関連するコトバ 『 大学 』
梅雨の合間のキャンパス二題
建物から一歩出てみると目の前にはこんな空が広がっていて…。
吸い込まれそうな青空という表現がピッタリ!
暑さも忘れる爽快感でした。
一方こちらは勤務を終えて、いつもバス停に直行なのですが、
この日は別の出口から出たら目の前は、一面に…
残念なことにもう花の盛りは過ぎてしまったみたいで、茶色の花びらがだいぶ混じっていたのですが、それでもこの壮観さです。よし、来年は絶対もっと早くから注目しておこう!
コロナ禍と人間関係
もう春ですね。
年が明けたと思ったら、アッという間に3月になってしまいました(あくまで私自身の感覚ですが、本当に日々が飛ぶように過ぎた感覚でした)。
新年早々、またまたご無沙汰続きですが、
あきれることなく、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さん同様だと思いますが、コロナが広がってから、
ふだん交流のあった方達とも久しくお目に掛かかれていません。
仕事上でも、プライベートでも。
オンラインや電話だけでは、つながれる方とはつながっていても、
やはり直接交流するのとは大きな違いがありますね。
ネットも電話も一手間掛かる上に、
声や文字だけの伝達にはそれなりの配慮が必要になり、目に見えない部分で
何かと疲れているように思います。
コロナが落ち着くまでにはもうしばらく掛かりそうなので、
今年はコロナへの対処にしても、もう少しうまく力を入れるところと抜くところのバランスを取りながらやれたらと思っています。
昨年のようにコロナで右往左往するばかりでなく、もう少し主体的に動ければと。
昨年は本当にコロナに振り回されました。
正確にはコロナに起因する人間関係に大きな労力を割かされたと言った方がいいかな。
ここで詳細は書けないのですが、コロナによって日頃見えなかったいろいろな側面があぶり出され、
ある意味、人間を多角的に見る経験をさせられたとも言えそうです。
自分自身を含めてですが、改めて人間の悲喜こもごもの側面を学ぶ体験でした。
それはネット(メール)でのやり取りが、実際の直接対面するやり取りとは別の関係性を引き出したという表現もできるでしょう。
非言語を伴わない言語のみのコミュニケーションの課題とも言えます。
今、うららかな春の日差しの中で、ついうとうとと春の惰眠をむさぼりがちな日々。
昨年度のそうしたいろいろな思いをも振り返りつつ、
リフレッシュして4月を迎えたいと思っています。
それにつけても気がかりなのは、大学の新入生のことです。
コロナが一定程度落ち着いてくれないと、新入生がまた昨年度のように、
学生気分をまったく味わうことなくオンラインでの学生生活をスタートさせねばなりません。
昨年度は入学式も、部活やサークルの紹介もなく、ガイダンスも履修登録もすべてオンラインで、
友達の顔を見ることもなく自室でパソコンに向かうスタートでしたから、孤独感を感じた学生さんは少なくなかったように思います。
新年度には、少しでもコロナが落ち着いて、幾分かでも大学生らしい新入生気分を味あわせてあげられたらと思います。
ですが、最近、スーパーの入り口でアルコール液を使わない人をよく見かけるようになりました。
1週間前にはスルーする人は見なかったのに・・・。明らかに慣れが出てきているようなので、
気持ちはわかるけれど、後もう少しがんばってコロナが落ち着く方向へ持っていけますように、みんなでがんばりましょう。
静寂のキャンパス
って、ほとんど読んで下さっている方、いらっしゃらないかもしれませんが、続けていける間は時節に遅れながらも、一応記録として残しておこうと思います。
コロナ禍の日々、自粛で家から出られない間、皆さまはどのようにお過ごしでしたか?
