残暑お見舞い申し上げます!
すっかりご無沙汰してしまいました。今年はいつにも増して、何だか月日が飛ぶように過ぎていきます。特に、6月頃からあっという間に過ぎて、あれよあれよと8月になり、気づいたらお盆も終わっていたという・・・。
何なんでしょうね。歳を取ったからだけでもないような・・・。
そんな日々ではありましたが、元気に動けているのはありがたいことです。
先日は小学生の孫二人と、電車を乗り継いでアスレチックのある公園に行ってきました。それが今年一番の猛暑の日!!
そんなに市街地から離れているわけでもないのに、バスは1時間に1本しかないし、ほかに交通手段もなく、タクシーで公園に、という贅沢(孫には甘い)。というか、とにかく暑くて、早く涼しいところに移動したいと思う、ひたすらそれだけ。タクシーを待っている人達も、タクシー乗り場から離れた日陰に避難して待つほど。
やっと乗ったタクシーで、運転手さん「今日は38度だそうですよ」「!!!」宮城から来た孫達はそれでなくても連日暑い暑いを連発。タクシーの中ですっかりぐったり。
公園に着いてみると、何やら工事をしているではありませんか。それにやけに閑散としているし、子ども達の声も聞こえない。イヤな予感。
通りかかった男性が「今日は暑いねえ」管理人室の方に向かっていくので、「管理人さんですか?水遊びのできるところがありましたよね」とネットで調べた情報を元に尋ねる。
「ああ、今日はお掃除だ。お休みです」と背後の噴水らしき一角を指さす。昼休みから戻ってきた作業員達が作業に取りかかり始めた。さっき、公園の入り口の木陰で昼寝をしていた人達だ。
「ええ~~!!」と子ども達、と私。「たまたま今日が清掃日だったんだよね」の管理人の声も遠くに聞こえる。。。。。。
こんなに暑い中をタクシーでやってきて、水場は無し。
気を取り直して、「残念だったねえ。じゃあアスレチックで遊ぼうか。木陰だから涼しいんじゃない?」と極力明るく声を掛けてみるが、子ども達は「あつ~~い」。それでも、手近な遊具に上り始めるが、だあれもいない公園はモチベーションが上がらないようで、「しょうがない、まあ上ってみるか」感がハンパではない。
上って下りてきたら、「もういい。帰ろう」(今来たばっかりでしょ?)
「貸し切り状態よ、滅多にないでしょ、こんな事」と励ましてみる(こんな猛暑の日に出てくる人はいないよ、と自分にツッコミを入れながら=あ~あ、せっかく楽しませてやろうと思ったのに。もしかしたら公園のインフォメーションに清掃日の注意書きがあったのかもしれないな~と反省もしつつ)
子ども達の好きなタラコおにぎりを並べても、あんまり飛びつかないし、昨日プラネタリウムで買ったおみやげの宇宙食「イチゴ味のアイスクリーム」を期待と共にひとかけらを口に。「これ、アイスじゃないよ」確かにあのトロッとしたアイスを期待すると大はずれ。普通は期待しますね。
形状はフリーズドライで、厚さ1センチ弱、切り餅くらいの大きさに成形してあります。いわゆるアイスクリームを期待してはダメです。イチゴ味のアイスを食べた後の口の中を再現するためなら◎。孫達には、「噛まないで溶けるのを待っていると、アイスを食べた後の味がするでしょ」と味わう秘訣を指南。
少し離れたベンチでは、オカリナの練習をするお兄さんが「コンドルは飛んで行く」などポピュラーな曲をマイペースで練習している。たまに犬の散歩の人が通り過ぎる。この何にも無さも、これはこれで私自身は結構好きなんですが、子どもにとっては面白くもなんともないだろうなというのもわかる。
それでも、ブランコに乗ったり、公園の全体をぐるっと回ってみる。こんな日でも、木々を渡る風はさすがに涼しく、緑の多いありがたさを痛感する。

170809_1311~02
写真では見えませんが、この緑のアーチにはブーゲンビリアが絡まっているんですよ。オレンジ色の花がグリーンに映えてきれいでした。こんなに暑くなかったら、きっと居心地の良い公園だと思います。そしてもう少しアクセスが良かったらなお良いですけどね。
☆ ☆ ☆
教訓:猛暑の日はおとなしく家にいること。
たとえ子どもでも暑い日には水遊び以外はしたくなくなるのだ。
おかげで一夏分の暑さを体験した一日でした。でも、涼しい所にいて一夏終わってしまうのも何だか夏らしくないので、この日は夏の暑さを満喫したということで、これはこれで良かったのかな?
