セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 未分類 』

炎天下の買い出しとサルスベリ

真夏の外出はまさに苦行ですね。

昼休みにランチに出てきたとおぼしき会社員男性二人とすれ違いざまに聞こえた会話。

「ウチの方も暑いですけど、埼玉の暑さはすごいですね。暑いじゃなくて痛い!」

「ホントだよね」

「歩いていると息苦しくなりますもん」

男性達は傘も差さず日陰もない中を歩いて行く。
私は日傘を差していても汗が噴いてくる。両手の食料品がずっしりと重い。「とにかく両足を順番に踏み出せば10分後には家に着くのだから」と自分に言い聞かせながら黙々と歩く。何も考えず感じないようにしてひたすら歩く。・・・

ただ買い物に行ってきただけなのに、何の運動をしたのかと言うくらい噴き出す汗。が、その汗を拭う間もなく、帰宅するやいなや、冷蔵品やら冷凍品を大急ぎで冷蔵庫に放り込む。エアコンの風に当たりながら水分補給して、やっと人心地を回復する。高齢者だから買い物が大変なのかと思ったら、美容院のスタッフさん(30代男性)も同じようなことを言っていた。

「買い物しただけなのにいったい何をしたのかというくらい汗びっしょりですよ。帰ったら即シャワーです」と。

なので年齢や性別は関係なさそう。私だけではないのだと変な安心をした。
ただスーパーに行くだけでも、荷物を下げて歩くのだから、とにかく夏の買い出しは気合いがいるのだ!

そんなときに目に入る美しい街路樹の花は一服の清涼剤のようだ!ブラボー!!

(それにしても、写真がボケボケですみません。両手に荷物を持ってスマホを炎天下にかざすのですが、腕は痛いは、汗と熱気でレンズは滲むはで画面がよく見えず、とにかく一枚と思って撮ったのがこれで・・・。ご容赦を)

 

初夏の夕べ

暑中お見舞い申し上げます!

猛暑だったり、大雨だったり、自然の驚異を思い知らされるこの頃です。

お変わりありませんでしょうか?すっかりご無沙汰して申し訳ありません。

6月に、久しぶりにみなとみらいを訪れた時の写真をアップしようと思ったのですが、ブログ元の仕様変更があって、以前と同じ処理をしてもなぜかエラーが出て写真がアップできませんでした。その間、大学の多忙もあり、エラーを修正できないまま今日に至っているというわけです。

スマホで撮ったどうということもない写真ですが、文字ばかりの日記よりも雰囲気をお伝えできるかなと思ったので載せたかったのですが・・・、残念!

というわけで、ひとまず文字のみの季節のご挨拶になってしまいましたが、挙げさせて頂きます。

夏休みに息子が来るようなら見てもらえるかな~。。。

☆ ☆ ☆

で、なぜこのタイトル???
タイトルだけが浮いてますよね^^;
夕暮れの港に浮かぶ日本丸の白い船体が美しかったのでこのタイトルにしたのに・・・(泣)

(9月4日追記)やっと写真を追加掲載できました。
夏の夕暮れのすがすがしく美しい日本丸が青い海と夜空に映えていました。遠方に緑色の観覧車も。少しでも夏の港の空気を感じて頂ければ……。

 

 

澤田嘉郎個展にて

すっかりご無沙汰しているうちに、なんとなんと年末になってしまいました。
申し訳ございません。皆様お変わりありませんか?

私の方は大きく崩れることなく動けていることに本当に感謝の日々です。
とは言うものの、あちこち小さなメンテナンスが必要なお年頃でして、大学の忙しさもあって多忙な日々を過ごしておりました。

そんな中ですが、11月には久しぶりに銀座に出向き、
澤田嘉郎先生の個展にお伺いしました。
コロナのこともあり、数年ぶりです。

澤田先生には10数年前に池袋の「花よろず」という素敵な花屋さんの一隅で、好みの花を選んで絵の題材にするという、なんともわがままで贅沢な水彩画教室の講師としてお世話になりました。
澤田先生は油絵も描かれますが、私の中ではどちらかというと水彩画のイメージが強い方でした。それが今回は油絵が中心で水彩画の点数は少なく、何か心境の変化がおありか?といささか興味が湧きました。

色彩も、以前はソフトな中間色が多かった気がしますが、今回は赤や紫といった鮮やかな色彩が印象に残りました。こうした変化に気づくと、すぐに訊いてみたくなるのが私の悪い癖で・・・。

他にも鑑賞されている方がいらしたので、矢継ぎ早にならないようにちょっとは気を遣いつつ、質問や感想を次々と投げかけてしまいました。

先生の個展の楽しみの一つは、素人の思いつきのような感想や勝手な評価にも真摯に耳を傾け、質問には率直に答えて下さるところです。たとえば今回の色の変化については、コロナの広がりや社会の変化の中で先生ご自身の心境の変化などもあってのことと背景を話して下さったし、赤や紫はご自分でも意識して使っていたことなども答えて下さいました。

