セレニティカウンセリングルーム

「なぜ死んではいけないか」に向き合うこと

今年の梅雨は時々中休みというか、いくらか涼しい日があります。あくまで関東でのことですが、皆さんのお住まいの近くはいかがですか?今日もそんな、比較的過ごしやすい一日でした。

ところで、かつて偏差値教育の弊害ということが盛んに言われたことがありましたが、偏差値教育とは何だったのか、最近改めて考えさせられています。ちょうど年齢的にも、偏差値教育を受けた世代の子どもさん達が中・高・大学生くらいの年齢に達しているところでしょうか

偏差値教育の弊害とされたのは、数値化された一つの物差しですべてを判断し、優劣を競うことが目的化してしまうというようなことだったと記憶していますが、それらは偏差値教育世代の親を通して、子どもに血肉化される形で、意識されないまま子どもの人格形成に大きな影響を与えているように思います。

親の世代で、一度未消化ながらも消化され、通過していったものが、今度は子どもの中で無意識に子どもの価値観となり子ども自身を縛っているように感じるときがあります。親の育児やしつけ、または教育の中で、ごく自然な形で内面化されたものの見方が、子ども自身を苦しめているように見受けられるのです。

「役に立つかどうかで人を判断してしまう」「無意識のうちに人に序列をつける」「一見役に立ちそうもないことや非効率なことに嬉々としてとりくみ満足している人が許せない」などなど。挙げ句の果ては、「結果を出せていない自分はダメ→ 役に立たない自分は居る必要がない→ 居てはいけない」となってしまいます。

「かけがえのない自分」に気づいてほしくて、私としては総力戦になるのですが、ときにはカウンセラーであることを忘れ、単なる一人の世話好きオバサンになってしまいそうで、オットットー!と慌ててブレーキを掛けることも。

何はともあれ、「なぜ死んではいけないのか?」そんな根源的な問いに答えられないまま(と言うより真向かいにならないまま)、私たちは何を子どもに教育しようとしているのだろう、とふと思ってしまいます。大人が向きあうべき課題に直面することを恐れて、見ないようにしている結果が、今日の子どもたちの悩みや、教育にまつわる課題として噴出してきているように思われてなりません。

大津市の自殺中学生に対する教育関係者の対応など、日頃の大人たちの姿勢が顕著に反映されていますね。ここから何も学ばないとしたら本当に大人の罪は重いです。

「大人として向き合うべき課題に向き合っていますか?」相談者の若者達から、毎回こんな問いかけをされている気がして…、自戒を込めての記述でした。