セレニティカウンセリングルーム

関連するコトバ 『 年越し派遣村 』

車内のほのぼの会話から思う、年越し派遣村

今年も今日で最終日となりました。

バタバタと年末を過ごしておりますが、皆さまはいかがお過ごしですか?セレニティ日記の更新が滞っているのが気になり、キーボードの前に座ること1時間、やっと書き上げてアップ、という時に、ボタンを押し間違えて全部消滅!!意気消沈しつつも、気を取り直して、書き始めたところです。

先日、電車の中でのこと。

夕方早い時間で、学校が休みに入り、車内も空席があるかないかという混雑具合でした。数人の男子高校生の隣の席が微妙に空いていたので、「すみません」と声を掛けつつ座ると、床に置いた大きなバッグを足でズルズルと動かしながら席を空けてくれました。

その彼は、大きなカップ麺の器を手に、そろそろ食べ終わるという様子でした。

カップに残ったおつゆからは、フワ~ッとおいしそうなラーメンの匂いが…。
「いい匂い!!」と思わず声に出てしまいました。
「今日、試合だったんで、今やっと食べてるんです」とカップから顔を上げずに、高校生。
「あ、そうだったんだ。・・・で、勝ったの?」と私。
一心に最後の中身をかき込みながら、「はい」と何度も頷く彼。
「そう、それはよかった!」

彼と私の会話を聞きながら、仲間の高校生もニコニコ。これだけの他愛ない会話でしたが、何だか心がポカポカしたひとときでした。

やがて、お腹がいっぱいになった彼らはこっくりこっくり…。夕日の射す車内は、心なしかのんびり穏やかな風景に見えたのでした。

その時、ふと思い出したことがありました。
大学の相談室に来たA君、B君…、彼らはどうしているかなあ。当時、話し相手が誰もいないって言って、束の間、相談室で他愛ないオシャベリをして帰って行ったけれど、その後話し相手は見つかっただろうか。仕事は見つかったかな?体調もよくなさそうだったけど、その後良くなっただろうか…などなど。

せめてA君、B君の近くに、たわいのない会話でいいから、話し相手になる誰かがいてくれますように。そんなことを思いながら電車に揺られたひとときでした。

一方、「年越し派遣村」が今年も各地の自治体によって設置されたそうです。職のない人、ホームレスの人達のために宿泊と給食を提供するための場所です。「屋根のある所で年を越せるのがありがたい」とは入居者の切実な声です。

でも4日には退去しなくてはならず、その後はまた寒空に転々とする生活が待っているわけです。1年半前は普通のサラリーマンだったという人もいて、誰にとっても他人事ではありません。

この場合も、仕事や住居がないだけでなく、人とのつながりが切れてしまっていることが、状況を一層深刻にしているように思います。誰かと話ができれば、同じ状況にあっても元気が湧いてきて、前向きな思考にもつながるはずです。

ささやかでも人とのつながりがあれば、人は何とか生きていくことができるものではないでしょうか。見知らぬ人とのささやかな会話も、もしかしたら意外に効果のある手だてになるのかもしれない、そんなふうに思ったりもします。

とりとめない内容になってしまいましたが、来年もささやかな実践をめざして、一歩一歩やっていきたいと思います。

今年一年多くの方にお世話になり、いろいろな形でお力添えを頂き、ここまでやってくることができました。ありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

派遣村を出て実家に帰る選択は有る?

昨年暮れからお正月明け頃まで、日比谷公園に「派遣村」ができました。全国から集まった派遣切りにあった人達に対して、「行くところがなかったら実家に帰ればよいのに」と言う意見もあったと聞きます。

それは難しいなあ、と言うより無理ではないかなあ。と瞬間思ってしまったのは私だけでしょうか。

なぜなら、実家に帰れない(帰りたくない)事情があって、ネットカフェに寝泊まりしていたのでしょうから、仕事や泊まる所がなくなったからと言って、突然「実家に帰ろう」ということには、なかなかならないと思ったのです。

日ごろ、大学生の話を聞いていると、話題が直接家族との関係に触れていなくても、学生達と家族の人間関係の温度の高低みたいなものは伝わってきます。

特に家族の仲が悪いというのではないけれど、なんとなく疎遠…というような感じも多く見受けられます。

では、学生達が家族のことを無視しているのかというとそうではなく、むしろ気遣っているからこそ、自分が迷惑を掛けないようにしようとして、疎遠になっている。そんな感じです。

そして時には、同じ家にいてもほとんど話をしないとか、生活リズムが違うため顔を合わせる機会がほとんどないとか、食事は自室に持って行って一人で食べるとか、…家族というより同居人みたいな感覚に近いかなあと思ったりするときもあります。

これらは良い悪いの問題ではなく、人によって、状況によって、生活していると自然にそうなっていく、そんな現状社会一般の状況が現にあるということだと思います。

同じ一つ屋根の下に暮らしている家族の中であってもこうした状況です。仮にもし、ある人が派遣切りにあった場合、その人がふだん家族と連絡をとっていなかったとしたら、その状態からいきなり、「仕事も住む所もないから実家に帰ろう」とすんなり決められるものではない気がします。

そんなことを思っていた矢先、精神科医で引きこもり問題に詳しい斎藤環さんの講演を聴く機会がありました。

そしたら斎藤さんが、「派遣村の人達は実家に帰ればいいという話があったけれども、それは彼らの選択にないでしょうね」と、サラッと言われました。

思わず、「オっ?」と思ったのですが、斎藤さんの場合は、私とは少しニュアンスが違うのです。実家が逃げ込み先にならなくなったのが「ネットカフェ難民」と言われている人達だというわけです。

イギリスでは若年ホームレスが26万人だそうです。日本のネットカフェ難民は一応5000人とされています。

イギリスの場合、「パラサイトは恥」という文化社会の国なので、家に居続けるわけに行かず、ホームレス化することになっってしまったのであり、日本の場合、今までは「引きこもり」という形で家が抱え込む力を持っていたのだと言えます。

家に抱え込む力がなくなったとき(不況もその一因)、ネットカフェへ流れたのではないかというのが斎藤さんの意見でした。だから、また家に戻ると言うことは考えられないというわけです。

いずれにしても、家族、個人、社会、文化、いろいろな意味で、変化や柔軟な思考を鍛えられずにはおかない状況のように感じます。

柔軟な思考と変化で、この先いつまでついていかれるかしら?
と、ちょっと自分に不安。
&、ちょっとこれからの社会の変化に期待。期待というのは、思いがけず、既存の価値観や方法にないものが見つかるかもしれないという期待です。

派遣村のニュースに光…新年のご挨拶

あけましておめでとうございます!

晴れた元日になりました。
新しい年の青空です。
自然界は変わりなく、昨日の続きの青空ですが…。

それでも、人間にはやっぱり区切りがあるほうがいいですね。延々と毎日が続いていたら、どこかで息切れがしているに違いないと、自分の日常を振り返っても思います。

何はともあれ、気持ちも新たに、この一年をスタートしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日のニュースで、派遣切りされた人達へ、ボランティア団体が炊き出し支援した様子を伝えていました。

温かい食事を振る舞われた男性の一人が、目を潤ませて「本当にありがたいです。自分がここから立ち上がれたら、何かの形で必ずこのお礼をしたいと思います。来年もこれをやっていたら、自分もここに来てボランティアで手伝いたいと思っています」と、湯気の立ち上るドンブリを片手に語っていました。

人の輪(和)のありがたさを、一緒になって感じてしまいました。

どうかこの一年が良い年になりますように………。