カテゴリー 『 雑感 』
思わず、うるうる!トイ・ストーリー3
またまた長らくのご無沙汰、失礼しました。今年もあまりブログが更新できないまま、あっという間に12月も半ばになってしまって…。あ~らら~ですね。まったく!
11月はけっこう私自身の研修が続いて、その後、珍しく熱を出して二日ほど寝込みました。ほとんど10年ぶりというくらい珍しいことなのですが…。
そんなこんなですっかり更新が滞っておりました。その間、ブログに書きたいこともチラホラ浮かんではいたのですが、以前よりさらに加速度を増してきた物忘れ度により、書きたかったことはメモする間もなく、思いつくそばから消え去っていったのでした。さて、そんな中でも消えなかった、映画の感想をひとつ。
「トイストーリー3」。夏休みのファミリー・子ども向け映画と思い、期待しないで(失礼?)見たのですが、とんでもない。なかなか見応えがありました。中でも、あるシーンでは胸に迫るものがあって思わず涙…。
すでにご存知だと思いますが、オモチャが主人公の映画です。オモチャの持ち主アンディが大学に入学することになり、オモチャは屋根裏部屋にしまわれることになりました。ところが、ちょっとした手違いが重なって、オモチャ達はゴミ処理工場に送られてしまいます。工場では集められたゴミ(がらくた)と一緒にベルトコンベアーに乗せられ、破砕機めがけて流されていきます。このまま流されて機械に掛かれば粉々です。滝壺に向かう川の流れのごとく、目前に迫る機械に吸い込まれていくがらくたを目にして、オモチャ達はなす術もなく恐怖の声を上げます。
その時、オモチャの一つバズ・ライトイヤー(宇宙戦士のロボット)が一計を案じます。両脇のオモチャに手をさしのべたのです。右のオモチャと手をつなぎ、左側のオモチャと手をつなぐ。そして仲間は次々に隣のオモチャと手をつなぎあい、横一線に並ぶと、みんなの顔から恐怖が消えて、柔らかなほほえみさえも浮かんできます。その間にもベルトコンベアーは容赦なく、オモチャを乗せて破砕機に向かって進んでいくのですが・・・。
ここで、思わず涙腺が緩んでしまったんですよね~、不覚にも。
たとえ状況が好転しなくても、人は恐怖から救われて、笑顔にさえなることができるのだ。人と人とのつながり、心の交流さえあれば、人は不安や恐怖さえも乗り越えることができるのだ。そんなメッセージさえ読み取ってしまったオモチャ物語。なかなかのものでした。
で、この話を20代の人にしたら、「泣く場面が違うでしょ。普通はオモチャとアンディの別れのシーンでしょう」って。レビューを見たら、やはり別れのシーンに感涙というのが多かったです。世代によって違うのかなあ、それとも私が変わってるのかなあ?でもまあ、人それぞれと言うことで…。
食の大切さ。辰巳芳子さんの活動。
(写真をクリックすると、少しだけですが大きくなります。写真の下が切れているので、大きくして見ていただけるとうれしいです)
ある日、大学への出勤途上、あまりにも空が青く気持ちよかったので、ついパチリ!カメラがなく、携帯だったのが残念!
その後、大学に着いてからも、そこここの「秋」に目を奪われて、あっちでパチリ、こっちでパチリ。その一部をこちらに貼り付けてみました。少しは、雰囲気を 感じていただけるでしょうか。 ↓ キャンパスの銀杏並木。
花水木を上から眺める構図というのも珍しいでしょ?渡り廊下から撮りました。
さて、突然冬がやってきたかのような今日の寒さ。上の写真はたった3日前のこと。さわやかな秋風に吹かれ、ようやく秋も深まり・・・、と長かった夏も終わり、秋を味わい始めた矢先にこの寒さ。かと思うと、沖縄や奄美には台風が接近とか。どうなっているのでしょう、今年のお天気?
