関連するコトバ 『 自己表現 』
「アサーション」と人権、そして憲法
またしても長いことブログの更新をサボってしまいました。
本当にごめんなさい。
書きたいことがなかったわけではないのですが、気づいたら2ヶ月近くにもなってしまって・・・。
ところで、夏から秋にかけての夕暮れ時は、ビックリするくらい鮮やかな夕焼けを見られる時があります。
先日、ワークショップのレジュメ作りにちょっと行き詰まったとき、ふとカーテンを開けたら真っ赤な夕焼けが・・・。
こんなとき、思わず誰かに教えたくなってしまうのはなぜでしょうね。
「ねえ、見て!見て!夕焼けよ!」って・・・・。写真ではその十分の一もお伝えできていないので、この十倍の鮮やかさだと思って見てくださいね。
さて、今日はアサーション・トレーニングについて、人権とのからみで少し書きます。
アサーション・トレーニングでは毎回、基本的な考え方をお話しする中で、人権についての話もします。自己表現は基本的人権の主要な権利の一つだからです。
基本的人権は、人種・性別・能力・職業・地位などに関わらず、すべての人が生まれながらに持っている権利です。
だから、基本的人権である自己表現をしないままでいると、長い間には自分の気持ちがわからなくなったり、小さな事でも自分で決めることが難しくなったりという弊害が出てくることがあります。だから、些細なことでもちゃんと意思表示することは大事です。と、自己表現の大切さは、基本的人権を行使することでもあるという流れでお話しします。
実際、トレーニングの中で、自分の思いを自分の言葉で表現できたとき、誰もが本当に生き生きと輝いてきます。表情が和らいで、エネルギーが体の中から解放されたかのように変化します。特別大胆な何かを口にしているのではないのです。日常のちょっとした一言なのですが、それが口にできるかどうかはとても大きな意味を持つのです。こうした変化を目の当たりにすると、一人ひとりが素晴らしい個性をもった存在なんだって実感させられます。
こんなふうに、アサーション・トレーニングの度に自己表現の大切さと、自己表現を保障されているありがたさを実感しています。
ですから、今、問題になっている憲法については、個人的にも仕事上でも、私にとって非常に大きな関心事でもあります。自己表現の自由が保障されなくなる懸念があるからです。
私たちは戦後の日本で、今日まで平和憲法に守られて生きてきました。空気のようで目に見えないけれど、確実に私たちは憲法によって守られていました。その私たちが、将来の世代に対して、人権をないがしろにした社会で生きることを押しつけるなんてできません。
戦争の記憶が薄れていく中、親世代から戦争の話を聞くことのできた最後の世代が私たちです。やがて戦争を記憶している人がいなくなったとしても、平和な社会づくりへの貴重な道筋を示してきた日本国憲法を「守る」だけでなく、「守る」から「使う」へ、そして「使い続ける」、さらには「使いこなす」日本であってほしいと願っています。
自分にできることは小さいですが、やれることをやっていきたいと思います。
夕焼けの美しさを、安心して心から美しいと思えるのも、平和であればこそですものね。
満開の桜と「アサーション」
こんにちは! 季節はすでに新緑の美しい爽やかな時を迎えていますが、すっかりご無沙汰してしまったため、桜の頃の写真のアップが遅れました。でも、ほんの2週間前の写真なのですよ。ずいぶん前のような気がしてしまいますよね。きっと周囲が圧倒的な緑の季節になってきているせいなのでしょう。
ちょうどアサーション・トレーニングの日、会場に向かう途中の八重桜が満開だったのです。この満開の八重桜を目に、春たけなわの自然の息吹を感じながらとっても素敵なイメージでトレーニングの会場に入ることができました。
その素敵なイメージを持って、参加者の皆さんとトレーニングできたことはとても幸せでした。
生き生きとフレッシュなエネルギーを感じることができる春はやはり、新しい事を始めるにはふさわしい季節のように思います。
アサーション・トレーニングそのものも、今までの自分の殻をほんの少し脱ぎ捨てて、新しい一歩を踏み出す自己表現のトレーニングですから、季節のエネルギーに背中を押されて、トレーニングの効果も一層上がろうというものです。
やっぱり人間も自然の一部なんだなあとしみじみ感じる季節です。
(写真はクリックすると大きくなります)
ロールプレイ
毎度のご無沙汰で失礼いたしておりました。
ときどき訪れてくださっていた方、すみませんでした。
決してサボっていたというわけではないのですが、書きたいことがあるときには時間の余裕のないときが多く、時間ができたときには書きたかったことを忘れている、なんていうことを繰り返しておりました。
それに時間が経つと、しばらく前に書きたいと思ったその題材では、気の抜けたサイダーみたいな気がして、モチベーションが上がらないというときもあったりしました。
・・・・とグダグダ言っておりますが、・・・単なる言い訳です。
さて、今日はアサーション・トレーニングについて少し書いてみたいと思います。アサーション・トレーニング一般ではなく、セレニティでやっているワークショップについてです。
アサーション・トレーニングは「トレーニング」と言うからには、きっと繰り返し繰り返し小難しいことをやっているのだろうなと思われるかもしれません。が、決してそんなことはないんですよ。
