関連するコトバ 『 命 』
「自力で生活できないとき」ある国際比較から
私はツイッターアカウントは持っているのですが、未だに使い方がわからず、ひたすらタイムラインに流れてくる情報を眺めるだけの現状です。ですが、あの情報量は半端ではないですね。気楽に書き込めるだけに内容によっては真偽のほどが疑わしいものもありますが、情報が向こうからやってくるといった感じです。
先日はこんな内容の記事がありました。
ある国際比較の調査によると、日本では「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人が38パーセントで、これは調査した中で最も多かったそうです。個人主義の徹底していそうなアメリカでさえ、28パーセントだそうで、イギリス・フランス・ドイツ・中国・インド・ブラジルなどは8~10パーセントくらいとなっていて、大多数の人が政府が面倒を見るべきだと考えているというのです。
世界の中では、日本やアメリカの考えは特殊であり、中でも日本はその傾向が顕著です。地域社会が崩壊して助け合いの精神が薄れてしまったと言われて久しいですが、このように数字で表されると現実を突きつけられた感じがします。ましてや世界の中でも一番隣人に冷たい人たちとされるのはショックです。
私の幼少期、まだ高度経済成長期の初期には、助け合いの地域社会が存在した気がします。今から20年ほど前でも、まだ私の子育て期にはかろうじて地域社会が機能していたように思います。東京のほぼど真ん中といえる地域に住んでいましたが、近所の八百屋のおじさんが、道路を渡ろうとした息子と一緒に車が通りすぎるのを見守ってくれたり、親の留守中に鍵が無くて家に入れなかった子どもをお隣りさんが預かってくれたり・・・。それがいつの間にか、そうした地域で触れ合う機会そのものがどんどん減っていった気がします。
「政府が助ける必要はない」と思っているということは、自分も助けてもらえないとみているわけですから、とても高い緊張感の中で暮らしていることでもあります。一言で言えば、気持ちに余裕が持てないということです。人は助けたり助けられたりする存在なのだと思えたら、ずっと気持ちはラクになるはずなのですが・・・。
社会がこうであれば、その中で育っていく子ども達はどのような価値観を持って大きくなっていくのでしょうか。若者の思考や価値観とも関係しているように思います。
「私はここにいてもよい存在ですか?」
「何のために生きるのですか?」
「死んではだめですか?」
「長く生きたいとは思いません」
相談室やその他の場所で、若い人の口からこんな言葉を聞くときほど、悲しく、無力感にさいなまれることはありません。同時に、ここに至るまでにどれほど彼らが傷つき、存在を祝福されてこなかったかを知らされます。
それは接する周囲の大人が彼らに未熟な接し方しかできなかったとかいうことではなく、おそらく周囲の大人自身にも余裕がないほどの、社会全体がもたらした弊害なのだと思います。
カウンセリングの中では、「人を信じても大丈夫。人は信じられる存在なのだから」と心の中で叫びたいくらいの思いを抱えつつ、彼らが今日まで抱えてきた重荷をゆっくりと一緒に解きほぐしていく作業を続けるのみです。言葉で命が大事と言ってもそれは生きた言葉として染み通っていきません。自分の命を人から大事にされた体験があって初めて、他者の命を大事にできます。
助けたり助けられたりができる、大人も子どもも安心して暮らせる社会をとりもどしたいと思います。
上記の国際比較については、元情報を探したのですが、日本語で読める情報源は見つからず、こちらのサイトのPDF資料に掲載されているもよう。調査は2007年とあるので、その後の5年間で、特に311を経験した後、状況の変化があったかもしれません。改善されてきているとよいのですが・・・。
「What the World Thinks in 2007」The Pew Global Attitudes Project
奇跡の存在
新緑はどうしてこんなにみずみずしいのでしょう。目にしみるという表現がぴったりです。一年を通して、浅い緑色のこの色合いは、今この時季にしかない色彩と、光の反射の微妙なハーモニーがあって初めて可能になるのでしょうね。一年の中でも、生命の萌え出るこの時季にだけ与えられた恵みとでもいうのでしょうか・・・。
季節の変化がもたらしてくれる希望が、ことのほかありがたく思えるこのごろです。最近、あちこちで同じようなことばかり書いている気がしますが、いくら書いても出てくる言葉は同じような言葉ばかりです。3月11日の衝撃は大きかったです。その後の原子力発電所の事故も、生命のことや自然と人間のことなどを考えずにはいられない出来事でした。
生きていることそれだけで、ありがたいことだなあと思います。あたりまえと思っていることが、実はあたりまえなんかじゃないということに気づいてきます。
以前、瞑想会の折に、「生きていることはそれだけで奇跡なんですよ」ということを聞きましたが、まさに今、そのことを実感しています。
「生きている」というより、「生かされている」・・・かもしれませんね。自分が生きているのはたまたまそのチャンスを与えられているからに過ぎなくて、だから一瞬一瞬をもっと大事に生きなくてはいけないとも思います。
とはいっても、人間てすぐ忘れるし、怠け者だからサボるし・・・。気がつくといつものだらだらとした日常になっていたりします。この「人間」って、そう、まさに私のことです。
それでも、気づいたら、そのたびにたて直ししながら、自分という存在が「奇跡」の存在であるということを、できるだけ忘れないでいたいと思います。
食の大切さ。辰巳芳子さんの活動。
(写真をクリックすると、少しだけですが大きくなります。写真の下が切れているので、大きくして見ていただけるとうれしいです)
ある日、大学への出勤途上、あまりにも空が青く気持ちよかったので、ついパチリ!カメラがなく、携帯だったのが残念!
