セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 雑感 』

語る・ほぐす

今日、こちらは強い北風は拭いたものの、お日さまいっぱいの春の陽気でした。

東京では桜の開花も始まっています。春がやってきたんだなあと、例年だと弾むような明るさがあるはずなのに、今年はなんだか季節を楽しむ気持ちになれません。

・・・あの日から時間が止まってしまったかのような、さもなければものすごく時間の歩みがノロノロとしているような・・・。

先日、地震の後に久しぶりに会った友人達とおしゃべりをしたのですが、やはりどうしても震災や放射能汚染のことに話題が集中してしまいました。入ったカフェの隣りの席からも、時折耳に入ってくるのは、「停電」とか「ヨウ素」とか・・・。話さずにはいられない、誰の中にもそんな気持ちがあるのかも。

考えてみると、それはとても自然なことかもしれませんね。こういういわば「非日常」が続いているようなときは、話して誰かに聞いてもらう、また、お互いに聞きあうことは、気持ちが落ち着き、自分の中でさまざまな感情が無理なくおさまっていくきっかけになってくれるし、それは心のケアにつながっていきますから。

また、心と同じように、からだのケアも必要なときですね。からだをほぐさなくては・・・。こういうときはからだもギュッと縮こまって緊張しているはずなので、緩めてあげることが大事になってきます。

なんて、偉そうに言ってしまって、私自身できていなくて、、、お恥ずかしい。

と、そんなことを思っていた矢先、ひょっこり整体の帰りだという友人二人が尋ねてきて、たった今しがた受けてきたばかりの整体の方法で、ケアしてくれました。短時間でしたがスーッとほぐれて、気持ちよかったですよ。自分でも気づかないうちに(なんとなくわかっていたんだけど)、たくさんからだにためこんでいたみたいで、終わったら目がパッチリスッキリ!お二人に感謝しなくては!

人にやってもらうほどの効果ではないですが、自分でできる簡単な方法があります。こんな簡単なことでも、やるとやらないでは違うのですよ。
自分で「緊張しているな」「違和感があるな」、と感じる部分(たとえば頭や肩や首など、気になる所どこでも)に手を当てて、目を閉じ、しばらくそのままいます。頭の場合は両手で挟むような感じで。呼吸は自然に。そのとき、手を当てている部分を意識します。からだの体温や感触を感じながらそのまま手を置いています。バックに静かな曲などを流しながらやってみるのもいいですね。ただし、イヤホンやヘッドホンはNO。

呼吸がラクになり、もう十分だなと思ったら、静かに手を離して、目を開けてください。

軽くリフレッシュしたいとき、よかったら試してみてくださいね。

無事で!

地震から二日、皆さんはご無事でしたか?

お友達やお知り合いの方にも、お変わりありませんか?

この二日間、経験したことのないことが次々と起こっています。その度に扱いきれない気持ちの波がやってきます。

私自身、現地に住む身内と連絡がつかず、何も手に着かない状態です。
ただただ無事を祈る、その思いだけです。

現地の皆さんの被害が、少しでも少なくすみますように・・・。一つでも多くの命が救われますように・・・。

自分にできることは限られていますが、それをまずやれればと。

時計職人のおじいさん

駅前に一軒の時計屋さんがありました。昔からこの土地にお店を構えていたと思われる風情の、こぢんまりとしたお店でした。ときどき店の前を通ると、おじいさんが時計を修理しているらしく、カウンターで背を丸めているのが見えました。

ある日、店の入り口に張り紙がありました。「この度、閉店することになりました。長年のご愛顧、誠にありがとうございました」

それからしばらくして店の前を通ったところ、ウインドウ越しに見える陳列棚には時計がほんの少し残っているだけでした。ほとんどガランとした店の中では、以前と同じように、カウンターにかがみ込んで時計を修理しているおじいさんがいました。最後の仕事の依頼だったのでしょうか。

そんなことがあって数日後、たまたまテレビで、イタリアの片田舎でのある家族の暮らしを伝えた番組を見ました。家族の一人は時計職人のおじいさんでした。80は過ぎていると思われる白髪の老人は、インタビューに答えて「動ける間は仕事を続けていきたいね。生きている限り、ずっとね」と、優しい笑顔で机の上の時計に向かっていました。

