
久しぶりにミュージカルの生の舞台を観てきました。
前から6列目という私としては今までで一番良い席でラッキーでした。
俳優さんの表情までバッチリ!
どの役の役者さんも素晴らしくてすっかりノートルダムの世界に引き込まれました。特にエスメラルダ役の女性の、目の動きから呼吸の一息まで、エスメラルダが乗り移ったかのような歌やお芝居には圧倒されました。もともとこの演目は曲が高評価らしいですが、本当にどれも心引かれる歌ばかりでミュージカルの世界を堪能できました。
劇場の「KAAT」(横浜)は初めての場所。
私が神奈川に住んでいた頃にはなかった建物だし、久しぶりの山下公園周辺は、さぞ懐かしいだろうな~と思って出かけたのですが・・・。
久しぶりすぎて私自身にもうほとんど昔の記憶がなく、初めて訪れた街みたいで・・・。
そういう意味ではちょっと淋しかったかな?
でも、20代の頃何度か訪れた『馬車道十番館』というカフェ(というより喫茶店と呼ぶ方がふさわしい)を思い出し、ランチに。
確かノンノか何かで紹介されていたのがきっかけで行ったような記憶が。なにせ45年くらい前のことなのでいろんな記憶が入り交じっている可能性なきにしもあらず。そういえば、ノンノやアンアンもあの頃に創刊されたはず。
お店のクラシックで落ち着いた雰囲気は以前のままでしたし、お料理も丁寧に作られていておいしく、遅い昼食を思い出とともにゆっくりと味わうことができました。
暗くなってきたので、みなとみらい駅周辺の夜景を見に、高層ビルの上層階に上がってみました。立ち並ぶ高層ビルの窓の明かりと観覧車のネオンの瞬きが夜空を明るく照らして、私の記憶にある横浜は記憶の上書きが必要でした。唯一、氷川丸だけは小学校の遠足当時から変わらぬ姿で停泊していました。そこだけがこじんまりと歴史の生き証人のようにも映りました。もちろん夜景の美しさは、それはそれで素晴らしいと思いました。
一方、古い物と新しい物がおしゃれに共存しているところに港街ヨコハマの良さがあると思うのです。大胆な開発計画があると聞きますが、利権やお金儲け優先で公共の財産である地域の歴史や文化をないがしろにしないでほしい、古い物も大切にしつつ発展してほしい。
海からの心地よい夜風に吹かれながら、ふとそんなことを思ってしまったノスタルジック横浜でした。
同じカテゴリーの記事も読む → アート
記事に関連するコトバ みなとみらい, ミュージカル.横浜.夜景
先日の大雨は大学周辺が観測史上1位というニュースになるくらいの豪雨でヒヤヒヤしました。
翌日出勤だったので、崖崩れ?大学は無事?と恐る恐る大学に向かったのですが、
拍子抜けするくらい影響がなくて、首都圏の治水対策や都市計画のおかげなのかなぁとありがたくも感心してしまいました。
とはいえ、川も田んぼも道路もギリギリまで水を含んでいる様子はありありで、たとえて言えばスポンジがた~~っぷり水を含んで、ちょっとでも指で押そうものなら一気に水が溢れ出すような状態が充分想像できました。
(写真はちょっと古くて先月の図書館前の噴水。停まっては吹き出す噴水に子ども達は大喜び、子どもたちの水遊びを観るとホッとします)
大学の相談室には素敵な折り紙のあじさいが・・・。
カウンセラーの同僚のお一人が折り紙博士なんです(勝手に命名)。
何でも折り紙で作れちゃって次々に季節の自然や風物をかわいいオブジェにしてくれます。
相談室がホッとできる空間になってうれしい。

ダンスをしているようなカラフル雨傘
そして、相談室の入り口には

梅雨の風物詩、てんこ盛り(笑)!!!
た~のしい~~ネ~。
私が一番楽しんでるかも^^
なにはともあれ、
皆様、お元気でお過ごしくださいね。
同じカテゴリーの記事も読む → 近況報告
記事に関連するコトバ 梅雨、折り紙、豪雨、
自分の誕生日用に久しぶりに花を買いました。
本当は花屋さんで選びたかったんですが、スーパーで食料品を買い込んだら手荷物いっぱいで、花屋へ回る気になれず、スーパー入り口の花束でがまん!
