年が改まりました。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
今年もよろしくお願い致します。
昨年は春頃からコロナが話題になり始め、コロナに終わった一年でした。何をするにもいつも頭の片隅には感染対策があったような気がしますし、それは今も変わりません。とにもかくにも健康第一を心がけ、毎日を少しでも快適に過ごせるようあれこれ工夫しながら乗り切っていきましょう。
その意味で、免疫力を上げるためにも、やはりメンタル面での安定は不可欠です。そのための手軽な方法の一つとして、「自然の風景(緑)に接するチャンスを増やす」というやり方があります。
これは科学的に実証されているそうで、自然の風景に接することができるならば、それがたとえ絵や写真であっても効果があるそうです。実際に外を歩いたりできないときでも、絵や写真でその代わりができるなら、壁に貼った絵や写真の切り抜き、パソコンやスマホで見つけた画像でも代用できますね。いつでもどこでもこの方法の効用に預かることができそうです。
実際に自然の中に身を置いた場合は、身体全体が開放感に浸ることができたり、おいしい空気を胸いっぱいに吸い込んだりといった視覚情報以外のメリットもたくさんあるわけで、自然の中にいられたらそれが一番です。でも、そうそう頻繁に出かけていくわけにもいきません。特にコロナ禍の現在、出かけないことがお勧めになってしまっています。
そんなときに、絵や写真で代用できるなら試してみて損はないと思います。まず手始めに、好きな写真や絵を壁に貼ってみるとか、ディスプレイの待ち受け画面に使ってみるのもありかな?と。カレンダーや雑誌の1頁でも使えそうですね。
私のパソコンは、電源を入れるとモニター画面に世界各地の世界遺産や国立公園の写真が現われます。電源を入れると勝手に立ち上がるのです。オプションなので削除すれば良いだけですが、気分転換になるのでしばらくそのまま楽しんでいます。カラフルで迫力のあるプロカメラマンの写真は感動ものです。いろいろな写真を入れ替わりで楽しむことができるので飽きないし、世界にはこんなに素晴らしい景色が溢れていると思うと、本当に感激します。
でも一方では、毎日毎日この感動はいらない気もしています。素敵なんだけど、そんなに毎日感動しなくてもいい、というかうまく説明できませんが、なんか複雑な気分になるのです。そう、毎日ごちそうを食べているような感覚に近いかも。贅沢な話ですけど。
そこへいくとここにあげた写真のなんと見慣れた風景であることか!
大学に行く電車の中から撮ったものです。一体何を撮りたかったの?というようなどこにでもある景色です。確かにそうなんですが、なんかホッとしませんか?
一面田んぼの冬枯れた風景。多分日本中どこでも見られるような・・・。こんなのんびりした風景の中だからこそ、この私でも通勤が続けられているのだろうなと、写真を見て改めてありがたさに気づきました。
お部屋やネット上に風景写真を置いてみる、よろしかったら試してみてください。
同じカテゴリーの記事も読む → 心理・精神
記事に関連するコトバ メンタルヘルス, 自然, 風景
な~~んと、2ヶ月もご無沙汰してしまいました。
自分でもビックリです!本当にごめんなさい。
今年は何だか訳わからないくらい早く時間が過ぎている気がしています。私の場合、大学でのオンライン対応が増えたことも一因だと思います。人に会わずに仕事を進めるのって意外とストレスフルな作業のようです。すべてを言語化して文章化してわかりやすく伝える、それをメールでやりとりする。実際に会うのとは違うZoomでの対面でのやりとりも、便利だけどそれが続くと何となく疲労が蓄積する。慣れればそれなりに便利だし、実際に会って話すのと同じくらい効果のあるものだとも思うのですが、どこかに緊張を背負い込むような気がしています。
こうした毎日を過ごしているとアッという間に時間が過ぎているのです。そして気づくと年末という・・・。
これも慣れなのでしょうか。音楽ライブなどもオンラインで視聴できるようになったのは嬉しいことです(私はまだ体験していませんが)。スポーツもストリーミング中継が増えてきましたね。これはフィギュアスケートの地方大会を見ました。今までにない形の文化やスポーツの楽しみ方が増えてきたのは嬉しいことなので、オンライン操作にも今以上に慣れて、疲れを減らすようにしていくことが今の時代をうまく乗り切る方法の一つ、とはいえそうです。
と自分に言い聞かせつつ、不慣れなパソコン操作に心も新たに頑張る年の暮れです。
年末に孫達が遊びに来たいというので二つ返事でOKしたのですが、最近のコロナの様相を見て泣く泣くキャンセル。お年玉も郵送することになりそうです。
皆様も心とからだの健康に気をつけながら、どうか良い年末年始をお過ごしくださいませ。
来年は、コロナが落ち着き、希望の見える年になりますように!
