大学も満開の桜
大学の相談室も始まったある日、スクールバスの乗り場前は満開の桜。近づいてみると、写真に映っている彼女も桜の花をカメラに納めていました。みんな考えることは同じなんですね。
この写真の日からすでに10日。今は葉桜になり、季節は新緑の季節へと移りつつあります。
昨年は怒濤の新学期で息つく暇もありませんでしたが、一転して今年は、なぜか・・・静かです。このままいくのでしょうか?それとも・・・。いずれにしても、みんなが無事に良いスタートを切ることができますように。
大学の相談室も始まったある日、スクールバスの乗り場前は満開の桜。近づいてみると、写真に映っている彼女も桜の花をカメラに納めていました。みんな考えることは同じなんですね。
この写真の日からすでに10日。今は葉桜になり、季節は新緑の季節へと移りつつあります。
昨年は怒濤の新学期で息つく暇もありませんでしたが、一転して今年は、なぜか・・・静かです。このままいくのでしょうか?それとも・・・。いずれにしても、みんなが無事に良いスタートを切ることができますように。
まだ風は冷たいですが、桜はそろそろ満開といったところ。
久しぶりに新宿御苑を歩きました。
明日から大学も授業開始です。
最近は大学の秋入学も検討されていますね。
でもやはり、「春・桜・新学期」はワンセットで、自然に私たちの中に根付いているような気がします。秋入学になったらちょっと淋しいかなあ・・・。
近所を散歩すると、あちこちでやっと満開になった梅を目にすることができました。
こうしてみると、今年はヤッパリ寒かったんですね。いつもは桜が咲き始めている頃ですから。その桜はまだまだ。近所の小学校の校庭の桜は、蕾のふくらみも見えませんでした。
とは言え、もう4月も目前。新学期、また新しい出会いが待っています。大学も少子化の影響なのか、年々新入生の数が減っているようですが、今年はどんなかな?
昨年の怒濤の新学期を思い出します。気持ちを引き締めなくては・・・。なにしろ去年は、4月から7月下旬の夏休みに入るまで、トイレ休憩もとれないくらいの忙しさでした。あれほど多忙な年はありませんでした。
でも良くしたもので、どんなに忙しくても、とりあえず問題が解決して新たな一歩を踏み出した学生たちを見ると、疲れも吹き飛んで苦労も報われた気持ちになってまた頑張ろうという気になれます。ああ、よかったよかったと。そんな「よかった」が体験できるからこそ、心配したり、落ち込んだり、グッタリ疲れたりしたとしても、続けていられるのだと思います。
プラス、元気になっていく人に接することで、こちらも一緒に元気になれるのが人間関係ならではの面白いところで、心理相談の醍醐味かもしれません。このことは学生相談に限らず、カウンセリングルームでも同じですが・・・。
何はともあれ、そんな新学期がもうすぐ始まります。
寒さの中にも、ちらほらと春の気配が見え始めました。と思った途端、ドカッと雪が降ったり、定まらないお天気ですが、皆さま、お変わりありませんか?
と、言いつつ、私自身が珍しく風邪を引いて寝込みました。もうだいぶ回復しましたので、ご心配なく。
幼少時は年中風邪を引いていた子どもでしたが、自分が親になってから以降は滅多に風邪を引かなくなりました。寝込むようなことは10年に一度、あるかないかというくらいだったのですが・・・。<歳を考えなさい>というありがたい天の声かもしれませんね。気をつけます!
寒暖の差が激しくなる時季です。
皆さまもどうぞご自愛くださいませ。
*
*
(写真はクリックすると、少しですが大きくなります)
久しぶりに県立美術館で絵画展を楽しんできました。帰り際に噴水の横を通ったら、きれいな虹が・・・。噴水の水が数十秒の間隔で上がるのですが、その度に虹が見えるので、見ていて飽きません。
でも、温かい日射しのお昼時とはいえ、日陰には雪や氷が残っていて、やっぱりずっと立っているのは寒かった!