関連するコトバ 『 居場所 』
(続)お坊さんの講話(若者の場合は?)
テレビで見たお坊さんの話の続きです。
お坊さんに司会のアナウンサーが質問しました。
「とは言いましても、一度求めてみないことには、求めているものがすでに自分に備わっているのかどうかさえわからないと思いますけれども、いかがでしょうか?」
お坊さん「確かにそうです。実際、釈迦も6年間、探し回った末に、私たちのほしいものはすでに備わっているのだから求める必要はないと言われたわけですから」
(ここでは、お坊さん、ちょっと説得力がなくて分が悪いように思う)が、それでもかまわず「すでにあるのだから、求めなくてよいのですよ。」と念を押される。
そこでふと思い出した、
ある若者が以前、こんなことを言っていました。
悩んでいるその青年に対して、ここでのお話のように「すでに、人は生きているだけで意味のある存在だと思う」というようなことを私が言ったときのこと。
「年をとってからなら、そうも言えるだろうけど、今の自分にはとてもそんなふうには思えない。」と言われました。
だからお坊さんの話は、やはり年齢によっても違った聞こえ方がすることだろう。人間の存在そのものに価値があるとしても、その上でやはり、若い人には特に、何かやるべき事が必要だと思うのです。
それがたとえ「当面」のことであってもよいから、「何か」があれば日々が過ごせるはずです。言い換えれば『自分が他者から必要とされる」何かが、必要になります。
それはやはり「人とのつながり」に行き着くのかなと思うのです。たとえそれがほんのちょっとしたことであったとしても、自分が必要とされる形で社会に関わり、自分も社会から関わられる。今、若い人達の多くに、そうした仕事(職業と言うのでなくても、ささやかな活動でも何でもよい)が求められているということではないだろうかと思いました。
それは単に労働力として消費されるのではない働き方や活動の仕方と言えるかもしれません。
報いを求めず、すでに自分に備わったもののすばらしさに気づくことは大事。同時に、そうした自身のすばらしささえ当たり前のように思わずにいられない、若い人の向こう見ずなくらいなパワーも否定されるべきではないと感じます。
お坊さんの含蓄のあるお話を聞きながら、世俗の些事に限りない愛着を感じている自分に気づいたのでした。悟りにはとお~~~い、ですね。
(以上、仏教に詳しい方が読まれたらメチャクチャな解釈かと思いますが…、思うまま。)