時は、戦争の世紀と呼ばれた20世紀から、平和なミレニアムへと変わることを期待した空気が自然に生まれていたように思います。平和なミレニアムの創造はいつどんな形で始まるのか?淡い期待を抱きつつ、何かを待っていた自分もいました。
そのまま月日が過ぎて・・・
2011年、私たちは東日本大震災という未曾有の惨禍を経験するに至ります。
「これで何かが変わる!」と思ったのも束の間、
惨禍の痛手から気づいたことや学んだことを忘れ去り、
再び何ごともなかったかのように20世紀の続きを歩いている、
そんな2015年の年頭です。
☆ ☆ ☆
でも、考えてみれば当たり前ですね。
私たち一人ひとりが変わらなければ、
本当の意味での社会の変化は起きないのですから・・・。
どこからか変化がひとりでにやってくるなんてことはないですから。
権力を持った人たちが好きなように力をふるってきたのが
20世紀までの歴史だとしたら、
それを超えるには権力者ではない人たちが、
今までに発揮できなかった力を使って乗り越えるしかないのでしょう。
そして、乗り越えることのできる力があるとすれば、
それは権力者と同じような種類の力ではなく、
自分を生かし、人と人とをつなぐことのできる力であるはずです。
「自分を生かし、人と人とをつなぐことのできる力」を使う。
それは誰にも教わったことのない方法だから、
不安に駆られるかもしれません。
でも、そのもとになるのは、誰もが本来持ち合わせている力です。
誰かの指示を待つのではなく、
自らの魂の声に耳を傾けて動くとき、
きっと何かが少しずつ変化し始めます。
魂の声に耳を傾けることは、
もしかしたら勇気のいることかもしれないけれど、
自分自身の生を生きるただ一つの道ではないでしょうか。
そんなことを考えながら明けた今年のお正月。
少しでも形にしていけたらいいなと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
同じカテゴリーの記事も読む → セレニティの活動・お知らせほか, 雑感
記事に関連するコトバ 21世紀, 一人ひとり, 平和, 新しい力


皆さん、ご覧になったことありますか?
菩提樹(インド菩提樹)。
釈迦がこの木の下で悟りを開いたことから、この名前が付いたとか。
葉の先端が細く伸びているのが特徴だそうです(写真はクリックすると大きくなります)。
温室育ちです(新宿御苑の温室にて)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私は初めて見たのですが、日本人にはあまり馴染みのない木であるのは確かですね。
でも、菩提樹という名前自体は、身近で見ていないにもかかわらず、子どもの頃から知っていました。確か中学か小学校の頃に、音楽の教科書にシューベルトの歌曲「菩提樹」が載っていたからではないかと・・・。
「 泉に沿いて 茂る菩提樹~ ♪ 」と文語調の日本語歌詞でした。この歌のせいか、「菩提樹」には重厚な印象があったのですが、ご覧のように全然そんな感じはしませんね。
菩提樹つながりでもう一つ。
新宿御苑で菩提樹を目にした日、ランチでドリンクバーを利用したのですが、ハーブティのティーバッグの中に、あまり見慣れないお茶があったので選んでみました。袋の説明を見ると「菩提樹」と書いてあります。袋には細かく砕かれた木片がパラパラと入っていて、お湯を注ぐとほのかに森の香りというか、檜のお風呂の芳香がしました。
こんなふうに菩提樹に縁のある不思議な一日でした。
ここでちょっと気になったのは、、、、、
「菩提樹」の名前の由来は、お釈迦様がこの木の下で悟りを開いたことから来ていると言われています。だとすれば、本来亜熱帯地方の樹木なはず。現に、日本では温室栽培ですからね。それなのに、なぜシューベルトの曲に登場するのかしら?
ということで調べてみたところ・・・。
シューベルトの歌曲に登場する菩提樹は、「リンデン(西洋菩提樹)」と呼ばれ、お釈迦様に由来する菩提樹とはまったく別種であることがわかりました。リンデンと聞いて、私が思い出すのは「リンデンバウム」です。
昔、そんな歌がありましたね。ワンフレーズがパッと浮かびます。
「 リンデンバウムはわたしの頬に 伝う涙を知っている ♪」だったかな?
