カテゴリー 『 近況報告 』
思わぬところで秋の空
すっかりご無沙汰していてすみません。
一応無事です。何とか元気でいます。
前回が8月末の記事更新で、2ヶ月以上経ってしまいました。
にもかかわらず、今日も日射しは2ヶ月前と変わらない暑さなのが驚きです。かつて秋というのは、涼しい風が吹き始め、キンモクセイが香り、次第に紅葉が始まるなど「決まりごと」のように順番に季節の変化が展開していました。そうしたかつての自然の移り変わりが、今となっては懐かしい気さえします。
そんな折しも、関東地方に地震のあった翌朝、最寄り駅で秋の空をゆっくりと眺める羽目になりました。それというのも、駅に着いた途端、「徐行運転箇所を特定するため、大崎から川越まで全線ストップさせて点検します」との非情なるアナウンス。その言葉通り、最寄り駅では完全に電車がストップしていて、改札にもホームにも人が溢れていました。
そんなわけで、ただただホームに立ち通しで1時間以上(結局動き出すまで2時間近く掛かりました)。足はしびれてくるし、小さなスマホの画面を見続けて疲れるし、、、で、ふと目を上げたところ、抜けるような青空が広がっていたというわけです。いかに毎日せかせかと、空をゆっくり眺めることもなく過ごしていたことか・・・とちょっぴり反省。
1時間以上も停まったままの上り電車の屋根と、ホームの屋根とで切り取られた秋の空。でも抜けるような青さは美しかった!
日射しは夏でも、空はやっぱり秋の色でした。
コロナがこのまま落ち着いてくれますように・・・。
ささやかな近況報告のみで失礼します。
カボチャの便り
オリパラ、コロナ、猛暑に大雨、人間界も自然界もザワザワした毎日が続いていますが、お変わりありませんか?
私もこの夏は食料の買い出し以外はおとなしく自宅にこもって過ごしていますが、若い人だったら活動したくなる気持ち、とてもよくわかります。おばあちゃん世代でさえ、息抜きや楽しみや生活の刺激は必須ですもの。
でも、自宅療養という名目で医療ケアを受けられない何万もの人たちを思うと、とにかく全力でコロナ収束に力を注いでほしいと願わずにいられません。
平時であれば受けられるはずの医療を受けることもできず、自宅で亡くなるなんて悲惨以外の何物でもありません。一見普段通りのようにみえて、実態はすでに非常時も非常時、戦争下にあるようなものです。そんな場所でお祭り(オリパラ)なんて正気とは思えません。それくらい狂った判断が許されてしまう今の日本。どう考えてもおかしい。
ネットで観た現場の映像が衝撃でした。知識としては知っていても現場の細かい人と人とのやり取りを見せられると、何万という自宅療養中の一件一件に、いかに多くの見過ごされている声があることか。
在宅患者の訪問医療を手がけている医師の、現場からのレポート映像でした。手を尽くしても助けられない現状を謝罪する医師。医師の尽力を充分認めつつも諦めきれない(当たり前です)家族。振り絞る息の下から「水がほしい」「自宅に戻して」と、引受先がなくて動けない救急車内で訴える患者本人。「このまま救急車内で連絡を待つか、自宅に戻るか」患者本人が二者択一を迫られるなんて地獄です。辛くて観ていられない、でもこれが、今この瞬間にも起こっている現状だと思うと目を背けることは許されません。そして、明日は我が身でもあります。
そんな重苦しい気持ちでいたときに郵便が届きました。孫が育てたカボチャ、ママが大事にプチプチに包んで送ってくれました。
小さくても未熟なわけではなく「坊ちゃんカボチャ」という品種だそうです。
「バアバ追いかけっこしよう」と公園で一緒に走り回った孫も中3。農業に興味があるとかで、今年の夏はスイカも収穫できたとか。あの小さな彼が、、、と思うとカボチャが可愛くて可愛くて。。。
どんなふうに料理して食べようかしら?楽しみー!
何があっても子どもは未来への光だとつくづく思いました。こうして光をもたらしてくれる。
「その未来世代のためにも、現状が辛いからってうつむいてはいられないよ」と、ちょっと元気が出てきたし、、、。
明日はカボチャを料理することにしよう~^^V
暑中お見舞い申し上げます!
身の回りのことに追いまくられてブログがお留守になっておりました。
すみません!