今年もありがとうございました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
※写真について:
昨年の今頃購入したシャコバサボテンの最近の様子です。
葉摘みをした後、なかなか次の葉っぱが出てこなくて、そのまま枯れてしまうのかと思ったのですが、時々水をあげながら放っておいたら、こんなに蕾がついて花も咲き始めました。感激!
おまけに、左の小さい鉢は、昨年摘んだ葉っぱをただ土に挿しておいただけなのに、蕾もつけて、先日きれいな花も咲きました。株は小さくても実際に咲いた花の大きさは親株とたいして変わらなかったんですよ。何気に強気で突っ張ってるみたいで可愛いです(^^V~
この小さな蕾がちゃんと咲いてくれるかどうか・・・。突然ポロッと落ちてしまうときがあるので心配なんです。シャコバサボテンは小さな蕾が次々と大きくなっていくのを見るのが楽しくて大好きです。
同じカテゴリーの記事も読む → 未分類

久しぶりに部屋の片付けをしていたら、
「あれ?この香りは・・・・」
「なんか懐かしい香り、なんだったかな~これ」
「そうだ、キンモクセイ!」
窓を開けて周囲を見回してみても、それらしき木は見えません。そんな見えない遠くから、どこかから風に乗って部屋の中までやってきた香り。
この日から、駅までの道でも、スーパーの入り口でも、電車を待つホームでも、キンモクセイの香りが優しくかぐわしく、季節の変化を楽しませてくれました。
ほんの数日のできごとで、あっという間に過ぎてしまったけれど、毎年間違いなく訪れて私を束の間楽しませてくれる季節の贈り物です。
今年は暑い日が長く続いたので、例年より数週間遅い開花だったようです。写真は2017年9月25日の大学のキャンパスで撮影。今年は今週ようやく開花していました。銀杏並木もやっと何本かが黄色味を帯びてきたところです。

以前は、秋になると一斉に銀杏並木が美しい黄葉を見せてくれたのですが、最近のように気温の高い日がぶり返したりすると、葉は黄色く変化しきれず、かといって落葉もせずに、薄茶色に乾燥した葉が枝に残ったまま冬を迎えることが珍しくなくなりました。あの壮観な黄色の銀杏並木を毎年楽しみにしているのですが、去年も目にすることはできませんでした。今年はどうでしょう?