60パーセントの満足度で帰って来たのですが、花瓶に入れてみると結構可愛くて、だんだん愛着が湧いてきました。
そして数日後、
ラナンキュラスがこんなに大きく花びらを広げて、、、。
もうほとんどまんまるの球体です!!!
(写真だと裏側がお見せできなくて残念)
ラナンキュラスが咲き終わった後、「次は私達の出番!」と言わんばかりにスプレイカーネーションや小菊が満開になり、10日ほど思いっきり楽しませてもらいました。
最初は必ずしも自分好みの花が選べなくてなんだかな~と思っていたのですが、だからこそ、毎日水を替えながら、それぞれの花の変化を見つけては楽しめた気がします。60パーセントが90パーセントくらいの満足に。スーパーのお花、あなどっていてごめんなさい。楽しかったですよ!
(実は誕生月は4月なんです。今さらといった感じですが、ご容赦ください^^;)
同じカテゴリーの記事も読む → 未分類
明日から早くも4月。
新入生や社会人一年生の初々しい雰囲気とともに、うららかな春の空気が街に溢れています。
今年は勤務校でも通常通りの授業形態に戻るようで、2年ぶりに全学生が登校しての授業が再開されます。このままコロナ禍が収まってくれますように、と願うばかりです。
そして早くマスク無しで安心しておしゃべりしたり、深呼吸できるようになりたいものです。
写真は昨日の大宮公園ですが、ちょうど満開の時季で家族連れや若い人たちが大勢。
例年散り始めた頃にあわててお花見に出かけることが多かったので、今年は何とかがんばって満開の頃に間に合ったようです。
小枝の先には、掌で包み込めそうないくつもの花が丸く塊になってこぼれ落ちんばかりでした。
めいっぱい開ききって、でも花びらが落ちるまでにはまだ後少し時間がある。。。。そんな感じのギリギリの満開。
我が家のベランダにも、今日初めて桜の花びらがどこからともなく舞い込んできたので、公園の桜も今日あたりは散り始めているかもしれませんね。
同じカテゴリーの記事も読む → 近況報告, 雑感
記事に関連するコトバ 桜, 満開
最近、臨床心理士で発達障害のサポートにかかわっている方のこんな言葉に出会いました。
「決めるためには論理と情動の両方がバランスよく働かないとダメ」
その通り!と膝を打ちたくなりました。このことはアサーション・トレーニングでも常にポイントになるところです。頭では正しいとわかっていても行動を起こせないときには、感情が働いて思考を後押ししないとダメということです。
自分自身でも気づかないうちに何らかのブレーキを掛けてしまう、そうやって行動を抑えるのは、行動することで不利になったり怖い思いをしないですむように防いでいるわけです。ですから、そのブレーキを外すには不安や恐怖を上回るほどの感情のエネルギーが必要になります。
論理的思考による強い決意や事実への確信があったとしても、決めるときには感情が働かないとダメということですね。そのためにアサーション・トレーニングでは、行き詰まったときの実際の場面を使ってロールプレイをすることで、自分の中で何がブレーキになっているか、どんな気持ちが動きを止めているのかに焦点を当て自分の気持ちに気づいていく作業が必須になります。気づいたときの納得感、肩の荷が下りたような爽快感、受ける印象は人それぞれですが、目からうろこに近い体験です。
事実を知り、冷静に緻密に思考する論理的思考はもちろんとても大事なこと。でもそれだけではなく、感情の動きに自分自身が気づいていること、そして感情が自由に揺れ動くことを許すことも、論理と同じくらい大事なことで、日頃後回しにされがちの感情だからこそ大事にしたいと思います。
「なぜ感情が後回しにされていると思うのか?」ですか?
だってよく言われますよね、「感情的になるな!」って。感情的という言葉が「正しい判断の敵」のように言われています。でも現実はそうではなく、感情を論理とバランスよく使ってこそ決めることができるのですから、論理と感情は対等の価値を持っているはずです。
結論、生き生きと感情豊かな生活を送りましょう!
(写真はちょっと古いですがお正月に東京国際フォーラムに行ったときのもの。ロビーに飾ってある今年の干支にちなんだ寅のタワー。タワーは時間をおいてゆっくり回っていて、女の子が指さしている先には、わかりにくいですが音楽とともに飛び出して来たトラさんが・・・。)
同じカテゴリーの記事も読む → アサーション・トレーニング, 心理・精神