その後、大学に着いてからも、そこここの「秋」に目を奪われて、あっちでパチリ、こっちでパチリ。その一部をこちらに貼り付けてみました。少しは、雰囲気を 感じていただけるでしょうか。 ↓ キャンパスの銀杏並木。
花水木を上から眺める構図というのも珍しいでしょ?渡り廊下から撮りました。
さて、突然冬がやってきたかのような今日の寒さ。上の写真はたった3日前のこと。さわやかな秋風に吹かれ、ようやく秋も深まり・・・、と長かった夏も終わり、秋を味わい始めた矢先にこの寒さ。かと思うと、沖縄や奄美には台風が接近とか。どうなっているのでしょう、今年のお天気?
こんな日は温かい鍋や汁物がほしくなりますね(すみません、すぐに食べ物の話で)。食べると身体が温まるだけでなく心もほっこりと温かくなります。温かい食べ物だったらなおさらです。手作りだったらなおのこと。食べることって、いろいろな意味で力になりそう。不思議ですね。
先日、85才の料理研究家辰巳芳子さんの活動を取り上げたテレビ番組を見ました(というより、たまたまテレビをつけたらやっていて、途中から見ました)。「特報首都圏」
辰巳さんは、母親が料理研究家でもあり、ご自身の病や身内の介護体験から食の重要性を再認識し、丁寧に作った一杯のスープの滋養と愛情を次世代に伝えていこうと一筋に活動してきた方です。
が、最近の食生活がおろそかにされていることに不安を感じ、デパ地下のお総菜を点検し、働く女性達の声を聞くことで、これからどうやって食の重要性を伝えていけばよいかを模索する、という番組になっていました。
辰巳さんの料理教室は5年先まで予約が一杯だそうです。その生徒さん達に辰巳さんが煮干しでダシを取るようにと言っても、実際にそうした人はわずか数人。大半の人が即席だしを使っていました。その現状に、辰巳さんの口から思わず「なぜしないのですか?」と強い口調が。教室中はうなだれて重苦しい雰囲気に。
食を大事にすることは命を大事にすること。と辰巳さん。まったく同感です!!ただ、働くお母さん達、作れないのは何故か、教室で固まってしまった生徒さん達の気持ちも痛いほど分かります。私も、しばしば作れない派になりますし・・・。でも、何とか「食」は大事にしていきたいなあと思います。ついつい便利な方に流されてしまいがちですが、無理しない程度に、できるだけ楽しんで、また楽しめる程度の時間の余裕を持てる、そんな生活スタイルが維持できたらよいのだろうなあと思いました。
このことに関連して、たまたま先日、子育て勉強会に参加してくれていたお母さんから丁寧なお便りを頂きました。お弁当作りを巡ってのお便りでした。良かったらご覧になって下さいね。セレニティのホームページ「子育てトピックス」
実は、カウンセリングと同じくらい、食べることには人を癒す力があるのではないかと思うことがあります(私が食いしん坊だから?)。カウンセリングと食べること、一見相異なる領域のようですが、この二つは私の中で違和感なく納まります。食を大切にするために私に何かできることはないかなあと、ずっと思っているのですが・・・。とりあえずはまず、今日の夕食を作ってから、考えることにしましょう。
Aさんの思い出
だいぶ以前のことですが、某所で、ある若い女性のカウンセリングを担当したことがありました。仮にAさんとします。Aさんは精神科に通院しながら、専門学校に通っている日々でした。相談日によって担当カウンセラーが入れ替わるシステムだったので、私は部分的な関わりでしかなく、数回カウンセリングでお話を聴かせていただいただけでした。
しかし、Aさんについては忘れられない思い出があります。
ある時、面談の終わり近くに、私はこんな質問をしました。「今、興味を持っていることや、好きなことは何かありますか?」
Aさんからは<歌が好き、自作の歌がいっぱいある>との返事が返ってきました。そこで、「次回、もしよかったら、歌を聞かせてもらえないかとお願いしたところ、快くOKの返事がもらえました。
