セレニティカウンセリングルーム

関連するコトバ 『 焚き火 』

被災地の焚き火を囲む声

新聞にこんな記事が載っていました。今回の震災被害で復興の遅れているある地域の避難所で、記者が一泊を過ごした体験記事です。

場所は岩手県大槌町、人口一万五千人のうち今も五千人以上が避難生活を強いられています。小学校の避難所での状況は過酷です。6月に入っても冷え込むので、夜は7時ともなると布団に。眠れない人達が校庭の隅で焚き火を囲んで話し込むのだそうです。

記事にはドラム缶を切った中に赤々と炎が上がり、焚き火を囲んだ男性達が缶ビールを手に談笑している写真が。奥のテントにも数人の男女の姿が見えます。一見すると、楽しい集いの一場面のようにも見えるその語らいの中身は、悲痛な思いの吐露で、3ヶ月近い避難所生活の苦労がしのばれます。

朝は4時になると起き始め、6時には皆布団を片付け終わっているそうです。これを聞くだけても私などとても耐えられないだろうと思います。でも、そこで耐えられなければ生き延びられないのですから、これは辛いです。

「自分はいびきをかくから端っこで寝てる」という男性、奥さんを亡くした男性は、教室に行くと辛いからと、焚き火を囲む。

ウニ漁ができない男性は「今頃はウニ捕ってる時期だなあ」としんみり。

そこに10代のミクちゃんがやってきて、「仮設のトイレが真っ暗で恐い」。それで場が和んで、みんなに笑顔が広がる。ミクちゃんのおかげでみんなの気が紛れるんだそうです。こういうとき、若い人の明るい存在は貴重ですね。

「俺の部屋では受験生が勉強してる。ピリピリしてっから、戻れねえ」と語る人。ジャージー姿の男の子がうつむいて隅に座っている。「学校でいじめられてんだ」と一人がつぶやく。

「こんな思いすんなら、俺は次はもう、助かりてえとは思わねえ」という言葉に、数人が頷く。「皆、今疲れがピークじゃねえかな、もう3ヶ月だもんね」「大槌は町長が死んで復興計画も立っていない。・・・皆、先が見えなくて不安なんだ」午前0時を廻ったころ、焚き火を囲んだ人達もそろそろ引き上げ始める。

こんな風に記事は続き、次の一言で結ばれています。避難所を出るときに、記者が皆に言われた言葉。
「ここを忘れないで」

。。。。。。。。。

避難所の様子など被災地の現状が、だんだんとマスコミに取り上げられることが少なくなってきていますが、決して過酷な状況が改善されてきたわけではありません。3月11日の衝撃を受けて私たち一人ひとりが感じたこと考えたことを思い続けること、忘れないでいることが、まず被災地以外の私たちにできる最初のことではないかと気づかされました。

☆ ☆ ☆

「眠れぬ夜 たき火囲む」2011年6月6日(月)東京新聞夕刊、加藤美喜記者の記事を基に書きました。

 

焚き火ライブ?!

キャンプファイヤーや焚き火って、なんだか人の心を浮き立たせるような、あるいは心に灯をともすような、そんな何かがあると思いませんか?

火と人間は、原始の昔から切っても切れない仲なのに、今では文明の発達によって、火という姿を見なくてもお湯が沸いたり、料理したりできるようになってしまいました。

それはそれでたいへんありがたいことなのですが、ちょっと淋しい気もします(私がへそ曲がりなため?)。

ロウソクの明かりもたまにはいいなあ、と思えるのと同じ心理でしょうか。

火も、炎も、何かを燃やすという行為も、生活の中から消え去って久しい気がします。

私が子どもの頃は、まだ薪でお風呂をたいたり、炭をおこしたり、落ち葉で焚き火をやったりしました。今、子ども達は直接火を見ることもないですねえ。

そんなことを思って「焚き火をしたいなあ」と言ったら、ある方曰く、

「焚き火?なんでわざわざやりたいの?ウチなんかついこの間も庭の落ち葉を燃やしたよ。ワサワサ落ちて落ちて、もう大変だよ!この時季。」

ですって!

武蔵野の面影が残る住宅地にお住まいの方は違いますねえ。いいなあ。(イヤミではなくホントに)

そこで言いました。

「都会では落ち葉を燃やす場所も、機会もないんですよ。子ども達が見たことがあるのはガスレンジの火くらいじゃないかしら」と。

ということで、焚き火ライブなんて、やってみたいなあって思っていました。焚き火を囲んで、オシャベリをする、音楽を聴く。廻りではバーベキューとかもできたらいいですねえ。

そして、ずっとそんな場所を探していました。そしたら「庭の落ち葉で焚き火」と言ったその方が、と~っても良い場所を教えてくださったんです。

もう~、一目見て感激!こんな場所を捜していたんですというドンピシャリの場所なんです。

さあ、どんなイベントになるでしょうか?まだまだ計画をじっくり練らないといけませんが。お楽しみに!!