カテゴリー 『 未分類 』
巣立つ学生の、心に残る何かを
だいぶ日が長くなりましたね。
陽射しもすっかり春です。
もうすぐ新学期が始まります。
先週、久しぶりに用事があって大学に行って来たのですが、
実験や研究、または部活動のために来ている学生がパラパラというくらいで、ひっそりとしたキャンパスはのどかな庭園の趣でした。
そんなキャンパスの小道を抜けると、これまたひっそりと、梅の花が咲いていました。
姿はひっそりでも、香りはしっかりと高貴な存在感を放っていました。
凛とした美しさ。
梅の花を見ると、
「凛とした」という表現が、
これほどピッタリした花もないのではないか、と思ってしまいます。
梅が終われば、桃、桜と、春が駆け足でやってきますね。
春といえば、出会いと別れの季節でもあります。
今年も相談室で出会った学生達がそれぞれの進路に向けて巣立って行きました。卒業、休学、退学など、試行錯誤しながら、それぞれが迷いながら確かめながら歩いていく道。
この先の長い人生の中で、あの相談室での、あのときのこと、あの一言、それが人生で生きてくる、そんな何かを持ち帰っていてくれたらなあと思います。相談の中で、そのような対応ができるようにというのは、私自身の指針でもあります。でも、彼らが大学の相談室から何を持ち帰ってその後の人生に生かしてくれるかは、確かめようがありません。
しかし、ときにはこんな嬉しいことも。
ある年、卒業も間近に迫った相談室でのこと。相談が終わっての帰り際、女子学生が鞄から小さな袋を取り出しました。
「この前、部活で〇〇へ行ったんです。少しですけど・・・」と、うつむいて照れながら差し出された小さな包み。学業も部活も行きつ戻りつ、恐る恐るの半歩、一歩。それでも諦めずにねばり強く続けて、卒業、就職までこぎつけてきたこれまでが思い出され、感無量でした。
シャイな彼女には、おみやげを手渡すこと自体かなり勇気がいっただろうと思うと、この小さな包みがいじらしく見えました。
家に帰り開いた包みには、一口サイズのかわいらしいお菓子が入っていました。小さなお菓子をさらに小さく切り分けながら、一口ずつかみしめ、味わって頂きました。格別のおいしさでした!
あと2週間もすれば、新入生を迎えて、また新たな一年が始まります。
ご無沙汰続きで・・・
またまた長らくのご無沙汰、本当にすみません。
気がついたらあっという間に3月も20日。
実は今、セレニティのホームページをリニューアルしようと準備しているところです。近々お披露目できると思いますので、その時はお知らせしますね。
新年度に向けて、何となくそわそわ気ぜわしい毎日です。とはいっても、忙しく飛び回っているのでもなく、何かまとまったことができているのでもなく、このお休み期間を当てにして片付けようと計画していたあれやこれやが山のようにたまったまま・・・・。という恐ろしいことになっています。
とにもかくにも、新年度のスタートまで、残りわずか。
桜便りもチラホラ聞かれるようになったのですから(ってなんの脈絡もないんですけど)、本腰を入れて何とかしなくちゃあ。
というわけで、今日はひとまず「元気にしています」とのお知らせのみでごめんなさい。近いうちにまたアップしますね。
一日、一年をあの頃のように・・・
初冬のキャンパス。
写真は2週間くらい前でしょうか・・・。
今はもう、ほとんど葉を落とした木々が寒空にそびえています。
。。。。。。
。。。。。。
ということで、今年もあと3週間あまり。
本当に、一年の何と早いこと!
「小学生の頃の一日は長かったなあ」
「そうそう。学校から帰っても、まだたっぷり遊べたし、、、、。一日が長かった!」
「一瞬、一瞬思いっきり遊んで、その時、その時をめいっぱい味わっていたんだろうな~」と、昼休みの雑談で子どもの頃を思い出しました。
この歳になると、昨日に続く今日がつつがなく当たり前に過ぎていくことで、落ち着きが保たれていることを感じます。それはそれで良いことと思うのですが、でもやはり新鮮な感動が薄れているのも確かです。
子どもの頃は、小さな発見や感動が一瞬一瞬を輝かせて、一日を存分に体験できていたのだろうと思います。だからあの頃の一日はたっぷりと長かった。
あの頃のような一日に少しでも近づけたら、、、と切望するこの頃です。
めげる日も、全然気持ちの乗らない日もあります。そんな中でも、「いろいろな日があって当たり前」と、自然体で流せれば・・・。
残り少ない2013年ですが、一日一日を大事に過ごそうと思います。
皆さんも、風邪など引かれずに、お元気でお過ごしくださいね。
明日は選挙!
まだまだ夏は続きます。
皆さま、お変わりありませんか?