こんな日は温かい鍋や汁物がほしくなりますね(すみません、すぐに食べ物の話で)。食べると身体が温まるだけでなく心もほっこりと温かくなります。温かい食べ物だったらなおさらです。手作りだったらなおのこと。食べることって、いろいろな意味で力になりそう。不思議ですね。
先日、85才の料理研究家辰巳芳子さんの活動を取り上げたテレビ番組を見ました(というより、たまたまテレビをつけたらやっていて、途中から見ました)。「特報首都圏」
辰巳さんは、母親が料理研究家でもあり、ご自身の病や身内の介護体験から食の重要性を再認識し、丁寧に作った一杯のスープの滋養と愛情を次世代に伝えていこうと一筋に活動してきた方です。
が、最近の食生活がおろそかにされていることに不安を感じ、デパ地下のお総菜を点検し、働く女性達の声を聞くことで、これからどうやって食の重要性を伝えていけばよいかを模索する、という番組になっていました。
辰巳さんの料理教室は5年先まで予約が一杯だそうです。その生徒さん達に辰巳さんが煮干しでダシを取るようにと言っても、実際にそうした人はわずか数人。大半の人が即席だしを使っていました。その現状に、辰巳さんの口から思わず「なぜしないのですか?」と強い口調が。教室中はうなだれて重苦しい雰囲気に。
食を大事にすることは命を大事にすること。と辰巳さん。まったく同感です!!ただ、働くお母さん達、作れないのは何故か、教室で固まってしまった生徒さん達の気持ちも痛いほど分かります。私も、しばしば作れない派になりますし・・・。でも、何とか「食」は大事にしていきたいなあと思います。ついつい便利な方に流されてしまいがちですが、無理しない程度に、できるだけ楽しんで、また楽しめる程度の時間の余裕を持てる、そんな生活スタイルが維持できたらよいのだろうなあと思いました。
このことに関連して、たまたま先日、子育て勉強会に参加してくれていたお母さんから丁寧なお便りを頂きました。お弁当作りを巡ってのお便りでした。良かったらご覧になって下さいね。セレニティのホームページ「子育てトピックス」
実は、カウンセリングと同じくらい、食べることには人を癒す力があるのではないかと思うことがあります(私が食いしん坊だから?)。カウンセリングと食べること、一見相異なる領域のようですが、この二つは私の中で違和感なく納まります。食を大切にするために私に何かできることはないかなあと、ずっと思っているのですが・・・。とりあえずはまず、今日の夕食を作ってから、考えることにしましょう。
ほめられたときは控えめに拒否?
先頃、2012年のロンドンオリンピックに向けて、英国観光局が旅行者に接する際のマナーについて発表したそうです。ロシア、日本、カナダ、中国等々、各国の特徴に併せてどう接したらよいかが列挙されていました。おおむね当たっていそうな気がするものもあれば、ちょっと首をかしげたくなるものや、なるほどそうかもしれないなあと納得できるものなどなど、面白く読みました。いろいろあった中で、私の一番気になったのはこれです。
・中国人にほめられたときには、「ありがとう」と喜んではいけない。謙虚に、軽く否定するのがよい。(大体こんな感じの内容)
これは日本人に当てはまりそうな気がしますが、中国の人もそうなんでしょうか。中国と言っても広いし、民族によっても違うでしょうが・・・。以前、(名前から推測してたぶん)ウイグル自治区方面の出身と思われる若い女性とお話ししたことがありますが、とてもつつましやかで、彼女の語る家族や周囲の様子からも、謙虚な民族性を感じました。
それはさておき、ほめられたときに「ありがとう」ではなく、「いえ、そんなことありません」などと軽く拒否をするのは、私たち日本人に馴染みのやり方ですね。では、素直にありがとうと言ったときはどうなのか。ほめた人はどう感じるか、どんな印象を持つか、言った人は言ってみてどうだったか。そんなことをロールプレイで体験してみることを、毎月ワークショップでやっています。その結果、素直に「ありがとう」と言ってみると、ほめた方も嬉しいことが多いということが、実際にワークショップの感想で多く語られます。
アサーション・トレーニングはもともと欧米から入ってきたものなので、個人の自己表現を尊重するこのトレーニングでは、日本人からすると、こういう言い方はどう逆立ちしてもできないだろうと思うような表現の仕方に出会うこともたまにありますが、しかしその違いに気づくことで、逆に私たちのふだんの表現方法の特徴や問題となりそうな点を浮き彫りにしてくれることにもなります。
本家本元の英国が東洋人の表現方法に併せてくれたのでは、せっかく文化の違いに気づくチャンス、違いの面白さを味わう機会が失われてしまわないかしら、とちょっぴり気になります。「郷に入っては郷に従え」、事件やおおごとにならない範囲でなら、「意外!」「ビックリ!」といったお国柄による接客のズレも、また旅行の楽しさでもあるし・・・。客人をもてなす基本姿勢としては◎、と思いますけどね。
いずれにせよ、接待にあれこれ気をもむのは、個人も国も同じなのですね。
ジョニー・ウィアー選手と糸井重里さんの対談
今年2月、カナダで行われたバンクーバー冬季オリンピックで、とても魅了されたスケーターがいました。アメリカのジョニー・ウィアー選手です。特に、そのフリープログラムは感動的でした。技術と芸術性の高さを併せ持つ、魅力的な世界を創りだして見せてくれました。
そんなジョニーが糸井重里さんと対談をしました。二人の話の内容がステキです。二人を包むオフィスの雰囲気もいい感じ。詳細はこちらを→「ほぼ日刊イトイ新聞」
写真もいっぱいありますよ。+動画も。
(「ジョニー」って呼び捨てなのに、糸井さんには「さん」付け・・・。ジョニー、ごめん!)