三世代同居で暮らす住居の一室に、おじいさんの修理のスペースがあるらしく、明るく気持ちよくしつらえられた室内に、木製の机が温もりを感じさせて、おじいさんの幸福な暮らしを想像させました。

閉店した時計屋のおじいさんも、もしかしたら「まだまだ時計の修理はできるぞ」、と思っていたかもしれません。それとも、「リタイアして悠々自適、好きなことをして過ごすぞ」、と思っていたでしょうか。詳しい事情は何もわかりません。

いずれにしても、子や孫に囲まれて暮らしつつ、自分の技術が必要とされ、死ぬまで仕事に情熱と誇りを持って続けていかれたら、最高に幸せな生き方の一つであることは間違いなさそうです。

それにしても、しかたのないことですが、お店が閉店するのって、何だかやっぱり淋しいですね。

“一杯のお雑煮”の幸せ v(^^)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

関東地方はお天気に恵まれ、穏やかなお正月を過ごすことができました。大雪に見舞われて大変な被害に遭われた地方もあることを思えば、これだけでもありがたいお正月でした。

漁船が雪の重みで何百隻も沈没してしまったり、鉄塔が折れ曲がったりして、美しい雪景色は一変して、圧倒的な自然の猛威を見せつける場となってしまいました。
被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。

同時に、当たり前と思っていることはちっとも当たり前などではなく、自然の「恩恵」であったり、さまざまな「幸運」のもたらした結果であるということも、改めて心に刻んでおかなくてはと思いました。

そう気づくと、

☆穏やかなお天気に恵まれ、
☆家族が<とりあえず元気>で(仮にいろいろな事情を抱えていたとしても)、
☆雨露をしのげる場所があって、
☆暖かい食事やお雑煮を食べられるということは、
本当に幸せなことだなあ……。

と、しみじみ思ったのでした。

ささやかな幸せです。でも、もしかしたら、この上なく充分な幸せなのかもしれない。
そんなことを思った今年のお正月でした。

今年が平和な良い年になりますように!

変化は内側からやってくる

今年も残すところ今日一日。また今年も、ブログの頻繁な更新はできませんでした。と深く反省するとともに、無理な野望(?)は捨てて、来年は書けるときに書こう(今年と同じだ!)と心に決めました。そんなぐうたらブログですが、お時間のできたときに、たま~にお立ち寄りいただければそれだけでもう嬉しいです。

年末年始と言っても、かつてのようなゆとりも感慨もないこの頃ですが、それでも最寄り駅の商店街はそれなりに師走の活気が見られて、「ああ、お正月が近いんだなあ」と実感することができます。

ところが、大学に通う通勤途上の乗換駅は、周辺のお店がどんどん閉店して淋しい限りです。周辺はベッドタウンとして、人口はそれなりにあるはずですが、駅前なのにバタバタとお店が閉まっていくのです。Kフライドチキンが2年前に閉店、今年はMハンバーガーが閉店、その間にも小売店が幾つか閉店して、残る大手のスーパーも撤退するとかしないとか…。

駅前にポッカリとできた空き地を見ていると、これは終わりではなく、スタートなのかもしれないと思えても来ます。たくさん売って、たくさん消費して、人がドッと集まってくる。そんな光景が当たり前だった時代から、変化が起きざるを得ない状況になっていることは確かのようです。いろいろなことが組み替えられて、新たな発想やものの見方から、今までにない新鮮なことが起きてくるのかもしれません。

それが何かはわかりませんが、起きるとすれば一人ひとりの心の中から、ゆっくりと起きてくるのでしょう。また、そうした変化がなければ状況の好転は望めない、そんな時代かもしれません。

何だか今日は勝手な状況分析めいたことを書いてしまいましたが、決して後ろ向きになっているわけではありません。むしろ、一人ひとりの潜在的なエネルギーを活かしていく時が、これから来るような気がしています。

大学の相談室で、カウンセリングルームで、いろいろなことを感じては、思いめぐらせています。焦らずに、こんな時代だからこそ、外よりも内(自分)に目を向けつつ、自分自身を大事にして過ごすことができれば、そこから出てくる一人ひとりの持つエネルギーが、変化の原点になっていくのではと思えます。

抽象的な表現で、何だかわけのわからない文章になってしまったとしたら、すみません。
ともあれ、今年も一年間、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。