セレニティカウンセリングルーム

澤田嘉郎個展にて

すっかりご無沙汰しているうちに、なんとなんと年末になってしまいました。
申し訳ございません。皆様お変わりありませんか?

私の方は大きく崩れることなく動けていることに本当に感謝の日々です。
とは言うものの、あちこち小さなメンテナンスが必要なお年頃でして、大学の忙しさもあって多忙な日々を過ごしておりました。

そんな中ですが、11月には久しぶりに銀座に出向き、
澤田嘉郎先生の個展にお伺いしました。
コロナのこともあり、数年ぶりです。

澤田先生には10数年前に池袋の「花よろず」という素敵な花屋さんの一隅で、好みの花を選んで絵の題材にするという、なんともわがままで贅沢な水彩画教室の講師としてお世話になりました。
澤田先生は油絵も描かれますが、私の中ではどちらかというと水彩画のイメージが強い方でした。それが今回は油絵が中心で水彩画の点数は少なく、何か心境の変化がおありか?といささか興味が湧きました。

色彩も、以前はソフトな中間色が多かった気がしますが、今回は赤や紫といった鮮やかな色彩が印象に残りました。こうした変化に気づくと、すぐに訊いてみたくなるのが私の悪い癖で・・・。

他にも鑑賞されている方がいらしたので、矢継ぎ早にならないようにちょっとは気を遣いつつ、質問や感想を次々と投げかけてしまいました。

先生の個展の楽しみの一つは、素人の思いつきのような感想や勝手な評価にも真摯に耳を傾け、質問には率直に答えて下さるところです。たとえば今回の色の変化については、コロナの広がりや社会の変化の中で先生ご自身の心境の変化などもあってのことと背景を話して下さったし、赤や紫はご自分でも意識して使っていたことなども答えて下さいました。

「今回の絵の中でどれが一番お気に入りか」「この茎の先の小さな粒粒は子どもの頃原っぱで見た記憶がある」思いつくままいろいろおしゃべりできて楽しい時間でした。そしてこの空間全体が、何より優しい空気で満たされていたのがと~っても居心地良かったです。
表現は人なり、と言いますが本当にこの言葉の通りでした。

(写真撮影・掲載には許可を頂いています)

☆  ☆  ☆

今年一年、世の中いろいろありましたね。
気ぜわしく過ぎていく日々の中に、自分自身との穏やかな対話のひとときを持つことができますように(自戒を込めて)。
皆様にとって、新しい年が平安(serenity)でありますように!

 

なぜか秋になると

なぜか、秋は空を見上げたくなる。

夕方、仕事を終え一日こもっていた建物から出たら、目の前に広がる林の木々。

目を上げるとこの空。

うろこ雲なのかひつじ雲なのか、秋によく見る気がする。

午後4時半ごろ。

 

左の写真は1ヶ月前。

時刻は上の写真より1時間遅い午後5時半頃。

1時間遅いのにまだまだ明るい(こんなに違うんだ?!と比べてみてちょっとビックリ)。

台風が本土上陸と言われたにもかかわらず、

ありがたいことに進路がそれて大雨にならずにすんだ日。

雨上がりに、うっすら虹が残る。。。

 

 

 

お上りさんの心境で

昼間の暑さもようやく落ち着いてきた先日、

何年ぶりかで丸の内周辺を歩く機会がありました。

皇居方面に向かって歩いていたら、、、、

 

そうしたら、なんとまあ、驚いたことに、

目にしたことのない光景が広がっていて!

きれいに整備された街路の両側には、

飲食やファッション・インテリア・趣味のお店等々。

ブランド店もいっぱいで、何だか浦島太郎の心境。

というか、お上りさんの心境でした。

それに圧倒的に若い人が多くて、

カップルやファミリーが大半。

時代は変わっていくんだなぁと感動と郷愁とちょっぴりの寂寥感を

しみじみ実感しつつ歩きました。

ハンギングの花々も手入れの行き届いた生のお花なんです。

それが自然と都会の風景のコラボレーションとでもいうか、とても良い雰囲気を醸し出していて、思わず見とれてしまいました。

右に左に首を振りながら、ほーっと感心したり、アラッとビックリしたり、、、歩く姿はまさにお上りさんでした(笑)

そんなこんなで気づいたら、いつの間にか東京駅から有楽町まで歩いていました。

こんなふうに、日本中のそれぞれの街に歩くことが楽しくなるような道がいっぱい増えるといいなぁ。

その地域の特性や郷土色を生かして・・・。と、そんなこともチラッと思ったり。

次回はぜひ、ストリート脇のお店で軽食を買ってベンチでおしゃべりを!と決めました。

寒くなったらベンチが撤去されるとかありませんように・・・。

※帰宅後に調べたら、「丸の内ストリートパーク」といって、コロナ禍以後の社会実験的プロジェクトの意味あいがあるそうです。

ノスタルジック横浜

久しぶりにミュージカルの生の舞台を観てきました。

前から6列目という私としては今までで一番良い席でラッキーでした。
俳優さんの表情までバッチリ!