————————-
フィギュアスケートはぼくの表現であり、
芸術であり、絵であり、ファッションであり、
ぼくのすべて、ぼくの言葉なんです。
ぼくはそこで魂から伝えます。
氷から離れたとき、どちらかというと
ぼくは心(ハート)によって行動します。
ぼくにとって、魂と心は、違うものです。
魂は、生まれてからずっと自分の奥にあって、
死ぬとき最後にそれを感じるようなもの。
ハートは、「その人らしさ」をつくっている。
顔だったり、個性だったり、生きる力だったり。
(糸井)
「あのなかで、あなたを批判する、 こんな発言が出てきますよね。『彼は、私たちのコミュニティを代表していない』って。でも、誰もなにかのコミュニティを代表することなんて、ほんとはできない。それを誰よりも表現しているあなたが、みんなの前に立っている。それがぼくはすばらしいなと思ったんです」
ぼくが代表できるのは
「ジョニー・ウィアー」だけ。
誰かにについていくことには興味がなくて、
自分がついていきたいなと思うのは、
自分の魂とハートだけです。
ぼくにはそれで十分。
誰かに受け入れてほしいとも思わない。
I don’t represent any community because I represent Johnny Weir. I have no interest in following anyone. I follow myself. I follow my heart and soul, and that’s enough for me. I don’ feel I need to be accepted by anyone.
それぞれの人たちがいて、
それぞれのコミュニティがあるってことを
認め合って、尊重し合うような
世界になってほしいなと思います。
There are different communities and different people. I ask the world to accept and respect that.
————————
古い体質のスケート界やメディアから、差別的で容赦ない攻撃にさらされても、子ども達に「差別に負けず、個性を生かし、自分らしく生きよう」とのメッセージを、静かに、キッパリと送り続けるジョニーは、芯の強さと美しさを持っていると思う。今季も、一団と磨きのかかった素晴らしいパフォーマンスを期待したいなあと思います。
高校野球はみんな勝たせてあげたい
ブログの更新をと思いながら、引っ越しの後遺症なのか力が抜けてしまって、超スローな仕事ぶりで毎日が過ぎております。そんな中、一応近況報告だけでもと思います。
いやー、とにかく暑かったですね。やっとこの数日、関東は少し暑さが和らぎましたが、西日本は猛烈な残暑だそうですね。高校野球もその猛暑の中でのことと思うと、選手も応援する人もスタッフも、本当にご苦労様としか言えません。また、そんな中で全力を出し切る選手たちのさわやかさには暑さを忘れさせる何かがあります。
特に応援する高校もない私ですが、たまたまニュースを聞いていたら、沖縄の興南高校の中継をやっていて、聞き始めるとつい応援してしまい、以来、何となく気になっています。そうしたら、いよいよ明日は決勝というところまで勝ち進んで来ました。こうなるとやはり結果が気になります。とは言っても、選手達のさわやかで一生懸命な姿を見ると、「どのチームも勝たせてあげたいなあ」というのが正直な感想です。
そして、高校野球が終わると、夏も終盤。最近は8月下旬から二学期が始まる小学校もあるそうですね。私が子どもの頃、8月31日の深夜まで宿題に追われていたことが、今では昔話になりそうです。
セレニティの方は、明後日(22日)日曜日がアサーション・トレーニング。来月は20日がアサーション、23日は瞑想会を予定しています。季節の移り変わりを感じながら、ゆっくりと、気持も新たに始動していきたいと思っています。