「今回の絵の中でどれが一番お気に入りか」「この茎の先の小さな粒粒は子どもの頃原っぱで見た記憶がある」思いつくままいろいろおしゃべりできて楽しい時間でした。そしてこの空間全体が、何より優しい空気で満たされていたのがと~っても居心地良かったです。
表現は人なり、と言いますが本当にこの言葉の通りでした。

(写真撮影・掲載には許可を頂いています)

☆  ☆  ☆

今年一年、世の中いろいろありましたね。
気ぜわしく過ぎていく日々の中に、自分自身との穏やかな対話のひとときを持つことができますように(自戒を込めて)。
皆様にとって、新しい年が平安(serenity)でありますように!

 

4月の花々と

自分の誕生日用に久しぶりに花を買いました。

本当は花屋さんで選びたかったんですが、スーパーで食料品を買い込んだら手荷物いっぱいで、花屋へ回る気になれず、スーパー入り口の花束でがまん!

60パーセントの満足度で帰って来たのですが、花瓶に入れてみると結構可愛くて、だんだん愛着が湧いてきました。

 

 

 

そして数日後、

ラナンキュラスがこんなに大きく花びらを広げて、、、。

もうほとんどまんまるの球体です!!!

(写真だと裏側がお見せできなくて残念)

ラナンキュラスが咲き終わった後、「次は私達の出番!」と言わんばかりにスプレイカーネーションや小菊が満開になり、10日ほど思いっきり楽しませてもらいました。

最初は必ずしも自分好みの花が選べなくてなんだかな~と思っていたのですが、だからこそ、毎日水を替えながら、それぞれの花の変化を見つけては楽しめた気がします。60パーセントが90パーセントくらいの満足に。スーパーのお花、あなどっていてごめんなさい。楽しかったですよ!

(実は誕生月は4月なんです。今さらといった感じですが、ご容赦ください^^;)

 

年の瀬に寄せて

な~~んと、2ヶ月もご無沙汰してしまいました。

自分でもビックリです!本当にごめんなさい。

今年は何だか訳わからないくらい早く時間が過ぎている気がしています。私の場合、大学でのオンライン対応が増えたことも一因だと思います。人に会わずに仕事を進めるのって意外とストレスフルな作業のようです。すべてを言語化して文章化してわかりやすく伝える、それをメールでやりとりする。実際に会うのとは違うZoomでの対面でのやりとりも、便利だけどそれが続くと何となく疲労が蓄積する。慣れればそれなりに便利だし、実際に会って話すのと同じくらい効果のあるものだとも思うのですが、どこかに緊張を背負い込むような気がしています。

こうした毎日を過ごしているとアッという間に時間が過ぎているのです。そして気づくと年末という・・・。

これも慣れなのでしょうか。音楽ライブなどもオンラインで視聴できるようになったのは嬉しいことです(私はまだ体験していませんが)。スポーツもストリーミング中継が増えてきましたね。これはフィギュアスケートの地方大会を見ました。今までにない形の文化やスポーツの楽しみ方が増えてきたのは嬉しいことなので、オンライン操作にも今以上に慣れて、疲れを減らすようにしていくことが今の時代をうまく乗り切る方法の一つ、とはいえそうです。

と自分に言い聞かせつつ、不慣れなパソコン操作に心も新たに頑張る年の暮れです。

年末に孫達が遊びに来たいというので二つ返事でOKしたのですが、最近のコロナの様相を見て泣く泣くキャンセル。お年玉も郵送することになりそうです。

皆様も心とからだの健康に気をつけながら、どうか良い年末年始をお過ごしくださいませ。
来年は、コロナが落ち着き、希望の見える年になりますように!
今年もありがとうございました。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

※写真について:
昨年の今頃購入したシャコバサボテンの最近の様子です。
葉摘みをした後、なかなか次の葉っぱが出てこなくて、そのまま枯れてしまうのかと思ったのですが、時々水をあげながら放っておいたら、こんなに蕾がついて花も咲き始めました。感激!

おまけに、左の小さい鉢は、昨年摘んだ葉っぱをただ土に挿しておいただけなのに、蕾もつけて、先日きれいな花も咲きました。株は小さくても実際に咲いた花の大きさは親株とたいして変わらなかったんですよ。何気に強気で突っ張ってるみたいで可愛いです(^^V~

この小さな蕾がちゃんと咲いてくれるかどうか・・・。突然ポロッと落ちてしまうときがあるので心配なんです。シャコバサボテンは小さな蕾が次々と大きくなっていくのを見るのが楽しくて大好きです。