私の場合、最初のうちは大学の春休みの時季だったので、例年とそれほど大きく変化はなかったのですが、5月の連休を過ぎても授業はオンラインで、相談室もオンライン対応がメインになりました。私の場合、週に2日だけ大学で電話相談の電話を受け、後は在宅でメールやZoom相談という日が続いていました。今も基本的にはこの状態です。
大学から許可が出た一部の学生のみ実習や実験のために登校する以外は、ほとんど学生の姿が見えないキャンパスは静寂そのもので、広大なキャンパスが無人状態なのは不思議な感覚です。
(写真の1枚目、2枚目は5月の車窓からの眺め。まだ田んぼに水が張られ始めた頃のことです。余談ですが、電車の窓ってこんなにブルーが濃かったんですね。人間の目には薄く色がついた程度としか認識されていませんでしたが、実際はこれ。人間の認識による修正機能のせいで色が意識されていなかったんですね、きっと。)
静かなキャンパスに涼しい風が吹き抜けます。
帰りのスクールバスを待つ間に、林の中から小鳥の声が聞こえてくるひとときは、私的にはと~~~っても幸せな時間です。
この写真は5月中旬頃なので、今はもっと緑がふさふさと風に揺れて初夏の日射しです。
(今の写真を載せろ!ですよね。小鳥の声に耳を澄ましていて撮り忘れました(><)
新緑の林を抜けてくる涼風の中で、小鳥の声に耳を傾けるひとときは確かに至福の一瞬ではあるのですが・・・そうではあるのですが・・・、でもやっぱり、学生達のいない大学は大学本来の姿ではなく、淋しいです。大学によっては9月までオンライン授業のみという大学もあると聞きます。うちはどうなるのでしょう?
特に一度も校内に足を踏み入れたこともない新入生はかわいそうです。入学式もなく、慣れないオンライン授業、先生も映像を通してしか顔を見たこともなく、友達と言葉も交わしていない。せめて交代制で校内を10分だけでも歩かせてあげられないだろうか、なんて思ってしまいます。
一方、不登校や引きこもり気味だった学生達はオンライン授業になって逆にいきいきやれているという話も聞きます。それは悪くないことだし、世の中いろいろですね。とにかく柔軟に、、、自分のできること・できないことを見極めつつ、できることに力を注いで健康でいられたらと思う日々です。
これからは、コロナ+熱中症に気をつけねば。皆さまもお元気で~!!
キャンパスも秋
抜けるような青空。大学のキャンパスは比企丘陵の頂上に位置しているので、空を遮る物がありません。冷たくなってきた風が吹き抜け少し寒いですが、気持ちの良い秋本番の到来です。
今週末は学園祭なので、大学の相談室はお休みです。大学で参加する人、郷里に帰る人といろいろ。
下の写真は玄関前の看板。写りが悪くてすみません。第〇〇回△△祭の看板が毎年新しい実行委員会のもと作り替えられます。
今年の看板のインパクトはなかなか。実物は鮮やかな原色が自然に映えて美しかったです。
。
。
梅が満開
近所を散歩すると、あちこちでやっと満開になった梅を目にすることができました。
こうしてみると、今年はヤッパリ寒かったんですね。いつもは桜が咲き始めている頃ですから。その桜はまだまだ。近所の小学校の校庭の桜は、蕾のふくらみも見えませんでした。
とは言え、もう4月も目前。新学期、また新しい出会いが待っています。大学も少子化の影響なのか、年々新入生の数が減っているようですが、今年はどんなかな?
昨年の怒濤の新学期を思い出します。気持ちを引き締めなくては・・・。なにしろ去年は、4月から7月下旬の夏休みに入るまで、トイレ休憩もとれないくらいの忙しさでした。あれほど多忙な年はありませんでした。
でも良くしたもので、どんなに忙しくても、とりあえず問題が解決して新たな一歩を踏み出した学生たちを見ると、疲れも吹き飛んで苦労も報われた気持ちになってまた頑張ろうという気になれます。ああ、よかったよかったと。そんな「よかった」が体験できるからこそ、心配したり、落ち込んだり、グッタリ疲れたりしたとしても、続けていられるのだと思います。
プラス、元気になっていく人に接することで、こちらも一緒に元気になれるのが人間関係ならではの面白いところで、心理相談の醍醐味かもしれません。このことは学生相談に限らず、カウンセリングルームでも同じですが・・・。
何はともあれ、そんな新学期がもうすぐ始まります。