セレニティカウンセリングルーム

関連するコトバ 『 落ちこぼれ 』

「噴きこぼれ」の子ども達?

先日、東京の公立小学校で、塾と連携して夜間の特別講習が行われたそうです。

民間の経営手法を学校に応用すべく抜擢されたその校長先生は、「噴きこぼれ」をつくらないための新しい取り組みだと言われます。

その夜間スペシャル塾についての是非はこの際置いておきますが、この校長先生の言う「噴きこぼれ」という表現が気になりました。

その校長先生によれば、いわゆる成績上位の子ども達、もっと成績を上げたいのに、学校が教えないために学力を伸ばせない子ども達を「噴きこぼれ」と呼んでいるのだそうです。

従来から落ちこぼれという言い方がありました。私は、この表現も好きではありません。

「落ちこぼれ」と「噴きこぼれ」、どちらも人を人と思っていない発想から出ているように感じられてしまうからです。学校という「器(鍋)」がまずあって、そこに納まるか納まらないか(基準に合うか合わないか)という発想だけで子ども達を分類しているように感じるのです。仮に、本気で子どもたち一人ひとりに向き合うつもりがあったなら、「鍋」という発想は出てこないだろうなあと。

とは言っても、現実問題としてすべての子どもたちに個別指導するなんて無理ですし、一斉授業で教えるのはしかたありません。でも、だからこそ、学校はどんなにがんばっても個々のニーズには応じきれない部分もあるし、子ども達を集団の一員に過ぎないと見てしまうことのないように最低限意識しておくことが必要になってくるのではないでしょうか。

それに何より、先生に「落ちこぼれ」「噴きこぼれ」と呼ばれたら、子どもとしてはとても悲しい気持ちになりますよね。面と向かって自分に言われるのではないとしても、自分たち生徒が先生にそう言う目で見られていると思うことは、淋しい気持ちにすると思います。

おソバをゆでていると、ふわーっと泡が盛り上がって鍋の縁からお湯が溢れそうになる。ギリギリでお水を一杯投入、が一瞬間に合わなくて、少しだけお湯が噴きこぼれた。・・・・・子ども達は「噴きこぼれ」なんかじゃない!