↑ ・・・負け惜しみ^^;
同じカテゴリーの記事も読む → 子育て, 近況報告
記事に関連するコトバ 公園, 子ども達, 水遊び, 猛暑
すっかりご無沙汰してしまいました。ほぼ2ヶ月も更新できていませんでした。すみません。
そんなこんなで、時はすでに梅雨の真っ最中。
キャンパスの緑も雨上がりのしっとりした空気に包まれて、朝は気温も高くなく、すがすがしささえ感じるこの頃です。
でも、明後日からは気温がグッと高くなるとか・・・。猛暑の夏の始まりでしょうか。
皆様、お互いに、水分・塩分補給しつつ夏を乗り切りましょうね~。
☆
☆
さて、先日、電車の中でこんな場面に遭遇しました。
夕方のラッシュまでにはまだ間のある時間帯。座席はすべて埋まり、半分ぐらいの乗客は立っていました。
私は、車両の端の3人掛けの座席の真ん中に座っていました。途中の駅で、私の斜め左前方に、初老の女性が乗って来て立ちました。荷物を床に置いて、吊革につかまり周囲を見回している様子から、空席を探している模様。
替わる?替わらない?一瞬迷いました。というのも、女性は年齢的には私より少し上くらい、同年齢くらいの私に席を譲られて不快に思われないかしら?失礼でないかな?などと迷っているうちに電車は動き出しました。
すると、車両の右方向からツカツカと靴音高く近づいてくる男性が・・。目の前に来たのは体格の良い外国人男性でした。
私の前で立ち止まると、身体をかがめて、私の左隣に座ってスマホを覗いていた若い男性(大学生?)に声を掛けました。立っている女性を指し示しながら、「席、替わってあげてください」と一言(日本語で)。
男性はすぐに立ち上がって私の目の前の吊革につかまると、今まで通りスマホを見始めました。外国人男性はそれを見届けると戻っていきました。立っていた女性は恐縮して「え?、いえいえ、いんですよ」
「まあ~、すみませんねえ。何だか悪くて・・・。」「ありがとうございます。すみませんね」
と何度も男性に頭を下げながら、戸惑いつつも座りました。
私「よかったですね。私もお声を掛けようかと思ったのですが、あまりお歳が変わらないのに失礼かと思ってしまって・・・(などと、言い訳^^;)」
女性「い~え、いいんですよ。私は譲ってくださったら有り難く座らせてもらうことにしているんですけどね」
「でも、すごいわね。わざわざ言ってくださるなんて。」
私「本当ですよね。目の前ならともかく、遠くから。なかなかできないですよね」
などと、二人で話していると・・・。
コツコツと靴音がして、先程の男性が再びやってきました。あまりに颯爽とした足音なので、一瞬何事かと構えてしまったのですが、私の目の前に立った若い男性の所まで来ると、耳元で話しかけました。それは大きな声ではないけれど、私にもハッキリ聞こえました。
「さっきはありがとう」・・・と。小さくニコッと笑顔を残して、落ち着いた足取りで戻っていきました。
すばらしい!かっこいい~!