そして、次のカウンセリングの日。面談が一通り終わった後、私が前回の歌の話を持ち出すと、Aさんはバッグからノートをとりだすと、少し恥ずかしそうにうつむき加減で、ゆっくりと歌い出しました。
私は目を閉じて、聴きました。Aさんの声は、細くて優しく、少し震えていて、絹糸のようなきれいな声でした。歌の内容は若い女性の淡い恋心を歌ったものでした。それは前回のカウンセリングで語ってくれた、密かに思いを寄せている男性のことを歌っていたのかなと想像しつつ聴かせてもらいました。
それは、ほんの数分間のことでした。けれども、その数分間は、数回のカウンセリングの中で、一番彼女のそばに近づくことのできた瞬間のように思えました。歌い終わったAさんの表情には、わずかながら柔らかな落ち着きと明るさがともったようにも見えました。
そのわずかにともった明るさを、さらに力強く広げていくお手伝いができたらよいのだが、と思いつつも、断片的な関わりしかとれない私のポジションと力の限界を感じて、とても残念に思いつつ、Aさんの背中を見送りました。
その後、Aさんはカウンセリングにみえることはありませんでした。体調を崩されたとか、入院されたという話を耳にしたことはありました。それから程なく、私も職場を移り、Aさんについての情報も入ってこなくなりました。
Aさんのカウンセリングから、4年ほど経ったある日。職場を替わった私は久しぶりに会った元の同僚に、「Aさん、その後どうされたかしら?」と、気になって尋ねてみました。元同僚の返事は予期せぬものでした。「自殺・・・されたとか・・・」
思いがけない返答に、言葉もありませんでした。遠い記憶の中から、Aさんの歌声が聞こえてきました。私は悲しく、残念な気持ちでいっぱいでした。
辛かったのでしょうね。
希望が見えなくなってしまったのでしょうね。
でも、それでも、生きていてほしかった。
そう願うのは、第三者の勝手な願望なのでしょうか?
<私はAさんに対して、ほとんど何もできなかった。できたのはたった一つだけ。歌を聞かせてもらったことだけ。ほんの短い時間だったけれど、あの時間だけはAさんと少しは気持ちを共有させてもらえたように思う>
同僚の話を聞きながら、半分信じられない気持ちで、ボーッとそんなことを思っていました。
Aさんから聴かせてもらった歌はたった一曲だけでした。それも数分間だけ。たったそれだけのことでしたが、それでも・・・。それでも、もしかしたら、病気のために交友関係の狭まってしまったAさんにとって、歌を披露する唯一の機会だったかもしれません。そう思うと、聴かせてもらって本当によかったと思うのです。観客は私一人でしたけれど・・・。
そして、ここで、これを読んでくださる方が、このささやかなできごとを知ってくださり、Aさんに思いを巡らせてくだされば、それもまた、Aさんの思いへの共感につながっていくのかもしれないと思います。
20数年という人生を懸命に生き、苦しい中でも自作の歌に夢や希望を託し、生きる糧としていたであろうAさん。そのAさんのことを、一人でも多くの方が、ほんの一瞬でも心に留めてくだされば、それはAさんの魂の安らぎへと連なるものなのではないか、そんなふうにも考えるのです。
人が生きるということは、そのように、誰かの記憶の中に生きるということなのかもしれません。
心から、Aさんのご冥福をお祈りします。
同時に、年間3万人とも言われる自殺者、そのお一人おひとりにかけがえのない人生があることを、改めて思わずにはいられません。いつの間にか、3万という大きな数字に慣れっこになり、人の命の重さが数字の多寡に置き換わってしまいがちな自分が恐いです。
これを書きつつ、改めて自戒を、と思います。
(プライバシー保護のため、状況や設定等は、趣旨を曲げない範囲で手を加えています。個別の事例を取り上げさせていただきましたが、Aさんの鎮魂の1ページとして、趣旨をご理解の上、特例としてご容赦いただければ幸いです)