(写真は大学相談室の窓から見える景色)
大学は例年より一足早く、オリンピック前に授業を終えるため、前期はいつも以上に駆け足で日程をこなしました。そのため、5月の連休も返上で、感染対策をしながら対面での相談も始まったため、ここへきてやっとホッと一息といったところです。
それにつけても、大学がオリンピック前に前期授業を終わらせる日程を組んだのは英断でした。埼玉でもサッカーやバスケなど、4カ所でオリンピック競技が行われるそうなので、通勤電車や最寄り駅での混雑は避けられなかったでしょうから、通学の大学生が減るだけでも、だいぶ混雑は緩和されるはずです。特に東武東上線沿線には、大学や専門学校など数十校がひしめいているので・・・。
春には、いくら何でもこんな状況でオリンピックを開催するなんて思ってもみませんでした。猛暑の時季に、しかもコロナ蔓延の中で、何が何でも強行しようという姿勢がますます露骨になるにつれ、あり得ない現実にめまいがしそうになります。とても正常な判断とは思えなくて・・・。
世の中、「まさか・・・」と思うような非現実的なことが実際に起こるものなのだ!と痛感させられる日々です。
ある日突然、空から爆弾が降ってきて初めて戦争と気づくように、あり得ない世界が目の前に展開されていても、それがジワジワと大勢の人々に起こっているときには、危機感が薄れるものです。現実感のない、しかし現実と認めざるを得ない状況が現在進行形で起こっていることに、もっと自覚的でないといけないなと自戒しています。「赤信号みんなで渡れば・・・」のような集団催眠術状態にならないように。
朝、目覚めて、まずコロナのことが真っ先に浮かび、これが悪い夢などではなく現実なのだと知った時の心の重さ。それを打ち払って前向きに生きていくには、好きな物・好きなこと・心地よいことを身近に感じていることだと思います。趣味でも、人間関係でも、ペットや自然でも…。
外部の狂騒と、内なる静謐とを受け止めつつ。日々の瞑想も大事に…。
<8月9日(月)瞑想会久々に開催します。詳しくはこちらをご参照下さい>
な~んてかっこつけたことを言ってしまいましたが、私自身、実は日常の些事であたふたしております。とくに健康チェックのあれこれで時間が埋まる夏休みになりそうです。病気とまではいかないのですが、人間70年も生きていればガタが来るのもしょうがないかな~と思っています。孫にも会いに行けないし、来てももらえないので、暑さを避けてのんびりと過ごすつもりです。
皆様も、どうかお元気で穏やかな日々をお過しくださいね(^^)V
コロナ禍と人間関係
もう春ですね。
年が明けたと思ったら、アッという間に3月になってしまいました(あくまで私自身の感覚ですが、本当に日々が飛ぶように過ぎた感覚でした)。
新年早々、またまたご無沙汰続きですが、
あきれることなく、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さん同様だと思いますが、コロナが広がってから、
ふだん交流のあった方達とも久しくお目に掛かかれていません。
仕事上でも、プライベートでも。
オンラインや電話だけでは、つながれる方とはつながっていても、
やはり直接交流するのとは大きな違いがありますね。
ネットも電話も一手間掛かる上に、
声や文字だけの伝達にはそれなりの配慮が必要になり、目に見えない部分で
何かと疲れているように思います。
コロナが落ち着くまでにはもうしばらく掛かりそうなので、
今年はコロナへの対処にしても、もう少しうまく力を入れるところと抜くところのバランスを取りながらやれたらと思っています。
昨年のようにコロナで右往左往するばかりでなく、もう少し主体的に動ければと。
昨年は本当にコロナに振り回されました。
正確にはコロナに起因する人間関係に大きな労力を割かされたと言った方がいいかな。
ここで詳細は書けないのですが、コロナによって日頃見えなかったいろいろな側面があぶり出され、
ある意味、人間を多角的に見る経験をさせられたとも言えそうです。
自分自身を含めてですが、改めて人間の悲喜こもごもの側面を学ぶ体験でした。
それはネット(メール)でのやり取りが、実際の直接対面するやり取りとは別の関係性を引き出したという表現もできるでしょう。
非言語を伴わない言語のみのコミュニケーションの課題とも言えます。
今、うららかな春の日差しの中で、ついうとうとと春の惰眠をむさぼりがちな日々。
昨年度のそうしたいろいろな思いをも振り返りつつ、
リフレッシュして4月を迎えたいと思っています。
それにつけても気がかりなのは、大学の新入生のことです。
コロナが一定程度落ち着いてくれないと、新入生がまた昨年度のように、
学生気分をまったく味わうことなくオンラインでの学生生活をスタートさせねばなりません。
昨年度は入学式も、部活やサークルの紹介もなく、ガイダンスも履修登録もすべてオンラインで、
友達の顔を見ることもなく自室でパソコンに向かうスタートでしたから、孤独感を感じた学生さんは少なくなかったように思います。
新年度には、少しでもコロナが落ち着いて、幾分かでも大学生らしい新入生気分を味あわせてあげられたらと思います。
ですが、最近、スーパーの入り口でアルコール液を使わない人をよく見かけるようになりました。
1週間前にはスルーする人は見なかったのに・・・。明らかに慣れが出てきているようなので、
気持ちはわかるけれど、後もう少しがんばってコロナが落ち着く方向へ持っていけますように、みんなでがんばりましょう。
みちのく杜の湖畔公園
公園と言っても広大な国営公園で、何度か訪れていますが、とても一日では廻りきれなくていつも部分的に楽しむことになります。
今回は水遊び場とボート乗り。
たくさん汗もかいたけど、歩いて走って、甘~いアイスクリームを食べて、子どものエネルギーに圧倒されながらのあっという間の一日でした。
春にリモートワークになってから頭を使うばかりでどうもすっきりしなかったのが、この日は久しぶりに開放感に浸ってリフレッシュできました。
自然の中で思い切り自分を発散し表現する子ども達のエネルギッシュな声や行動がまたいい。いろ~んな刺激をもらえました。
まだまだ、コロナもどうなることか。。。
秋から冬へ、これからの日々を、リフレッシュした心と体で乗り切りたいと思います。
皆様もそれぞれに、夏の間の様々な形のエネルギーを糧に、お元気でお過ごしくださいますよう。残暑見舞いならぬ初秋のご挨拶に替えて・・・。