「リンデンバウム」で検索を掛けると、梓みちよさんのきれいな歌声がyou tubeで聞けます。私の覚えていた歌詞は、三番の歌詞の一部とわかり、そんな終わりの方の一部分だけ、なぜ印象に残っていたのか私にもナ ゾです。
すみません、どんどん話がそれていってますね。
結局、「インド菩提樹」とティーバッグの「リンデンバウム」はまったく別の種類だということがわかったわけです。この日はリンデンバウムのお茶を飲み、インド菩提樹を見てお釈迦様の樹下の瞑想姿を思い浮かべたのでした。
そして、、、、
この日から、私の一日15分の瞑想がスタートしました。何とか今のところ続いているんですよ、奇跡的に!
と書くと、インド菩提樹のおかげかと思われるかもしれませんが、そういうことではなく(それも間接的にはあったかもしれませんけど)、ちょっとした出来事のおかげでした。それはまた筆を改めて・・・。
同じカテゴリーの記事も読む → 心理・精神
記事に関連するコトバ リンデン, 座禅, 瞑想, 菩提樹

(桜の木も冬支度です!)
またまた、ご無沙汰してしまいました。
今年もあと一月ほどですね。早すぎます!
日々をこなすことに追いまくられてゆっくり味わっている暇もないような毎日で、こんなんでいいのかなあと思いつつ、たまに孫の顔を見ると、子どもの成長の早さに別の感動をもらいます。でも、だからこそゆっくり子ども時代を味わって成長してほしいとも思うし、成長の喜びと「じっくり体験して」という老婆心が複雑に交錯します。
今の時代、親も子も、ジジババも、若い人も、み~んな忙しくて大変です。
先日、ある本を読んでいたら、<「ことば」は関係の中で身につく>という一節があり、なるほどなあと考えさせられました。
そこに紹介されていたエピソードは、ある教育相談の事例で、3歳になっても言葉の出ないお子さんの例でした。
その子は噛むことがうまくできなくて、ご飯は口に入れると30分くらいモグモグやってから飲み込むので、一回の食事に3時間くらい掛かってしまうのだそうです。
その様子から、このモグモグは赤ん坊がおっぱいを飲む行為に違いないと察した相談員が、抱っこしながら哺乳瓶でミルクを飲ませるように勧めてみたところ、子どもは喜んでミルクを飲み、次第に噛むこともできるようになり、今度は自然に言葉が出てきたのだそうです。
このお子さんは母親一人に育てられており、母親が仕事で不在中はベビーホテルを転々として育ってきたために、安心した人間関係が形成されなかったのです。そのために、言葉の獲得もできなかったというのです。
言葉は単に単語を覚えればいいというのではなく、人間関係があってこそ生きた言葉の獲得になるし、そうやって覚えた言葉を駆使することが人間形成につながっていくという流れで説明されていました。
俗に「読み・書き」と言いますが、「読み・書き」の前には「話し・聞き」がなければならず、育つための順当な順序があって、初めて言葉が言葉として機能し、知識や人間形成に役立つというのです。
私自身まだ十分読みこなせない中でご紹介して恐縮ですが、もし関心がおありでしたら読んでみてください。2002年の発行ですが十分今に通じる、いやむしろ今だからこそ必要な示唆に富んだ内容だと思います。
本の題名はこちらです。
『日本語の豊かな使い手になるために ~読む、書く、話す、聞く~』
大岡 信 著
(大岡信さんが学校の先生方数名と交わした数日間に渡る対談をまとめたものです)
やっぱり時間って大切ですね。時間があれば、3歳のお子さんもゆっくりお母さんに関わってもらえたでしょうし・・・。学校の先生も親も、子どもに余裕を持って関わるゆとりが生まれますし、職場の人間関係も、時間があればもっと穏やかな関係がつくれるでしょうし、人間的なふれあいも生まれてくるでしょう。そしてそういうことこそが、人生の喜びそのものなのだと思うのですが・・・。
同じカテゴリーの記事も読む → 子育て, 教育
記事に関連するコトバ 成長, 聞く, 言葉, 話す, 順序, 順番