ロールプレイを中心に、体験重視。毎回、和気あいあいとトレーニングしています。時には、役者顔負けの真に迫るロールプレイをやってくださる方がいたりし て、爆笑しつつ進行することもあります。そんな時は、私は流れに任せて、見守る立場です。いろいろな指示を必要としなくても、とってもうまくワークの流れ ができていきます。
それはロールプレイをやってくださる参加者の方が、うまい演技をしようと思うからそうなるのではなく、その場面設定に合わせ、ご自分の真実の気持ちで役に なりきるために、自然に良い流れが作られるのだと思います。作為がないというのでしょうか。うまくやってやろうではなく、気持ちを入れて役割にあてはめてみたら、結果として役にピッタリなりきっていたというわけです。
アサーション・トレーニングではある役割を演じてみたとき(役のポジションに入ってみたとき)の、そこでの自分の感じ方、気持ちに注目します。たとえば、 いつものように言ってみたときに、相手の人がどんな気持ちになるか、自分はどういう気持ちで言っているかなどに焦点を当てて見ていきます。
いわゆる演技ではないので、うまいヘタは関係ありません。自分の気持ちに気づき、相手の人が感じをつかめればよいのです。
そうは言っても面白いもので、気持ちが入ると人は自然にそれにふさわしい振る舞いをしてしまうもののようです。皆さん、それぞれ個性豊かにロールプレイを やってくださるので、毎回本当に感心してしまいます。バリエーション豊かな表現が出てきて、お互いのフィードバックも活発になります。
楽しい笑いが起きて、温かい雰囲気に包まれるのも、きっとワークショップの魅力の一つですね。毎回、それを味わわせてもらっている私は、本当に幸せ者だなあと思っています。
化粧とカップラーメン…香りの誘惑
前回「ビパサナ」という瞑想について書きました。ブッダが考案した呼吸に注目する、とても簡単な瞑想法です。
目を閉じて、吐く息・吸う息に注目すればよいので、どこでもできます。
で、ある時、電車に乗っているときに試みることにしました。その日の車内はほぼ座席が埋まるくらいの混み具合で、混雑していると言うほどでもありません。当然、乗客の話し声もしますし、電車の機械音や外の音も耳に入ってきます。
でも、それらの音は車内全体の音として聞こえてはいても、目をつむって呼吸に注目すれば、そんなに意識の妨げにはならないように思いました。
私は座席に座って、電車の揺れと、適度な騒音に身を任せながら目を閉じました。
そして呼吸に注目します。
呼吸が、ゆっくりと気持ちを落ち着かせるリズムのように感じられ始めたちょうどその時、ツーンと鼻腔を刺激する匂いが漂ってきました。
きつい香水のような匂いです。
目を開けると、隣りに座った若い女性が化粧道具を取り出しています。そして、今まさに目のお化粧に取りかかろうとしているところでした。
この時わかったこと。
騒音は意識から遮断することはできても、匂いは無理だということです。化粧品の強い香りは気持ちを集中しようとしても、何の遠慮もなくこちらの意識を刺激してきます。
匂い・香り、これらは音よりももっとダイレクトに感知されてしまうのだと気づきました。それだけに、うまく使えば効果的だけれど、逆にマイナスに働くと、ある意味暴力的なくらいに相手に不快感を与える場合もあるかもしれないなあと…。
そういえば、帰宅途中の中学生(高校?)男子の一団が、車内でスナックやハンバーガーを食べる場面に出会うこともあるのですが、その時の匂いもけっこう強烈です。この間などカップラーメンです!
電車内がラーメンの匂いで一杯。
育ち盛り、伸び盛りだからお腹のすくのは分かるんですけど…。
こんなふうに、車内が化粧室や食堂になるのはどうなのでしょう?公共の乗り物でのマナーという意味で。
そんな疑問を持ちながら、注意するべきか否かで迷ったり、悩んだりするそんな自分にも歯がゆい。
ヘッドフォンの音漏れなら、指摘して音量を下げてもらうけれど、こういう場合はどうなのだ?アサーション・トレーニングだったらどうなるか?………などなど。
悩みます!
ビパサナどころではなくなってしまったのでした。
著書刊行
毎日暑い日が続いていますが、皆さまお変わりありませんか?
セミの鳴き声が、このところ一段とにぎやかになってきた気がします。そろそろ夏も後半になるのですね。
ところで、。。。。
春から取り組んでいた本が、出来上がってきました。
本になってみると不思議な気持ちです。文章が縦組みになって、挿絵や表紙などいろいろな要素が加わると、自分が書いたものでも、初めて見るような新鮮な感じがします。
本のタイトルは「きちんと『自分の気持ちが言える子』に」。副題に(~意思表示できる子は伸びる~)とあります。
副題がつくとまた違った印象になって、自分が書いたものなのに、新鮮で不思議な気持ちがします。
「子どもが思ったことを言いにくいのはなぜか、どんなところでつまづきやすく、どんなふうに手を貸してやったらよいのか、言えるように身近でできることはなにか―こうしたことについて、ふだんの生活に例をあげながら考えていきましょう。・・・・略・・・・
子どもがちゃんと言えることで親子の笑顔が増える―そんなコミュニケーションへの手がかりを見つけていただければと思います。」(まえがきより)
どんなふうに読んでいただけるか。ドッキドキです。多くのお母さん・お父さんに役立つ本になっているといいなあ。
私の所に届いたのは見本なので、皆さまに実際に手にとって頂けるのは9月になってからのようです。一般の書店ではなく、全国の生協を通じての販売になります。
その時は、改めてご案内させていただきますね。
とり急ぎ、ご報告まで。