セレニティカウンセリングルーム

カテゴリー 『 雑感 』

新年

明けましておめでとうございます。
と挨拶しながらも、複雑な心境も混じる今年のお正月です。どうか今年が、少しでも明るい年になりますように・・・。

それにしてもこんなにお正月らしくないお正月も初めてでした。年々、季節感が薄らいできているとは感じていましたが・・・。そんな時代なんですね。時間に追われているということでしょうか。

たまたま昨日ラジオを聞いていて、豊かな暮らしとは何なのか、改めて考えさせられました。もう随分長いこと言い尽くされてきたことですが、未だに、というかさらに問題が深くなっている気がしています。「豊かさ」ということに関してです。

ラジオでは、コスタリカで女性の就業支援のNPO活動をしていた日本人女性へのインタビューが流れていました。

コスタリカは軍隊を持たない国として有名ですが、その分の経費を教育につぎ込み、女性たちが元気で、国民が自信と誇りを持っており、午後4時に仕事を終えると、一斉に家に帰り、家族と夕食を摂り、早々と9時には寝てしまうそうです。そんな国から日本に帰ってきて、女性が友人から聞いた話が、「この頃は、コンビニでなくても終夜営業しないとやっていけない」だったそうで、いったい日本はどれだけ貧しい国なのかと思ったそうです。

本当にそうですね。雇用も厳しくなって、病気になっても休むと職がなくなるから休めないということも、実際耳にしたこともあります。学生さんの相談をしていてもそれは感じます。相談の背景に伺える家庭状況からは、家族の気持ちに余裕がなくなってきていることを感じます。そのことはまた、家族一人ひとりの活動(勉強や仕事や家事等々)が喜びにつながっていきにくい状況を生んでいるように思われます。

4時まで働いて、家族で揃って食事をし、今は貧しくても将来は国が発展するんだと希望を持てる国。思い浮かべただけでホッと心が和みます。日本もかつてそうであったのに、高度経済成長を経て気づいたらここまで来ていて、いつの間にかあのほのぼのした空気はどこかに行ってしまっていました。。。。もう一度、原点に帰って、今あるものを見つめ直すことで、向かうべき方向が見えてくるのかもしれません。

新年だからでしょうか。妙に神妙に語ってしまい、失礼しました。
またまた昨年も、日記の更新が「月記」になってしまいましたが、今年はどうかなあ~(早くも???)がんばります!(いえ、ほどほどに、ね)。

今年もよろしくお願いいたします。

今年はまだ2ヶ月「も」

大学のキャンパスでは銀杏が色づき始めました。

またまたご無沙汰している間に、季節はすっかり秋の装いに変わってしまいましたが、皆さまお元気ですか?

もう11月も間近。本屋さんや文具屋さんの棚には来年のカレンダーや手帳がたくさん並び始めました。え、もうそんな時期?、といつにも増して早かった気のするこの一年にビックリです。

とは申せ、いえいえ、今年はまだ2ヶ月[ も ]ありますよ。2ヶ月しかではなく、2ヶ月もある。ということで、いろいろあった今年ですが、もう一度ここで気持を新たにしたいと思います。

あきらめず、前を向いて楽しく、少しでも良い年にしていきたいなあと・・・。ネガティブな情報が多いご時世ですが、子ども達や若者に接していると、この歳でなければできないことがあるのではと勇気づけられます。

深まりゆく秋の気配を日に日に感じながら、食欲の秋・芸術の秋も楽しみつつ、じっくり何ができるかを考えたいと思っているこの頃です。

ご無沙汰しました!

随分長らくご無沙汰してしまいました。申し訳ありません。

一応元気?にしております。

なんだかんだで大学の相談室が大忙しでした。今年は私の担当日が週2日から3日になったというのもあるのですが、相談件数そのものがけっこう増えているようで、てんてこ舞いの毎日でした。

「夏休みに入るまでは、とにかく健康でがんばらねば・・・」と気を張っていたのですが、7月いっぱいで大学が夏休みに入った途端、ガタッと力が抜けてしまいました。これで猛暑だったら、どうなっていたことでしょう。このところの涼しいお天気に感謝、感謝です。

学生さんも大変だなあ、そのバックのご家庭や先生方も同じく大変だし・・・。こんな時代だから、いたわり合って、お互いにゆっくりやっていきましょうよ・・・などと声を掛けたくなってしまいます。簡単に一括(くく)りにしてはいけないとは思うのですが、ゆっくり歩いたり、時には立ち止まったりしてもいいのではないでしょうか。

お互いにめいっぱい頑張っている気がするのです。それでもどこか虚しかったり、孤独だったり、幸せになれていないとしたら、この社会は目指す方向を、少しばかり修正する必要があるのかもしれないなあと思ったりもするこの頃です。これは単に私の“お疲れモード”のせいなのでしょうか・・・。

ちょっと暗いですね、うつむき加減ですよね。

では、空に向かって・・・

緑の行進!!!