どの役の役者さんも素晴らしくてすっかりノートルダムの世界に引き込まれました。特にエスメラルダ役の女性の、目の動きから呼吸の一息まで、エスメラルダが乗り移ったかのような歌やお芝居には圧倒されました。もともとこの演目は曲が高評価らしいですが、本当にどれも心引かれる歌ばかりでミュージカルの世界を堪能できました。

 

劇場の「KAAT」(横浜)は初めての場所。
私が神奈川に住んでいた頃にはなかった建物だし、久しぶりの山下公園周辺は、さぞ懐かしいだろうな~と思って出かけたのですが・・・。

久しぶりすぎて私自身にもうほとんど昔の記憶がなく、初めて訪れた街みたいで・・・。
そういう意味ではちょっと淋しかったかな?

でも、20代の頃何度か訪れた『馬車道十番館』というカフェ(というより喫茶店と呼ぶ方がふさわしい)を思い出し、ランチに。
確かノンノか何かで紹介されていたのがきっかけで行ったような記憶が。なにせ45年くらい前のことなのでいろんな記憶が入り交じっている可能性なきにしもあらず。そういえば、ノンノやアンアンもあの頃に創刊されたはず。

お店のクラシックで落ち着いた雰囲気は以前のままでしたし、お料理も丁寧に作られていておいしく、遅い昼食を思い出とともにゆっくりと味わうことができました。

暗くなってきたので、みなとみらい駅周辺の夜景を見に、高層ビルの上層階に上がってみました。立ち並ぶ高層ビルの窓の明かりと観覧車のネオンの瞬きが夜空を明るく照らして、私の記憶にある横浜は記憶の上書きが必要でした。唯一、氷川丸だけは小学校の遠足当時から変わらぬ姿で停泊していました。そこだけがこじんまりと歴史の生き証人のようにも映りました。もちろん夜景の美しさは、それはそれで素晴らしいと思いました。

一方、古い物と新しい物がおしゃれに共存しているところに港街ヨコハマの良さがあると思うのです。大胆な開発計画があると聞きますが、利権やお金儲け優先で公共の財産である地域の歴史や文化をないがしろにしないでほしい、古い物も大切にしつつ発展してほしい。
海からの心地よい夜風に吹かれながら、ふとそんなことを思ってしまったノスタルジック横浜でした。

 

梅雨から夏へ。。。雨、雨、豪雨

先日の大雨は大学周辺が観測史上1位というニュースになるくらいの豪雨でヒヤヒヤしました。
翌日出勤だったので、崖崩れ?大学は無事?と恐る恐る大学に向かったのですが、
拍子抜けするくらい影響がなくて、首都圏の治水対策や都市計画のおかげなのかなぁとありがたくも感心してしまいました。

とはいえ、川も田んぼも道路もギリギリまで水を含んでいる様子はありありで、たとえて言えばスポンジがた~~っぷり水を含んで、ちょっとでも指で押そうものなら一気に水が溢れ出すような状態が充分想像できました。

(写真はちょっと古くて先月の図書館前の噴水。停まっては吹き出す噴水に子ども達は大喜び、子どもたちの水遊びを観るとホッとします)

 

大学の相談室には素敵な折り紙のあじさいが・・・。

カウンセラーの同僚のお一人が折り紙博士なんです(勝手に命名)。

何でも折り紙で作れちゃって次々に季節の自然や風物をかわいいオブジェにしてくれます。

 

相談室がホッとできる空間になってうれしい。

 

 

ダンスをしているようなカラフル雨傘

 

 

そして、相談室の入り口には

梅雨の風物詩、てんこ盛り(笑)!!!

た~のしい~~ネ~。

私が一番楽しんでるかも^^

 

なにはともあれ、

皆様、お元気でお過ごしくださいね。