無理に立たせてしまったかな?と気遣ってのフォロー。私としてはけっこう感動しました。
すばらしいですよね~と、周りを見たら、誰も何も気づかないのか、関心がないのか、顔を上げる人も振り返る人もなく・・・。この一連のできごとに何の反応もしていないように見えました。少なくとも外見からは・・・。
実際はどうかわかりません。何か思った人もいたかもしれないですし、席を譲ることをごく当たり前のことと受けとめていたからこそ、何の反応もなかったのかもしれません。それならむしろ嬉しいことではあります。
声を掛けられた男性も、すぐに立ち上がっていたし、男性から「ありがとう」と言われて軽くうなずいてはいたけれど、スマホから一瞬目を上げただけで、ほとんど反応無し。さりげないと言えばさりげない行為、照れくさいのかもしれません。
一方、私は、目の前で起こったことについて、誰かと何かおしゃべりしたい心境でした。
「席を譲る」という些細なことに、あれこれ思いを巡らすのもおかしいのかもしれませんが、私には今でも気になるエピソードです。同時に、思い出すたびにホンワカ温かい気持ちになります。
素直な気持ちで声を掛け、譲ったり譲られたりができる社会がいいですね。そしてできれば、小さな感動を、見知らぬ誰かと分かち合えるともっといいな~。
同じカテゴリーの記事も読む → 社会, 言葉, 雑感
記事に関連するコトバ 外国人, 感動, 分かち合う, 席を譲る, 気持ち, 車内
今年の桜はお天気のせいか、比較的長く楽しめたように思いますが、皆さんはいかがでしたか?
写真は10日くらい前の公園で。。。
この日はあいにく、雨上がりの曇り空。
でも、しっとりした桜もなかなかいいものでした。
春になって、桜が咲き、木々が新緑に輝いてくると、何か気持ちまで新しくなったようで、その新鮮な感覚に、自分でも驚きを感じることがあります。
新しいことにチャレンジしたり、同じことをやるのでもちょっとやり方を変えてみたり、いつもより少しだけ冒険したり。
どこかにその新鮮な感覚を生かしたくなるというのかな?
こうした、季節や自然の中で私たちの中に自ずと起こってくる気持ちや身体の変化にしっかり耳を傾けて、
気づいて、
受けとめて、
エネルギーとして取り込んだら、
自分が心地よくなれることに、このエネルギーを存分に使ってみたいものです。
散歩しながら思いっきり深呼吸するなんていうささやかなことでもいいですね。
春の息吹を自分の中に取り入れるつもりで。
なんといっても、人間も自然の一部なのですから・・・・
私自身ウキウキとそんな気持ちで過ごして、あれこれ春休み中にやりたかったことにチャレンジ(といっても、部屋の模様替えやクッションカバーを作るとかいった雑用のたぐいなんですが)。それでも、楽しく片付けたりしていたのですが、。。。。やりすぎて新学期そうそう、少々疲れ気味・・・・。
あ~、歳を考えなければと反省しきりのこの頃です。
皆さまも春のエネルギーにはくれぐれも翻弄されませんようほどほどに・・・。
同じカテゴリーの記事も読む → 雑感
記事に関連するコトバ エネルギー, 感覚, 春, 桜

春を待つ桜
空気が冬から春に変わってきたことを実感します。
風は冷たくても、どこか優しいです。
沈丁花の香りがどこからともなくやってきて・・・。
こぬか雨の降る夕方、
少し回り道をして買い物に出かけると、
川面に白サギが。
エサをついばんでいるようでした。
写真には写って、い・な・い(ガッカリ^^;)
水に映ったビルの右側に、白い点のように見えるのがソレです。
もうすぐここに桜が咲きます。
同じカテゴリーの記事も読む → 雑感
記事に関連するコトバ 春, 桜, 水辺, 白サギ, 空気

霜柱。大学のキャンパスで、山茶花の植込みの下で見つけました。
ここしばらく、この時季としては暖かな日が続いていますね。
春の陽気を思わせる日もあります。
一方、インフルエンザが流行っているらしく、大学では休んでいた学生たちが、ここへきて徐々に大学に戻ってきている様子です。
皆さんはお変わりありませんか?
私はおかげさまで今のところ元気です。
大学では学期末試験がほぼ終わり、今週末からは大学入試が始まります。
先日、キャンパスで見つけたこの分厚い霜柱。長さ、4~5センチはありました。こんなに長い霜柱を見たのは(湘南生まれの私は)初めてです。通りがかった学生も、思わず手に取って眺めていました。

長さ4~5センチはある?
こんな寒い中で、これから試験が始まります。
せめて雪が降りませんように。
電車が遅れたり、ストップしたりしませんように(この路線は日ごろよく遅れます)。
受験生の皆さんが、それぞれの力を最大限発揮できますように・・・。
同じカテゴリーの記事も読む → 近況報告, 雑感
記事に関連するコトバ キャンパス, 入試, 大学受験, 霜柱