関連するコトバ 『 ドキュメンタリー 』
差別についての「カナダの実験授業」
カナダの小学校でおこなわれた実験授業のドキュメンタリーを見ました。
「特別授業 差別を知る~カナダ ある小学校の試み~」
子ども達に「差別」について考えさせる授業でした。先生はクラスの子ども達を、差別する側、される側に分けます。翌日にはお互いの立場を入れ替えて、差別を体験させます。
意欲的な「実験(授業)」でしたが、授業としてはあまり賛成できる内容とは思えず、後味の悪さが残りました。
子ども達の仲が良く、先生と子ども達との信頼関係ができていたので、それが救いでしたが、だからこそよけい子ども達は傷ついただろうとも思いました。いずれにしても差別は胸が痛みます。
でも、いろいろ考えさせられる内容で、その意味ではドキュメンタリー映画としては秀作なのかな?(だから受賞したのでしょうが)
とても印象に残っている場面があります。
先生は、背の高さで二組に分け、高い方のグループには赤いベストを着用させます。
この時点で、すでに子ども達はとまどいの表情。背の高い子ども達のグループの表情は暗く、不安そう。
やがて先生が黒板の問題をやらせます。背の高い子がまちがうと、すかさず先生が、
「ヤッパリ背が高いからなのね。〇〇〇はまちがえたわ。誰か直せる人は?」
すると、背の低いグループの△△△くんが得意げに正解を言う。先生は、
「ヤッパリ背の低いグループね。正解だわ」
と言う調子。
(ナレーション)
—-いつもは間違えたことのない○○○。今日はどうしたことか自信を持って答えることができません。—-
カメラは黒板の前でしょんぼりする○○○くんを映す。
○○○君だけではなく、背の高いグループの子は、いつもできていたことができなくなったり、自信なさそうな雰囲気になったりしたのです。
差別されたことで、いつもは解けるはずの問題が解けなくなってしまったり、振る舞いにも自信がなくなった子ども達の反応に驚きました。
差別するということは、それだけで相手に自信を失わせる行為なのです。
差別される側は、自分自身差別される前と何も変わりがないにもかかわらず、差別されたとたんに自信がなくなり、表情も変わり、態度もおどおどしてミスをおかしてしまう。
差別する=さげすむ行為が、どんなに人を傷つけ、人の行動まで束縛するものであるか、あまりに鮮やかに現れていて驚きました。
差別が許されないのは、心を傷つけるからだけではないのです。
子どもだったら、勉強の理解度や進み具合、運動能力など、成績や生活全般にわたって大きく影響するものなのだと感じました。
同様に、世界中のさまざまな差別も、差別される側の多くのパワーを奪ってきたということですね。
子ども・女性・障碍者・黒人・性的少数者・老人などなど、本来の力を発揮できないでいる人達が劣っていると見なされてきたのは、自信を失わせる位置に置かれ、力が発揮できなかったからであって、本当のところは対等でなければ比べようがありません。
授業で問題が解けずにおどおどしている子どもがいたら、まず伸び伸び解けるように安心させてあげること、そうしてから教えたほうがきっと、うまくいくだろうと思いました。
ウン十年前、黒板の前で問題が解けずに固まってしまった私自身を、チラッと思い出したそんな映画でした。
(昨夜、書きかけで保存したものがアップされてしまっていたようで、7日夜までわけのわからない文章がアップされていました。失礼しました。)