写真は3週間くらい前のものです。今はどのくらい伸びたでしょうか?

 

オペラ歌手並みのウグイス?

ある朝、小鳥の声で目覚めました。チュンチュンではなく、ホーホケキョの鳴き声で。
目覚めて気づいたのですが、とてもクッキリはっきり聞こえる鳴き声なのです。ウグイスって、こんなにはっきり大きな声で鳴くものだったかしら・・・。

(話は横道にそれますが、ウグイスの声を「ホーホケキョ」と聞き取った人もすごいですね。あの声を文字に起こせと言われて、「ホーホケキョ」と聞き取れません。そう言われてみるとそういうふうに聞こえてきますが、自分がホーホケキョと聞き取れるかというと自信がありません。かといって、じゃあ何と聞こえるかと訊かれれば答えられません。最初にウグイスの声に「ホーホケキョ」と当てはめた人はすごい!と、感心します)

さて、それはそうと、この朝のウグイスの声は、とにかく大きい。声量たっぷりなのです。人間で言えば、オペラ歌手並み。パヴァロッティかカレーラスかといったところです。ベランダの目の前の栗の木あたりに止まって鳴いているらしく、ひとしきり鳴いてはしばらく休むを繰り返しながら、長いこと鳴き続けています。

そのうち、近所の人が二人ばかり出てきて、ウグイスの声のする方を見上げて何か会話しているようでした。私だけではなかったのですね。この声量たっぷりの鳴き声が気に掛かっていたのは・・・。

その時、ふとバカなことを思いめぐらしてしまいました。
もしかして、あの木を見上げている人達は、逃げた九官鳥を探しているのではないだろうか?ウグイスと思ったのは、ウグイスの鳴き声を覚えた九官鳥だったということはないだろうか?その九官鳥が逃げ出して鳴いているのを、飼い主が聞きつけて探しに来たのではないだろうか?などと勝手な想像を逞しくしてしまったのでした。九官鳥がウグイスの鳴き声を真似るかどうかわかりませんけれど・・・。それくらいボリュームたっぷりの鳴き声でした。

そして、しばらくして・・・。

気づくと、いつの間にかウグイスの鳴き声は聞こえなくなっていました。2時間以上も鳴いていたことになります。

そして、あの朝以来、ウグイスの声は聞いていません。
あの日たまたま、たった一回だけ、栗の木に止まって鳴いていたのか。それとも、今までにも何度も来ていたのに私が聞き逃していただけなのか。小鳥の声はウグイス以外にもいろいろ聞こえるのに、今でも印象に残るのは、あの豊かな声量の、「ホーホケキョ、ケキョ」です。

単なるとりとめもないオシャベリ、ホント、失礼しました!

 

植物に教わる

連休も終盤ですね。朝の電車内も、ハイキング姿の初老のご夫婦や若いファミリー、リュックにスニーカーの若者と、いつもの通勤電車とはひと味ちがいます。

皆さんはどのようなお休みを過ごされましたか?

新緑を目にすると、つい心も弾んでどこかへでかけたくなる、そんな5月という季節。この時季にゴールデンウイークがあるのは、まさにピッタリですね。でも、今年の連休はいつものように弾んだ気持ちにはなかなかなれませんが・・・。

私のお休みはと言えば、連休中は大学の授業があり、それに伴って学生相談室も開けるので、実質お休みはありませんでした。計画停電があった場合に備えて、授業時間を確保するため、連休は返上になったのです。

先生方も学生たちも、5月に連休があると少しホッとできるようですが、今年はそれがなく、新年度スタートの緊張感を保ったまま一気に夏休みまで授業が続きます。個人的には、この辺でちょっとお休みがあったほうがうれしいですね。

もっとも私は月水金の担当なので、連休には一日だけ出ればよかったのですが、それでも飛び飛びにお休みがあったのでは、気分的には休めないので、連休はなきに等しい状態です(29日はセレニティの瞑想会が3ヶ月前から予定されていたので、こちらは大学から休みをもらいました)。

そんなこんなで終わっていく連休です。例年だと、連休中にカーペットやカーテンを夏バージョンに変えるのですが、そんな季節への対応も今年は鈍りがち。窓をサーッと開け放って空気を入れ換えよう、という気分にもなれませんし・・・。改めて、安心して深呼吸できることがどれだけ素晴らしいことかと思います。

木々や花々はいつものように芽吹き、若葉をつけ、色とりどりに花を咲かせています。人間も同じなのでしょうね。「ただひたすら、やるべきことをやればいいんだよ」と言われているようです。

明日は、ハナミズキやツツジの生け垣を楽しみながら、大学に行ってくることにします。