学校教育の新風に一票
カラスウリ。
住宅街の道端で見つけました。
。。。。。。。。。。。。。。
あっという間に、カレンダーが残り一枚だけになってしまいました。今年は、年の瀬に加えて選挙も加わり、慌ただしさもひとしおの感があります。東京では都知事選もおこなわれますね。
先日、インターネット動画でその都知事候補の一人、弁護士の宇都宮健児さんのお話を聞きました。その中で学校教育に関して触れられていて、日の丸君が代問題など管理的傾向の強まっている現状を是正していきたいと話されていました。以前、セレニティで先生方からお聞きした話と重なる部分があって、とても共感を覚えました。
10年くらい前になりますが、セレニティでは学校の先生方の授業作りの勉強会を年に何回か開いていました。そうした折、現場の先生方からさまざまな声をお聞きしました。とりわけ、東京の公立校の先生方からは、提出文書や会議などの事務的な仕事がものすごく増えて子どもと接する時間が減ったり、休み時間の取り方や研修会の参加なども細かく管理されて自主的に動けなくなったことなど、先生自身が息苦しい職場になっていることをいろいろな方からお聞きしました。
1980年代の終わり頃から徐々に強まってきた全国的な傾向かと思いますが、そうした管理的な学校教育と受験競争を経て子ども達は大きくなってきました。今、大学の相談室を訪れる彼らはちょうどそうした管理的な傾向が強まってきた頃に生まれた年代に当たります。
そんな彼らの話を聞いていると、一人ひとりのかかえる悩み自体が、決して個々の生い立ちや性格にのみ起因するものとは思えないこともしばしばあります。むしろ社会の流れの中で、そうならざるを得なかった部分の方が大きいように思われます。
「常に外からノルマが課せられ、それを達成しないと、そこにいてはいけないような気がしていた」と語った学生がいました。だからいつも必死に走り続けてノルマを達成しようとがんばって来た。でも、そうしてがんばって来て気づいたら、自分が自由に思ったり感じたりすることや、自然に湧き出てくる意欲など見出せなくなってしまっていた。そんな状態の彼ら(男子も女子も)。
二十歳前後の若者が、すでに意欲や希望を失ってしまっている社会は、やはりどこかに大きな歪みを抱えていると思わないではいられません。
ところで、東京都の予算はフィンランドの国家予算に匹敵するのだそうですね。驚きました。巨大都市とは思っていましたが、そんなに大規模だったとは!そんな巨大な東京都が、教育に新風を吹き込んでくれたらいいなあと思っています。きっと日本全国に影響があるに違いありません。
学校教育の現場が一人ひとりの存在をもっと大事に育むことのできる余裕のある場所になってほしいと思います。「忙しすぎる先生、ノルマの達成に負われる子ども達」ではなく、「教育とは共に希望を語ること」というルイ・アラゴンの言葉を実践できる場になってほしい。それは夢物語なのでしょうか。
いくらお金持ちの国になっても、いつまでも夢は夢物語のままでしかないとしたら寂しい気がします。それではお金を持っていても貧しい国です。本当の豊かな国になってほしいと思います。宇都宮さんの説得力あるお話と柔和な笑顔に魅せられて、思わずこんな「夢」の実現を期待してしまいました。選挙権のある都民の皆さんがちょっぴり羨ましい。