セレニティカウンセリングルーム

月別: 2012年11月の記事一覧

「自力で生活できないとき」ある国際比較から

私はツイッターアカウントは持っているのですが、未だに使い方がわからず、ひたすらタイムラインに流れてくる情報を眺めるだけの現状です。ですが、あの情報量は半端ではないですね。気楽に書き込めるだけに内容によっては真偽のほどが疑わしいものもありますが、情報が向こうからやってくるといった感じです。

先日はこんな内容の記事がありました。

ある国際比較の調査によると、日本では「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人が38パーセントで、これは調査した中で最も多かったそうです。個人主義の徹底していそうなアメリカでさえ、28パーセントだそうで、イギリス・フランス・ドイツ・中国・インド・ブラジルなどは8~10パーセントくらいとなっていて、大多数の人が政府が面倒を見るべきだと考えているというのです。

世界の中では、日本やアメリカの考えは特殊であり、中でも日本はその傾向が顕著です。地域社会が崩壊して助け合いの精神が薄れてしまったと言われて久しいですが、このように数字で表されると現実を突きつけられた感じがします。ましてや世界の中でも一番隣人に冷たい人たちとされるのはショックです。

私の幼少期、まだ高度経済成長期の初期には、助け合いの地域社会が存在した気がします。今から20年ほど前でも、まだ私の子育て期にはかろうじて地域社会が機能していたように思います。東京のほぼど真ん中といえる地域に住んでいましたが、近所の八百屋のおじさんが、道路を渡ろうとした息子と一緒に車が通りすぎるのを見守ってくれたり、親の留守中に鍵が無くて家に入れなかった子どもをお隣りさんが預かってくれたり・・・。それがいつの間にか、そうした地域で触れ合う機会そのものがどんどん減っていった気がします。

「政府が助ける必要はない」と思っているということは、自分も助けてもらえないとみているわけですから、とても高い緊張感の中で暮らしていることでもあります。一言で言えば、気持ちに余裕が持てないということです。人は助けたり助けられたりする存在なのだと思えたら、ずっと気持ちはラクになるはずなのですが・・・。

社会がこうであれば、その中で育っていく子ども達はどのような価値観を持って大きくなっていくのでしょうか。若者の思考や価値観とも関係しているように思います。

「私はここにいてもよい存在ですか?」
「何のために生きるのですか?」
「死んではだめですか?」
「長く生きたいとは思いません」
相談室やその他の場所で、若い人の口からこんな言葉を聞くときほど、悲しく、無力感にさいなまれることはありません。同時に、ここに至るまでにどれほど彼らが傷つき、存在を祝福されてこなかったかを知らされます。

それは接する周囲の大人が彼らに未熟な接し方しかできなかったとかいうことではなく、おそらく周囲の大人自身にも余裕がないほどの、社会全体がもたらした弊害なのだと思います。

カウンセリングの中では、「人を信じても大丈夫。人は信じられる存在なのだから」と心の中で叫びたいくらいの思いを抱えつつ、彼らが今日まで抱えてきた重荷をゆっくりと一緒に解きほぐしていく作業を続けるのみです。言葉で命が大事と言ってもそれは生きた言葉として染み通っていきません。自分の命を人から大事にされた体験があって初めて、他者の命を大事にできます。

助けたり助けられたりができる、大人も子どもも安心して暮らせる社会をとりもどしたいと思います。

上記の国際比較については、元情報を探したのですが、日本語で読める情報源は見つからず、こちらのサイトのPDF資料に掲載されているもよう。調査は2007年とあるので、その後の5年間で、特に311を経験した後、状況の変化があったかもしれません。改善されてきているとよいのですが・・・。

「What the World Thinks in 2007」The Pew Global Attitudes Project

キャンパスも秋

抜けるような青空。大学のキャンパスは比企丘陵の頂上に位置しているので、空を遮る物がありません。冷たくなってきた風が吹き抜け少し寒いですが、気持ちの良い秋本番の到来です。

今週末は学園祭なので、大学の相談室はお休みです。大学で参加する人、郷里に帰る人といろいろ。

下の写真は玄関前の看板。写りが悪くてすみません。第〇〇回△△祭の看板が毎年新しい実行委員会のもと作り替えられます。

今年の看板のインパクトはなかなか。実物は鮮やかな原色が自然に映えて美しかったです。