最近、大学のロビーにお花が生けてあってなかなか素敵です。
ある日はこんなとびきり元気なヒマワリが・・・。いいですね~。
さて、明日は7月のアサーション・トレーニングの日です。同時に参議院選挙の投票日でもあります。
私もワークショップの帰りに行くつもりです。
これから3年間は国政選挙はなさそうなので、しっかり1票を投じてきたいと思います。
でも、まだ誰に投票するか迷ってる。入れたい人が複数いて・・・。
カウンセラーという仕事柄、社会の縮図を垣間見る機会も多いです。理不尽さを感じることもしばしばです。
個人の努力ではどうにもならない問題というのも必ず存在します。そして、その解決には社会構造を変えていくしかありません。
そうした日頃の思いを、少しでも希望の持てる成果につなげていくためには、現実的な一歩を選挙によって創っていく必要があります。私たち一人ひとりが声を上げることから始まっていきます。
心と体が少しでものびのびできるような社会のために、みんなの意思を投票で表しましょう!
英語より、まず日本語で
アサーション・トレーニングや瞑想会の会場として使っているコミュニティセンター周辺はバラ祭りで有名です。今年のバラ祭りは5月の18、19日に行われとのことで、写真を撮った日はすでに見頃を過ぎていました。
それでも、初夏を思わせる日差しの中、駅前に出た途端に鮮やかな色彩が目に飛び込んできて、通りがかりの女性が「うわ、すごい!」と小さく声を上げたほど、結構壮観でした。私も目的地に向かって道路沿いの花壇を横目に見ながら歩く数分間、五月のバラを楽しみました。
駅構内の改札脇にもバラの鉢植えが……。(一番上の写真)
☆ ☆ ☆
ところで、話は変わりますが・・・。
2~3日前、ラジオを聞いていたら、文科省が英語でのコミュニケーション能力を上げるために、小学校段階から英語教育に一段と力を入れるという政策を巡って、町の声や視聴者の意見、専門家の立場から鳥飼久美子さん(立教大学特認教授)のコメントなどが取り上げられていました。鳥飼さんは外国語の重要性は認めながらも、単に授業数を増やしたり、英語以外の科目をすべて英語で教えるなどという具体策に疑問を呈していました。
強調されていたのは、英語で話す以前に、自分の意見を持ち、それを日本語で表す能力を養うことが先、ということでした。子ども達が日本語で自分の意思表示をちゃんとできるような教育が先で、それができて初めて英語でのコミュニケーションが成り立つ、と至極まっとうな意見でした。これについては、町の声も視聴者の声も同様でしたので、心強く思いました。そして、もちろん私も鳥飼さんの意見に大賛成です。このことは、アサーション・トレーニングで常々お伝えしていることとも重なります。
大学で学生さん達の悩みを聞いていると、「自分の気持ちがよくわからない」「自分の気持ちを話したいと思わない(投げやり、もしくはあきらめている)」といった声を時々耳にします。気持ちがわからないのは、ふだん自分の気持ちを無視してしまっているから。
意思表示をあきらめている学生さんを前に、私はこんなふうに言います。
「でも、あきらめずに自分の気持ちを意識するようにすれば、徐々に気持ちに気づけるようになるし、それを言語化しようという気持ちも生まれてきますよ」と。そして、今日から新しいコミュニケーションに向けてスタートすることを提案します。善は急げです。どんな感情や意見も自分のありのままの状態だから、それをまず認めてあげる。そうやって自己肯定感を育て、言語化して意思表示し、コミュニケーションへの足がかりを創っていけるようサポートします。
本当は小学校段階でそうしたコミュニケーションの土台となる<自分の気持ちや意見>を安心して話せる場や機会を持つことが大事なのだと思います。文科省がやるべきことはむしろこっちですね。
その土台があれば、外国語での意思表示も可能になろうというものです。
自分の気持ちに気づき、自分の意見を持ち、それを言葉にして相手に伝えたいという気持ちがなければ、英語は愚か日本語でさえコミュニケーション能力は磨かれようがありません。「表現したいことがあり、表現したいという欲求がある」、この二つがなければ、何語であれコミュニケーションをとることは難しいでしょう。
生まれたときから意思表示をあきらめてしまっている赤ちゃんはいません。赤ちゃんはお腹がすいたりおしめが濡れたりすれば大声で泣いて教えます。それが、成長過程のどこかで「言わない方が無難」「言ってはいけない」「言わないことが身を守る安全策」と学習してしまった結果、気づいたら言えなくなっていたということではないでしょうか。
家庭や学校で話を聞いてもらえなかったとか、言ったばかりにいじめられたとかいう、ちょっとした(本人にとっては重大な)理由で、人に関わることに不安感を覚えてしまったのかもしれません。
子ども時代は、一生の土台を創る大事な時期として、安心して意思表示できる機会や場を創ってやることが、英語でしゃべるより先に必要な、教育の大きな役割であると思います。とはいえ、何歳であれ、「変えたい」と思ったときがチャンス!卒業までの短時間ではありますが、学生さん達が少しでも自信を持って意思表示できるようになれば、カウンセラーとしてはと~っても嬉しいです。