こういう変化も気候変動の身近な証と言えるかもしれませんね。日本に四季があることは当たり前だと思っていましたが、決してそうではないこと。私たちは、ほんの一瞬、たまたま地球の安定期に、たまたま穏やかな気候風土の土地を借りて暮らしているに過ぎないことをもっと意識した方が良さそうです。
四季の変化は、地球に起きた偶然の産物みたいなものですね。自然界の変化は当たり前としても、人為的で過剰なエネルギー消費による加速度的変化はできる限り防ぎたいものです。グレタさん達若い世代の鋭敏な感性と勇気に敬意を払いつつ、おばあちゃん世代もできることをしなくてはと思います。
だって、私たちは子どもの頃から十二分に四季の変化を楽しませてもらってきたのですから、せめてもの恩返しに何かしなくては。無理せず、できることを!なんてことを思わせるくらいキンモクセイの香りは私にとってうれしい秋の贈り物なんです。
同じカテゴリーの記事も読む → 環境・エコロジー
記事に関連するコトバ 気候変動, キンモクセイ, 四季
晩夏の一日を次男家族と公園へ。
公園と言っても広大な国営公園で、何度か訪れていますが、とても一日では廻りきれなくていつも部分的に楽しむことになります。
みちのく杜の湖畔公園
今回は水遊び場とボート乗り。
たくさん汗もかいたけど、歩いて走って、甘~いアイスクリームを食べて、子どものエネルギーに圧倒されながらのあっという間の一日でした。
春にリモートワークになってから頭を使うばかりでどうもすっきりしなかったのが、この日は久しぶりに開放感に浸ってリフレッシュできました。
やっぱり自然はいいですね~。
自然の中で思い切り自分を発散し表現する子ども達のエネルギッシュな声や行動がまたいい。いろ~んな刺激をもらえました。
まだまだ、コロナもどうなることか。。。
秋から冬へ、これからの日々を、リフレッシュした心と体で乗り切りたいと思います。
皆様もそれぞれに、夏の間の様々な形のエネルギーを糧に、お元気でお過ごしくださいますよう。残暑見舞いならぬ初秋のご挨拶に替えて・・・。
同じカテゴリーの記事も読む → 近況報告
記事に関連するコトバ リフレッシュ, 子ども, みちのく杜の湖畔公園
また、だいぶ間が空いてしまいました。申し訳ありません。
って、ほとんど読んで下さっている方、いらっしゃらないかもしれませんが、続けていける間は時節に遅れながらも、一応記録として残しておこうと思います。
コロナ禍の日々、自粛で家から出られない間、皆さまはどのようにお過ごしでしたか?
私の場合、最初のうちは大学の春休みの時季だったので、例年とそれほど大きく変化はなかったのですが、5月の連休を過ぎても授業はオンラインで、相談室もオンライン対応がメインになりました。私の場合、週に2日だけ大学で電話相談の電話を受け、後は在宅でメールやZoom相談という日が続いていました。今も基本的にはこの状態です。
大学から許可が出た一部の学生のみ実習や実験のために登校する以外は、ほとんど学生の姿が見えないキャンパスは静寂そのもので、広大なキャンパスが無人状態なのは不思議な感覚です。
(写真の1枚目、2枚目は5月の車窓からの眺め。まだ田んぼに水が張られ始めた頃のことです。余談ですが、電車の窓ってこんなにブルーが濃かったんですね。人間の目には薄く色がついた程度としか認識されていませんでしたが、実際はこれ。人間の認識による修正機能のせいで色が意識されていなかったんですね、きっと。)
静かなキャンパスに涼しい風が吹き抜けます。
帰りのスクールバスを待つ間に、林の中から小鳥の声が聞こえてくるひとときは、私的にはと~~~っても幸せな時間です。
この写真は5月中旬頃なので、今はもっと緑がふさふさと風に揺れて初夏の日射しです。
(今の写真を載せろ!ですよね。小鳥の声に耳を澄ましていて撮り忘れました(><)
新緑の林を抜けてくる涼風の中で、小鳥の声に耳を傾けるひとときは確かに至福の一瞬ではあるのですが・・・そうではあるのですが・・・、でもやっぱり、学生達のいない大学は大学本来の姿ではなく、淋しいです。大学によっては9月までオンライン授業のみという大学もあると聞きます。うちはどうなるのでしょう?
特に一度も校内に足を踏み入れたこともない新入生はかわいそうです。入学式もなく、慣れないオンライン授業、先生も映像を通してしか顔を見たこともなく、友達と言葉も交わしていない。せめて交代制で校内を10分だけでも歩かせてあげられないだろうか、なんて思ってしまいます。
一方、不登校や引きこもり気味だった学生達はオンライン授業になって逆にいきいきやれているという話も聞きます。それは悪くないことだし、世の中いろいろですね。とにかく柔軟に、、、自分のできること・できないことを見極めつつ、できることに力を注いで健康でいられたらと思う日々です。
これからは、コロナ+熱中症に気をつけねば。皆さまもお元気で~!!
同じカテゴリーの記事も読む → 教育, 近況報告
記事に関連するコトバ キャンパス, オンライン授業, コロナ, 大学